waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

25日の岩井・その前に

2012-08-26 01:24:22 | 管理人の報告・主張・言い分
地元の岩井地区祭礼で撮影した写真や動画の確認をしていました。
タイミングをみて公開をいたします。
私の通常の携帯機種とタブレット端末がフル稼働でした。



25日の岩井の報告の前に。

南房総市の石井市長、教育委員会の三幣教育長へ申し上げる。

昨日、挙行の岩井地区祭礼。何事もなくおわりましたが。

特定はできませんが、中学・高校の生徒が、たばこやお酒の販売店で、売場の様子をうかがっていた場面。

購入した食べ物など不特定箇所で食べていて、食べ残しをそのまま放置。なおかつ、車で送迎にきた保護者が子供が食べ残して散らかしたものを始末しないで後にした

匿名の情報になりますが、そのような話を伺いました。


また、具体的な名称はかきませんが、祭礼を実際に挙行するある青年会において、十分に祭礼参加者を統率がうまくいっていない、ことも伺いました。つまり、青年会関係者はもとより、中学生・高校生への監理指導が行き届いていないのではないか、というものです。

私個人、深く書くつもりはありませんが、中学生・高校生、あるいは祭礼挙行を中心的に関わる関係者が、ある程度の世間一般に迷惑をかけずに祭礼を楽しむかたちにしていただきたいと思います。


そういえば、あんまり、22時以降の館山警察署の巡回を見受けなかった。こういう時間帯だからこそ、やっていただきたい。
せっかく、移動交番車両を警備本部の代わりで運用していたのだから。
コメント

先に高崎神社前踏切

2012-08-26 01:11:47 | 鉄道問題・民鉄以外

地元の南房総市の岩井地区祭礼は何事もなくおわりました。


その前に。


写真は内房線岩井駅から2つめの高崎神社踏切。

遮断棒が少し道路側に傾いているのを発見。ただちに、鉄道会社の千葉信号通信指令に連絡。


後日、現場確認と、踏切によっては車の一時停止を確実にさせるために、少し傾いている場合がある


という話をいただきました。

ひとまず、この件はこの場で公開をいたします。
コメント

あらためて25日の岩井は

2012-08-25 12:49:05 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ
繰り返し、重複しますが。
本日25日は南房総市の岩井地区祭礼。

12時から14時までのあいだに12台の屋台が、各集落順次出発。

16時から18時までがとみやま小学校、18時から20時までは127号沿い近くの高崎駐車場に、各6台が集合。

19時30分に岩井駅に3台、20時30分頃に127号沿いのツクダヤ前を5台、たちよりまたは通過します。

各集落が神社などに戻るのが22時。


15時から21時まで、国道127号線の岩井を通過をされる方は、富津館山道へ迂回を。


小学校、高崎駐車場へ見物をされる方は、駐車場が限られていますので、内房線または高速バスでお越しください。
コメント

24日の岩井・その4

2012-08-25 01:30:21 | Weblog・新着

南房総市の岩井地区祭礼の24日の風景。


2枚とも同じですが、高崎・出口集落の屋台になります。
唯一、車庫にいったん戻らず、地元の集落の駐車場に停泊をしています。


最近は各種行事がかさなり、また、少子化の影響もあり、祭礼を通じての交流という場でなく、単なる、大騒ぎ程度ですまされる傾向があります。
でも、地域の年に一度の行事。それができない場所もあります。できることへの感謝を忘れてほしくないです。
コメント

24日の岩井・その3

2012-08-25 01:24:57 | Weblog・新着


こちらは。


国道127号の市部交差点。こちらは3台の屋台が通ります。

高崎と久枝の境にかかる市道の伏姫大橋。高崎の各集落の屋台がこの川沿いの道を通ります。

国道127号のツクダヤ前の交差点。あけて25日の20時30分ごろに、高崎の5つの集落の屋台が、岩井神社の車庫に戻るため、この場所を通ります。
私個人的には見せ場だと思います。
コメント

24日の岩井・その2

2012-08-25 01:19:31 | Weblog・新着


続いて。

こちらの画像は。


竹ノ内集落の神社と屋台の車庫

市部集落の神社にある屋台の車庫と準備風景

私の母校である旧岩井小学校で今年から富山小学校にかわりました学校の校門。あけて、本日の地区祭礼のメインの会場
コメント

24日の岩井・その1

2012-08-25 01:14:28 | Weblog・新着


地域問題の関連として、みなみのあしたでも取り上げます。


昨日と本日は地元の千葉県南房総市の岩井地区祭礼。本来は毎年8月20日が挙行日になりますが、人手不足解消のために、20日近い土曜に近年かわっています。

写真は、

高崎・下里松集落の屋台

高崎の神社であり岩井の郷社である岩井神社

高崎の5つの集落の屋台の車庫


です。
コメント

時間を置いてから。プラス

2012-08-24 11:32:01 | 管理人よりお知らせ
 すいません。

 私の都合で、本投稿は時間を置いてから書きます。


24日14時追記
地元の岩井地区祭礼は、各集落、炎天下の中、準備は進んでいます。今夜は各集落内限定の屋台の引き回しです。
高崎・出口集落の屋台が一時的に国道127号線をでます。


毎週金曜の総理官邸前のデモ。
今夜は官邸に加え、政権与党の党本部前も追加。さらに時間延長をするそうです。

コメント

25・26日のイベントをやる前に

2012-08-23 12:18:22 | 管理人の報告・主張・言い分
JR東日本千葉支社の椿支社長に申し上げる。

今月25・26日に内房線・久留里線の100周年記念イベントを木更津駅などでやるようですが。

先日も某所に行きましたが、千葉支社管内の保線メンテナンスの状態が、かなり、悪化といわざるをえない。

平成18年以降、私なりに調査をしていますが、いっこうに改善する意思が伝わらない。



枕木のボルトなし
腐敗枕木の放置
線路沿いの草木の未処理


特に3番目については、景観や乗務員の業務上にかかわる部分で支障が生じています。

先日、リゾートあわトレインが運転しましたが、線路沿いの草木の処理ぐらいはやっていただきたい。みていて、あまりにも見苦しい。
そういう、報告があなたのところに届かないでしょうか。


木更津でのイベントをやるのはいいのですか、せめて、房総特急の最新のダイヤぐらいは千葉支社のサイトに掲載をしていただきたい。


今の現状のままでは、保線メンテナンスの悪化・低下を解決することよりも、その場しのぎのイベントやパックツアーが、優先をされるのでしょうか。


乗っていただく、お客さんの安全が先ではないですか。
コメント

地元の交通機関をまともに

2012-08-23 12:08:01 | 管理人の報告・主張・言い分
先週の確か金曜日、館山市と館山商工会議所が、館山駅に発着する高速バス会社に対し、


定期券の発売


の要望を出しました。

私は要望そのものはいいとしても、自治体や地元団体がやる働きかけにしては、あまりにも寂しすぎる。
同時に内房線を見捨てる姿勢を感じざるをえない。

高速バスの定期券は、木更津、君津、安房鴨川の3駅に発着する路線ですでに導入済み。当然、ニーズがあれば発売はされるものと思います。

私はこんな程度でなく。


一部の高速バス路線での予約制を廃止して、先着順にあらためる。それが難しいのであれば、各バス停の最寄りの箇所で、24時間バスのきっぷ発売ができる箇所を確保すること。

高速と一般の路線バスの乗り継ぎを円滑にすること。

下りは降車、上りは乗車のやり方を一部見直し、末端区間については、乗降を認めること。

パークアンドライドの一環として、高速バス停留所と鉄道駅に、官民問わず、駐車場をきちんと確保をすること。


館山市ではコミュニティバスの導入にかなり消極的な声があります。しかし、既存の交通機関の体制では、たんなる守りの運営にすぎず、維持すら困難が先々考えられる。
この際、バス路線をいったん白紙にして、路線の再構築を行うこと。

館山市内線の館山駅から航空隊まで、及び館山駅からなむやまでの回送便を活用すること。

館山駅~南町~安房地域医療センター~三芳分庁舎~那古~館山駅の広域循環バスを、既存の丸・平群の2路線を見直すかたちで、路線を設けること。


ただ単に、既存のものを守るだけでは意味がない。まずは、ニーズをしっかり把握して、どうするかです。


  追記
 Suica,PASMOが使えるようにすることもです。
コメント