waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

袖ケ浦市で乗り合いタクシーが

2010-10-02 14:31:09 | 公共交通機関問題あれこれ
本日2日の千葉日報紙面で。

千葉県袖ヶ浦市で、循環バス・ガウラ号に代わり、予約制の乗り合いタクシーの運行が始まったそうです。
当ブログにコメントをいただく、Mさんより、情報を別途いただいています。
確か、袖ヶ浦市では、地元の教習所の送迎車両を利用した輸送をした記憶があります。
その辺との兼ね合いはどうなのだろうか。
コメント

あらためて安房勝山駅近くの

2010-10-02 14:30:15 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ

昨晩書きました、不審者問題の、内房線安房勝山駅近くの踏切の現場。
先ほど、あらためて、いきました。

一枚目が竜島踏切。
二枚目が加知山踏切です。
コメント

館山市内の国分バイパスで事故

2010-10-02 14:29:09 | 警察・防犯問題あれこれ
画像が見づらい点をお許し願います。
本日2日の13時、偶然に通りました、館山市内の県道・国分バイパスの館野橋のわき道の交差点で、バイクと車の接触事故があったようです。バイクのライダーが歩道に倒れ、救急車の到着を待っている状態でした。

この国分バイパスは、この現場と、府中から広瀬に向かう道路の信号のない交差点が、以前から、私から見ても、要注意箇所です。

事故はできる限り、防ぐようにすれば防げます。

事故が多発していることで、一時停止、速度チェックの検問が見受けます。
みなさんで、ただ車を走らせているからいいのでなく、行く先まで、注意を払う気持ちでお願いを致します。
余裕な運転が無理な方、控えることが我が身を守ります。
コメント

三芳郵便局のスロープ

2010-10-02 14:27:51 | 移動円滑=バリアフリー
こちらの

http://wandara.net/bbs/bbs_list.php?bbs_id=193&root_key=19575&PHPSESSID=37e813aca53b8658cc6a63459532ff66

書き込みで取り上げました南房総市の三芳郵便局。
車椅子スロープに、のぼりたてをもうけている問題。
本日、あらためて、確認しましたが、写真の通り、改善されていません。

車椅子の方やベビーカーの方がこのスロープを通るのに、困るのではないでしょうか。

もしこられる方を踏まえて、別の場所に移動をしていただきたいと思います。
コメント

以前紹介をしました

2010-10-02 12:28:16 | 鉄道問題・民鉄以外
ハイブリッド観光列車出発 長野、12月まで運転(共同通信) - goo ニュース

 ある程度の試験的な運転を経てから、どうするのか。
コメント

画期的です。

2010-10-02 12:26:16 | 政治全般
小学生兄弟の陳情で可決、ポイ捨て防止条例(読売新聞) - goo ニュース

 こういう声をしっかり、反映させることが。
コメント

昨日・一昨日、31と1日をまとめて

2010-10-02 02:47:57 | その他・まとめ書き・分野横断的
 一昨日の東京新聞経済面に、ラジオ放送局の閉鎖が相次ぐ記事が。



 昨日の千葉日報・東京新聞より。


北総線の運賃値下げに伴う、白井市の補助問題は再び暗礁。


国勢調査がはじまりました。


市原市で住基カードな不正取得防止策が始まっているようです。


介護ベッドの事故。柵が首に挟まることにより、命を落とされる方が。


東京新聞の発言の投稿に、成年後見の内容のものがあります。


非常勤公務員の実態・待遇問題が特集で。


触法障害者の方の出所後の生活支援について、千葉市内に受け入れるセンターが開設されたこと。


私立高校の就学支援が思うようにいっていないようです。


宮城県で、災害・崩落地名をまとめた冊子が出版。


気象庁の測候所がほぼ廃止に。例外として、帯広と名瀬が残るそうです。一方で、観測装置に草木が巻きつき、正確な観測データが得られない事例も。


児童虐待の安否確認が苦労されているそうです。


最後は、東京新聞のラストのページに、お召し列車の写真があります。

 以上、ざっとまとめて。
コメント (1)

近隣の安房勝山で不審者情報

2010-10-02 00:04:29 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ


その前に。
Mさん。いつもご返事をできずすいません。メールは確かに拝読しました。


房州わんだぁらんどで、千葉県安房郡鋸南町の内房線安房勝山駅近くで、高校生が不審者にねらわれている事例の掲載がありました。
先ほど、現場にいきました。

写真二枚目は、安房勝山駅の北側にある竜島踏切です。写真奥の外灯に国道127号と横断歩道橋があります。
写真三枚目は、安房勝山駅の南側にある加知山踏切。写真向かって左側に、佐久間川鉄橋があります。加知山踏切内自体に、踏切の照明は設置していません。写真にうっているのは、手前の道路の外灯です。

ご覧の通り、外灯は限られています。道幅も狭いのですが、地元の通学路に指定されています。

鋸南町竜島の住所にある踏切として、竜島踏切の隣にある中田屋踏切があります。写真一枚目です。

勝山交番は近くにありますが、近くでこのような事がおきますと、不安であります。
何か不審者に関する情報をお持ちの方は、ぜひ、お知らせください。
コメント