waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

新宿戸山のまとめ

2007-12-02 23:55:15 | 福祉分野・社協・社会福祉士会
本日の障害者政策研究全国集会。私が本日参加した権利擁護、交通まちづくり。他に自立支援、所得保障、労働、精神、そして教育の各分科会があります。その中で。教育分科会もいきたかった。成田市で介助が必要な小学生がいます。学校側が親が同伴でなければならないと、専門の介助の学校生活を認めていないという事例があり、その親御さんが発言しました。千葉県内ではこのような認めていないのは成田市のみ。今、手元に資料がありませんので後日あらためて理由を書きますが。成長期にいやなことがあれば生涯、その印象が残ると思います。役所は前例主義でなく、子供のために何が必要なのかを考えた学校生活を提供する義務があると思います。できればこの当事者の親御さんの話が聞きたかった。皆さんにお詫びです。小笠原の車椅子の方と本日再会する予定でした。やはり小笠原という地理的、交通機関の事情で今回は参加を見送ったようです。しかし、この方の知人の方が、私が午後参加した分科会でしっかり事例報告されました。裁判をしてまで航空会社と搭乗拒否につい
て争っています。あらためてネットワークの必要性、それにより不可能を可能にしていく。ハンディがあっても自ら身を削ってまでもやる姿勢は強さを感じます。障害の有無でない。やはり強さです。その気になること。この画像は戸山サンライズの正面です。今回で3回目の参加。なんか親戚のところにいくかんじです。皆さん。来年、ご関心があればご参加下さい。いきずらいかもしれませんが。知らないより知っておくことがたくさんあります。以上で本日の用事の報告を閉じます。
コメント

新宿戸山その3

2007-12-02 23:32:58 | 福祉分野・社協・社会福祉士会
本日の新宿戸山サンライズの午後の分科会を書きます。画像はその場面の一部です。交通まちづくり分科会。つまりバリアフリー問題です。今回は航空関係が取り上げられました。最初に当事者6人が事例報告。共通点は障害があるから、介助がいないから、安全のためだから、という理由で搭乗を拒否と報告。航空会社によってまたは同じ会社でも事務と現場で噛み合っていないというところまで話が出ました。その後、航空会社側の立場からすでに退職され関連会社の方が丁寧に問題点をはなされました。会社側の立場としては事前に申告していただければ拒否はないという点。ブログなので細かくかけないのが残念ですが、悪しき慣例は改善していくと口にされました。最後の部分は中部国際空港の事例。航空会社と地元の障害者団体が連携してバリアフリー整備をした点。研究会、コンサルタントまで当事者が必ず関わって通路やお手洗いばなどの調整をしたそうです。私はこれだと思いました。いま地元のバリアフリー問題で必要なことを教えていただきました。質疑応答は時間の
関係でできませんでしたが。私には縁がない飛行機。でもいい話を聞くことできました。
コメント

医師会病院その後

2007-12-02 23:06:49 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ
すいません。これを含めあと3本書きます。このブログでも取り上げました地元、館山市内にある二次救急の安房医師会病院。先月末、医師会と安房4市町議会関係者と会議がありました。医師会側が、早期の病院の経営譲渡に対して、議会側は、説明不足で柔軟に対応していないという、平行線で結論がでませんでした。やはり議会側に医師会に対する不信感があるようです。むりもないです。急に経営悪化が表面化して、すぐに結論を得ようとするのはあまりにも地元民不在です。ましては鴨川にある亀田病院につぐ大規模病院。もしもがあっては大変ではすまされない。全国共通の人材不足。それをなんとかするのが、医師会と行政双方にかせられた課題です。とにかく、地域が困るようなことだけは避けてほしいです。
コメント

追加・簡易リサーチ

2007-12-02 22:20:13 | 鉄道問題・民鉄以外
先程のJR東京往復で追加です。年明けの館山から勝浦までのSL臨時列車に関するJR東日本のパックツアーについては、該当するパンフレットはありませんでした。ただ、実際の指定券がまだ発売になっていませんのでもうしばらく様子を見ます。ちなみにSL以外の房総方面のパックツアーの販売はあります。次にモバイルSuicaについて。残念ながら、不正使用問題に関する対応の告知がありません。販売促進のための告知は相変わらずしっかりなされているのに。サービス業としてどうなのだろうか。次にこのブログでも書きました新京成電鉄の2駅の夜間無人化。今日の東京往復の帰りに、津田沼で下車して向かうつもりでしたが、帰宅の時間の関係で見送りました。最後に添付の写真は内房線の浜金谷駅ホーム。昨年、ベビーカーで容易でない段差の実態を監督官庁に伝えたところ、画像の状態まで改善されました。段差がひどい駅はたくさんあります。
コメント

報告・簡易リサーチ

2007-12-02 20:00:05 | 鉄道問題・民鉄以外
まだ地元に着いていませんが。本日のJRでの東京往復で。簡単に調べ事の報告します。内房線君津より南で、ATS-Pの設置工事(いわゆる地上子設置)が部分的に始まっています。巖根、袖ケ浦の2駅のかえるくんのための案内社員は引き続き配置。蘇我駅の新発車ベルは京葉ホーム以外は確認、私の印象はききずらい。津田沼駅のびゅうプラザ兼みどりの窓口(同駅では案内係と思われる社員を確認。指定券発売機の誘導?)と券売機変更、木更津駅ではその改装工事、君津駅は改札内のエレベーターとエスカレーター工事完成確認。本千葉駅ではエレベーターまたはエスカレーターの工事が始まりました。私が気になる線路状態。見落としもあり正確なチェックはできませんでしたが、新宿駅の一部線路の枕木でつなぎ目用で使用するものでない箇所を見受けました。これは問題あるような気がします。写真は青堀駅上り線路のATS-Pの地上子です。以上簡単に行き帰りの報告でした。JRウォッチ参画の皆様へ。この内容で補足が必要なところ
は別途、ご連絡願います。
コメント

東京から岩井へ帰路

2007-12-02 19:09:16 | 鉄道問題・民鉄以外
本日参加した戸山サンライズでの勉強会。午後の報告を書かなければなりませんが。書くタイミングがなく、只今、帰りの車中。この時間の内房線の特急が君津止まりですので、乗り継ぎをしながらです。私はどんな用事でもJRの乗り降りであれこれチェックをします。頻繁に乗ることが減りましたので、この移動時間は貴重です。なんて。文字を打ち込みながらもリサーチ。その結果を待っている方もいますので、気が抜けません。でもそれが私にとっては息抜き。今度の水曜日に向かう用事先の袖ケ浦市内からの投稿でした。
コメント

東京新宿戸山その2

2007-12-02 13:28:41 | 福祉分野・社協・社会福祉士会
只今、休憩の合間。食事もさることなら、直接、参加できない資料集め。残念ながら、面会はありません。さて。先ほどの権利擁護分科会の残りの部分を書きます。精神障害の方からの、自分たちは蚊帳の外、差別禁止法をつくるにあたり、精神保健福祉法はじめとする障壁になっている部分の解消。日弁連の取り組み、裁判外紛争処理制度まで。法律をつくるための条件整備、関係者との連携連絡が必要である話の流れ出した。私個人うれしかったことは千葉県障害者条例がかなりバックにあることにこころ強い印象をもたれている方が多いこと。千葉では実現できなかった部分を反映してほしいという願いで次の分科会に行きます。
コメント

只今新宿戸山その1

2007-12-02 11:49:41 | 福祉分野・社協・社会福祉士会
障害者政策研究全国集会の権利擁護分科会。休憩直前の画像です。2年後の障害者基本法改正に向けての動きが話として出ました。会議が再会されたのでまたあらためて。
コメント

ろう重複の方その他

2007-12-02 07:53:40 | 福祉分野・社協・社会福祉士会
只今、東京に向かう車中。今朝届いた話から。本日、館山ロックシティをはじめ千葉県内主要で、ろう重複障害の方の施設建設のための募金活動があります。私もいままで寄付をしてきましたがあいにく、予定があるため、ご協力ができません。耳にハンディを加え、何らかの障害も抱えている方のための受け入れ施設が必要です。これは情報が特に必要なろうの方々にとっては長年の懸案です。ぜひ、お見かけ致しましたらご協力をお願いします。現在発売の雑誌・週刊金曜日に小笠原在住の車いすの方の投書があります。こちらもご覧ください。地元、岩井駅、出発時、駅社員の方が、お客さんが減った一言。高速バスという選択肢が増えたのはやむ得ません。しかし、だからといってそれだけの理由にはなりません。平日の日中の内房特急が指定日運転に、銚子方面のしおさいも削減。なぜか外房特急は毎時1本。利用状況と主張しているJRですか、あきらかに地域格差切り捨てを行うそのもの。君津駅での快速と館山方面の各駅停車を意図的に接続させず、意味のないダイヤ編
成。お客さんの反応はここででるのは当然。それに答えていないだけです。一時的なSL運転の客寄せより、どうしていくか全般的に対策をかんがえなければ。。工事中のATS-P施設が寂しい限りです。
コメント

池原先生の講演告知

2007-12-02 00:20:05 | 権利擁護・成年後見
主催元より了解を得ましたのでお知らせします。今月13日13時30分から、館山市菜の花ホールにて、精神障害者の人権について、というタイトルで、全国精神障害者家族会の顧問弁護士、池原先生を講師にお招きしての講演があります。とかく精神障害の方へあらぬ誤解があります。この方々は本意ではありません。その誤解を解き、皆さんで、交流のきっかけをつくりませんが。当事者と間近に接している方のお話です。人権という難しい問題ですが、かかえている問題をしっていただくいい機会になります。なお、この講演は館山市内館山病院の医療公開講座として開催します。詳細については、館山病院社会復帰支援室の宮崎さんへお問い合わせ下さい。単に精神の方に限らず、身体、知的の各障害にも関連する問題です。平日開催になりますが、お時間がある方はぜひお越しください。私も多忙ですが、いけるよう調整中です。千葉県障害者条例、成年後見の各問題について、おたずねできればと思います。よろしくお願いします。
コメント