本来は、みなみのあしたで扱うテーマですが、今回はこの場で書きます。
昨日、地元で来月の大事な選挙の事前説明会がありました。
その場の説明の中で、私が知り得た範囲で疑問、課題的なことを書きます。
まず、選挙制度そのものがある意味、時代錯誤。
私は過去、堂本さんが千葉県知事時代に、多数のタウンミーティングに裏方で関わりました。広報はきてもらうために重要です。
選挙は自分をアピールする広報、プレゼンテーションをしなければなりません。
残念ながら、広報に限りますと、2000通を限度とする選挙はがきしかありません。
今年の夏の参院選にならないとネット、つまり、文書図画が解禁にならない。
あとは、拡声器による単なる名前の連呼。
これでは、おのずと、どういう立場の方が、当選するか決まってしまうように思います。
私は、根本的に選挙運動、政治活動全般の見直し、何が必要で何がいらないかを、検証して、必要な手段に対して公費で負担をする。
供託金もです。町村議会議員選挙のみが供託金なしというのは理解に苦しむ。
候補者乱立を防ぐために供託金があるとは思いますが、これもある意味、選挙への参加の制約でもあります。
あとは活動のために、届け出などの手続き、数が多い。これも検証が必要に思います。
逆に手続きがめんどくさいかたちでなければ、供託金同様、候補者乱立を防ぐものなのでしょうか。
ざっと、現在の選挙制度について、思ったこと、疑問に間ずることを書きました。
投票率を改善するためになにが必要がという観点からみてやれば、見つかることがあるような。
某所で面会の人物の方とのやりとりは明日以降になる予定です。
昨日、地元で来月の大事な選挙の事前説明会がありました。
その場の説明の中で、私が知り得た範囲で疑問、課題的なことを書きます。
まず、選挙制度そのものがある意味、時代錯誤。
私は過去、堂本さんが千葉県知事時代に、多数のタウンミーティングに裏方で関わりました。広報はきてもらうために重要です。
選挙は自分をアピールする広報、プレゼンテーションをしなければなりません。
残念ながら、広報に限りますと、2000通を限度とする選挙はがきしかありません。
今年の夏の参院選にならないとネット、つまり、文書図画が解禁にならない。
あとは、拡声器による単なる名前の連呼。
これでは、おのずと、どういう立場の方が、当選するか決まってしまうように思います。
私は、根本的に選挙運動、政治活動全般の見直し、何が必要で何がいらないかを、検証して、必要な手段に対して公費で負担をする。
供託金もです。町村議会議員選挙のみが供託金なしというのは理解に苦しむ。
候補者乱立を防ぐために供託金があるとは思いますが、これもある意味、選挙への参加の制約でもあります。
あとは活動のために、届け出などの手続き、数が多い。これも検証が必要に思います。
逆に手続きがめんどくさいかたちでなければ、供託金同様、候補者乱立を防ぐものなのでしょうか。
ざっと、現在の選挙制度について、思ったこと、疑問に間ずることを書きました。
投票率を改善するためになにが必要がという観点からみてやれば、見つかることがあるような。
某所で面会の人物の方とのやりとりは明日以降になる予定です。