waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

報告・リハビリ懇話会

2007-12-09 23:34:11 | 厚生労働問題全般あれこれ
先ほどの投稿の続きです。写真は午前中の会場内の場面です。午後の部分から書きます。中盤は6人の発言者によるパネルディスカッション。緩和ケア医療、老人保健福祉関係者、訪問介護サービス関係者、最後に教育関係者と発言。一巡して簡単なやりとり。会場からの発言。私が印象に残るというか存じている方なので、ピックアップします。南房総市内で緩和ケアに取り組んでいる医師の先生。予防介護や程度区分、そのための制度のためにやるのでなく、その患者さんのために何ができるかということで、取り組まれている先生。私はリハビリに関しては詳しい知識も何もありませんが、この言葉は通じるものを感じます。残念だったのが、教育関係者。特別支援教育に関わる話はいいとしても、その上で、リハビリ問題をどうやっていくか。直接の問題ではないが、やむえず学校でなく、病院で生活されている子供さんの現状から話をつなげてほしかった。懇話会のメインが最後の日本でリハビリ問題で有名な医師の先生のお話。話し方がわかりやすい方でした。尊厳の逆は虐待で
あり、逆の場合から問題点を改善するというのはうなづけました。介護予防の最大のポイントは、トイレにいける、外出できるの2点。これがどこまでできるかだそうです。もう少し細かく書きたいのですが、本業の都合で途中で退席しましたのでここまでです。付け加え、地域で支えきるリハビリテーションとは、この人たちのすべてにリハビリテーションの考え方と手法が提供されることである。3番目の講演で話をされた先生の冒頭、はなされたことです。私もある程度の知識があれば書けたのですが。ただいえることは私の家族含めこの問題は誰しも関わることであることを。
コメント

只今南総文化ホール

2007-12-09 12:53:45 | 厚生労働問題全般あれこれ
本日、開催の南房総地域リハビリテーション懇話会に参加。前半の千葉県と鋸南町の担当者からの発言は終了。これからパネルディスカッションです。写真はその会場の文化ホール。またあらためて。
コメント

茶論で音楽鑑賞

2007-12-09 01:01:10 | 地域交流・市民活動あれこれ
道の駅とみうら枇杷倶楽部の茶論。年に1回は話を聞くのを休みにして、じっくり音楽鑑賞。写真はその場面です。千葉で活躍のオーケストラの奏者をお迎えして、年末につきものの曲を披露。私は都合で3曲を聞いてあとにしましたが、じっくり演奏を聞くのもリフレッシュになります。さて。明日は先ほどの車のトラブルでディーラーに立ち寄ったあと、南総文化ホールの行事へ。報告予定です。私の鬼の1ヶ月も後半。本業が多忙になる都合で、仕事外の予定で優先順位をつけて足を運びます。来年の鉄道関係以外の予定が少しずつ連絡がきています。話を茶論に戻して。地元限定の話になります。実はこの茶論で私が話す要請がありました。しかし、予定がかみ合わず、地元新聞社との投稿決別、いずれ、書くことになりますが、私が所属するNPO組織で私と他の役員で温度差が生じているなど、人前で話ができる状態ではありません。不安定な中で話をするのは参加者にかえって失礼になります。あらかじめ、この件で告知をしたかたへは大変申し訳ありません。し
かし、茶論の主宰の先生とはタイミングをみてやることで確認しています。時期は確定できませんが、必ず、やるつもりです。新聞投稿を決別が伝わらず、私の話を待っている方に応えるためにも。
コメント

ありがたいの一言

2007-12-09 00:37:56 | その他・まとめ書き・分野横断的
1件報告の前に。お昼も過ぎ、そろそろ本業先へ出勤直前、私の家で飼っているわけではありませんが、子猫が、私の車の左前輪のわずかあいているところに入り、フェンダーのあたりで動けない状態になりました。私はディーラーへ連絡。翌日にならないと要員がこない連絡。私の職場へは事情と自転車で向かうことを連絡。連絡を受けた職場の上司が業務が多忙の中、自宅に急行。上司は車に関してはあれこれ存じている方。ジャッキであらかじめタイヤを上げた状態から車をみてもらいました。この時点ではじめてフェンダーの裏に猫がいることが確認。ある程度の修理はやむなしを上司に伝え、フェンダーを取り外し。なんとか子猫は救出できました。8年もつとめている現在の職場。ありがたいの一言です。年末の忙しい時期。私はこんなことを書くのは何ですが、恵まれている。どんな場面でも人付き合いは大事。職場ではぎしゅしゃくせず、良好にやりたい。感謝の言葉でこの投稿を閉じます。
コメント