waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

29日はこの時間に

2019-08-29 16:08:42 | Weblog・新着
昨日から千葉県南部では強い南西の風が吹いています。
アクアラインは60キロの速度規制です。



本日は。
昨年からのお出かけ持ち越しで。

新幹線で小山、富田、足利フラワーパーク、伊勢崎、高崎から新幹線で

まわりました。
富田駅は終日無人化、伊勢崎は早朝の駅合理化を。

ほかにも北高崎など予定をしていましたが、次に持ち越しです。
富田駅は来月4日、券売機の工事が。



れいわ新選組の

木村議員は障害のある地方議員と情報交換
山本代表は野党国会議員の複数のメンバーで、実際に消費税を廃止をしたマレーシアへ経済視察へ

政治活動はわかるように納得できるように。

千葉県内のある市町村議会議員は、有権者への定期的な情報交換や提供が満足にできないとか。



本日は、地元の房日新聞の紙面に江見駅と江見郵便局の話題が。加えて社説にあたる展望台で、私の名前も含めてのオリンピック競技代替誘致の話題も。

こちらは、
http://sns.hamatch.jp/blog/blog.php?key=73807
関連として。
コメント

未採用投稿・江見駅が来年夏に

2019-08-29 16:06:59 | Weblog・新着
2019年8月
地元新聞未採用投稿
8月29日に通常の記事として取り上げていただきました。
以下、公開します。



先日、JRと日本郵便との協定に基づき、来年夏に鴨川市内の江見駅と江見郵便局を合築建物にすることが明らかになりました。
現在の江見駅建物をいったん取り壊し、あらたに郵便局の建物に駅舎が同居するかたちの建物になります。
江見駅と江見郵便局の双方の建物が老朽化という事情で、今回の決定になったそうです。

私は今年5月の投稿でも書きましたが、駅を利活用する観点から公共的な建物との合築がよいのではと書きました。
新しい建物が完成すれば、郵便局の業務と、今年7月の無人化前の窓口業務をかねるそうです。ただ、南三原駅の問題でも指摘がありましたが、Suicaのチャージと購入でき、定期券の購入もできる黒の券売機は是非とも設置をしていただきたいです。無人化前の江見駅の窓口はSuica対応でない定期券を発売。考慮すべきです。

私が知る限り、巌根、青堀から竹岡以外の安房勝山、那古船形、太海、本納、新茂原、太東、長者町、鵜原、上総興津の各駅が一度も駅舎の建て替えやリニュアル工事をしていません。
自治体との合築建物が理想ではありますが、公共的な建物、金融機関、地域の集会所など、地域の中で駅にいけば都合がつくとしたかたちになってほしいです。
コメント