waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

せこい

2023-12-21 18:45:47 | 管理人の報告・主張・言い分
こんばんは。
いきなりですが。

来春のJRダイヤ改正。
京葉線快速の見直しが、かなり厳しい声が上がっていますが、

鉄道会社の千葉支社長へ

今回の見直しは一言でせこい

です。

いろいろ見直す理由がでていますが、明らかに、全車指定席に変わる特急の乗車率をあげるための手段にみられても仕方がないです。しかし、その特急は5または6両になるのはどうだろうか。
総武快速のグリーン料金も見直しをしますが、これも他の駅から発着している駅で乗り換えるお客さんには不利なケースがでる。気づいているだろうか。

確かに京葉線の東京から南船橋のダイヤは厳しいことは聞いています。しかし、何か手を打てばでは。
舞浜駅や市川塩浜駅、一部行き止まりになっている南船橋駅を二面四千化。武蔵野線の東京発着をりんかい線から西船橋折り返し。この分を快速が停まらない幕張豊砂対策で海浜幕張発着にあててもいいと思う。
そもそも京葉線は、内房線と外房線との直通運転を重視していたはず。
日中の快速を上総一ノ宮にもう1本、君津に1本の毎時運転をやってもいいと思う。
前回のダイヤ改正は、コロナ関係でお客さんが減っているなか、やむなく一部の快速を各駅停車にして、本数調整をしたものと記憶している。現在はコロナ規制が解かれ、外出の機会が増えているなか、それに見合った列車ダイヤだと思うが、ほかに理由があれば明らかにしてほしい。

現在の千葉支社長は架線のプロ。本日のように強風であれば、自ら現場に出向いて作業着をきて点検作業ぐらいは。列車の運行を支える裏方の経験者であれば、それぐらいはであります。

申し上げるが、来春のダイヤ改正は裏目に出る可能性があることを。

22日13時
本日の新聞各紙であらためてとりあげています。
事前に千葉県庁の担当部署への鉄道会社からの説明は、十分でなかったようです。
乗務員の確保、幕張豊砂対策と、話すべき事柄があれば、県側もそうかと見ると思います。
あと、茂原市、長生村、浦安市、船橋市、習志野市は、それぞれの受け止め。大網白里市、市原市は千葉県と千葉市と歩調は合わせることができるようです。

コメント

ある2つの守る会へ

2018-12-02 01:34:28 | 管理人の報告・主張・言い分
千葉県南部の内房線・外房線の2つの地域を守る会へ、公開の場で、苦言を申し上げます。


先月30日に東京での要望活動で、1万2千人の署名を出されたことは歓迎を申し上げます。
しかし、私は昨年来より、外部からのお手伝い、昨年の時期に署名運動の提案をさせていただいた立場であります。
今回の東京の要望活動について、連絡の行き違いとはいえ、きちんとした事前連絡が得られなかったことは大変残念であります。
加えて、沿線市町村、千葉県にも事前の連絡がなかったようであります。特に千葉県の担当者は、2つの守る会の活動に重大な関心を持って見守っている中で、このようなことは、あってはならないと思います。


まず、2つの守る会の最大の課題は広報。少なくとも、署名運動に協力をいただいた方々への説明責任は重要であります。同時に会員拡大にも影響がでるでしょう。

次に那古船形駅での終日無人化の問題。
地元の館山市は苦慮をしていると聞きます。責任ある住民団体として、この問題はしっかり向き合うべきと考えます。
私が見る限り、このまま、見ているだけになるような危惧を感じます。


実は具体的なことはかけませんが。
先々、一部の施策・事項において、私個人、意見が相容れない場面がでてくると思います。しかしながら、沿線の責任ある住民団体として、しっかりした視野で物事を判断して行動につなげるものであってほしいと、望んでおります。
全員がイエスマン、ムラ社会に陥る組織につながるようであれば、沿線の支援していただいている方々の理解は得られないものと、考えます。


私は引き続き、第三者的に外部から関わる立場として、是々非々でやっていきたいと考えます。
コメント

南房総市社会福祉へ抗議

2018-10-10 15:25:13 | 管理人の報告・主張・言い分
本日、地元の南房総市社会福祉課より、地域福祉支援計画の策定の委員会について、連絡をいただきました。
正直、承服できないことが。
私が関わる障害者福祉会を含めた、市内の福祉団体が委員会のメンバーからはずれた点。
年明けにヒアリングをするとはいえ、2年間の議論に関わることができないのは、抗議に値をします。

以下、先方に送りました文面を。



本日いただきましたメールの内容について。
まだ福祉会の先輩役員と連絡などをとっていませんので、私見として申し上げます。
計画の策定委員会のメンバーについては、私としては納得できないものであります。

今から5年前、商工課が所管した消費者生活シンポジウムで、私が所属する福祉会含め大半の福祉団体がメンバーで関わりました。
今回は市の条例に基づく委員会とはいえ、異分野では採用され、専門分野ではこのようなことになった部分について、あらためて説明をいただきたいと思います。
少なくとも、委員会の下に専門部会が設置され、その中に市内の福祉団体が参画する機会があればまだしも、年明けのヒアリングだけでは策定の議論に十分に関わることができるということにはつながらないように考えます。


もう一つは鴨川市での取り組み。
複数の福祉施策の計画を一体化した計画で策定されたとはいえ、3つの委員会が設けられ、さらに策定後の計画の推進組織では、鴨川市内の大半の福祉団体がメンバーになっています。
今回の南房総市における計画の推進体制も、限られた組織団体で施行するのであれば、形式的なものになりかねないと不安視いたします。


18日には策定委員会の最初の会議の案内の記載がありましたが、福祉会役員で相談の上、対応を決める方向になるかと思います。

わかりやすく申し上げれば、本日のメールのご連絡で集中力がなくなりましたとお伝えをいたしたいです。
コメント

あらためて遠隔など

2018-02-22 12:21:39 | 管理人の報告・主張・言い分
 昨日書きましたが、千葉のJRの遠隔操作の件。

 2月3日より下総中山、東船橋、幕張本郷で船橋駅が遠隔監視
 3月3日より千葉駅西口で稲毛駅が遠隔監視
 3月24日より船橋法典、市川大野、東松戸で新八柱が遠隔監視

になります。
1か月、お試し期間がありますが、私としては実働と見なします。

 昨日のいすみ市の大原でのある団体さんの集会。
50人弱が参加。
地元の市町村議会議員、当該の団体さん関係者、私のような一個人など。
来月10日の別の団体さんの集会の関連、来月のダイヤ改正の問題点、当該団体さんからの内側からの現場実態。特に職人的な継承は相当な不安である点が。
平成以降採用の人材が、経験不足があまりにも多すぎる点も。
しかしながら、この場に集まった参加者で情報共有ができたと思います。
コメント

問題課題の

2018-01-01 08:40:54 | 管理人の報告・主張・言い分
 先ほど、内房線和田浦駅より戻りました。
正直、地元の新聞投稿のネタにしてもいいような。

 300人程度のギャラリーが
 受け入れ体制の疑問点
 安全面
 次回、再び、来るかどうか

 あらためて、南房総市はJRの風向きをかなり気にする点がはっきりわかりました。
コメント

あらためて連携のなさ

2017-12-27 16:16:47 | 管理人の報告・主張・言い分
 本日、JR西日本の会見が。
先日の新幹線のぞみの車両の台車の亀裂のトラブルの調査結果を公表をしたようです。
やはり、現場と輸送指令の連携がなっていなかった点が。

 今年はJRが発足30年。
年明けの通常国会で、是非、検証も含め取り上げてほしいです。

最近書いていますダイヤ改正や駅の合理化などの件も、つながってきます。
コメント

緊急・無謀な合理化にたいして大同団結で

2017-12-20 18:59:16 | 管理人の報告・主張・言い分
今月と来月以降、千葉県内の15のJR駅で、みどりの窓口廃止、駅の営業時間の縮小、さらに早朝の改札の合理化が。

ネットでしらべていましたが、関東近県、JRのほとんどの支社において、何らかの駅の合理化が行われています。
何か本社が支社に対して、合理化コンテストではありませんが、競争をさせているように見受けます。

数字的なものがあればまだしも、結果、合理化ありきの誘導をしているように思います。

私が住む内房線沿線だけに限らず、横須賀線、相模線、常磐線、高崎線、宇都宮線の沿線でも、駅の合理化に異を唱え、行政や議会に話があがっている箇所。逆に物が言えない箇所もあるようです。

私は先月の内房線に関わる署名簿、その後の国会審議の流れの中で、特定の線区だけでなく、問題をかかえるすべての地域が、連携して大同団結で、これ以上の無謀な駅などの合理化に待ったをかける訴えが必要に感じます。

きっかけは難しいですが、各地域それぞれが住民活動や政治的なロビー活動をしっかり進めていただき、タイミングでまとまった行動が理想のように思います。

私の地域の内房線では、次のダイヤ改正が、改善に叶っていない事情もあり、かかえるすべての問題も集約し、まとまった訴えが。

ぜひ、それぞれの地域のためにも、一緒に行動を。
コメント

明日、予想される動きを

2017-12-14 17:13:27 | 管理人の報告・主張・言い分
 明日、JR各社で年明けの3月に予想されるダイヤ改正についての報道発表が想定します。

特にJR千葉支社で取材をされる、すべての報道関係の皆様。

 先月29日の内房線と地域を守る会の署名簿提出、今月7日の国会の委員会審議での国土交通大臣、鉄道局長の答弁の流れに、真逆の内容がでるという情報があります。

 質疑応答の場面では、その矛盾が示されるようであれば、シビアに問いただしていたきたい。
 万一にも青木愛参院議員、国土交通大臣、鉄道局長に泥をつけるようなJRの対応があるとすれば、何かしらの行動が必要に考えます。
 
 まだ、私の中ではJRにたいして半信半疑。加えて、内房線沿線のある複数の自治体には不信感であります。
 困難がありそうです。

コメント

あらたに距離を置く箇所ほか

2017-12-13 01:38:38 | 管理人の報告・主張・言い分
その前に。
私の地元の南房総市のある職員幹部の方より。
14日の岩井駅の合理化について、全く実施期日を知らなかったことがわかりました
担当部署の管理職がわかっていればという指摘もありますが、しかし、地域の状況の予備知識として、幹部のあいだの情報共有がなされていないとしたら、問題と考えます。
おそらく、交通弱者との深い接点がある福祉関係の部署も、把握はしていないと思います。


さて。
以前から疑問視をしていましたが、やはり袖ヶ浦市も距離を置く相手に判断をせざるを得ません。
年明けの長浦駅の部分的な合理化について、情報は届いているようですが、具体的な応対はみられない、情報を得ています。
3年前の長浦駅の駅舎竣工と同時にみどりの窓口廃止になり、市長自ら先頭にたって取り組みとしていたようですが、どうやら、その場限りの言動。
一年前の関係市町村への陳情書の審議などでも、積極的な動きという点もみられず、袖ヶ浦市も南房総市と同じく、


鉄道会社に気を使い住民には寄り添わない


と受けとざるをえないと判断しました。

これらの市町村が欠けても、他の内房線沿線市町村はしっかりと問題に向き合っているやりとりは得ています。これを強固に連携を図っての活動にしたいと考えます。
コメント

貴重な答弁ほか

2017-12-08 01:21:06 | 管理人の報告・主張・言い分
こんばんわ。
一部のサイトでは重複します。


7日の参院の国土交通委員会。
先週、内房線と地域を守る会の署名簿提出で仲介をされた青木愛参院議員の質疑で、かなり貴重な答弁が。
詳細は青木議員のサイトで。


千葉県内の駅の合理化のその後。
成田線の安食駅については年明け以降に延期。
浜野・八幡宿・長浦の3駅の早朝の改札の合理化は、年明け元旦に実施の情報が。


昨日7日は富津市議会の傍聴へ。
内房線についての質問をされた2人の議員の方のやりとりを。

千葉県からJR千葉支社への要望活動は、先月13日に。
木更津のりかえ、快速延長、交通弱者への配慮の3点を要望。
→さらに特急問題も項目にあったようです。

私が訴える駅の跨線橋とスロープの件は、要望事項に追加するか検討する。

富津市としては内房線を基幹公共交通機関として取り組む。

青堀駅のエレベーター工事は来年度以降に。

駅の合理化などの件は、引き続き、富津市独自で再考を求める。

年明けに富津市地域公共交通網形成計画の策定をめざす。


答弁としては完璧ではありませんが、それでも富津市として強い姿勢で取り組み感じは受けました。


今月18日に館山市内で、内房線と地域を守る会の会合が。
年明け1月10日は、富津市民会館で、富津のまちづくりを考える会の会合が。
→富津市の公共交通がテーマとのこと。
コメント