waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

お客さん商売にあって

2018-11-21 16:32:24 | Weblog・新着
先般の国会では、裁量労働制など、過労死問題につながる部分がかなり取り上げられました、働き方改革関連法。実は以外と知らないことが。

来年4月から、いわゆる年休について、業種・正規非正規に関わらず一定の条件ではありますが、5日ないし10日の年休の付与と、10日以上の取得の労働者に対して、消化の義務が求められる文言が、働き方改革関連法に含まれています。
これで一番困るのは、中小企業の方々はいうまでもありません。加えて、お客さん商売に関わる方も、この文言が活用できるかという問題も。
業種全般的に人手不足といわれる中、必要なこととはいえ、今現在の労働環境を改善をしていく中で、年休の問題が次の順番だと思う。
かえって、社会保険の条件緩和と同じく、年休取得がしずらい雇用主の対応に余地を残すことになる。



もうひとつ。
お客さん商売の一番の問題である、お客さんのパウハラである。
商売をする側に非があれば別でありますが、明らかに無理難題、理不尽な要求に対して応じることが困難に至った際に、必要なパウハラが生じるケースが増えています。
わかりやすくいえば、お客様は神様でない、ということです。
最近、国の方で指針がでたようでありますが、それだけでは解決にはならずと思います。
学校の校則のような仕組みみたいなことは避けたいですが、やはり、法整備でやらざるをえないと考えます。

ただ、お客さん商売は一対一のやりとり。お互いの気持ちが肝心。双方が相撲の土俵の取り組みと同じく、礼にはじまって礼でおわる流れだと思う。


私が従事する業界においては、軽井沢のような深夜のすべてのお店の営業の休止を求めるルールが、ひろがってほしい。
働く側、お客さんの側もそれぞれの問題や節度という部分を解決ができるように考えます。
コメント

お詫びと代々木ほか

2018-11-21 00:45:20 | Weblog・新着
こんばんわ。

最初にお詫びがあります。
館山市社会福祉大会は11月28日開催が正当でした。
この場を通じ、お詫びを申し上げます。


今夜も千葉県内の圏央道の一部区間で、深夜工事の通行止めをやっています。


昨日の東京新聞の朝刊で、山手線の代々木駅でのホームドアのトラブルの件で、記事がありました。
私もお客さんの荷物がドアに挟まった状態のまま、代々木駅のホームドアが被害を受けたような話は、疑問符です。
列車のなんらかの部品があたったと思います。3キロ近い重さのホームドアの部品に被害が生じるのであれば、これが自然。
現地を見に行った方がよさそうです。
この事故原因究明をしなければ、乗務員勤務制度変更は、凍結が妥当です。



連日書いています木更津市内のバス路線のリストラ改正の件。
いわゆるバス協と、木更津市の地域公共交通の会議が、合同で問題点としてやってもいいような気がします。
いわゆる欠損補助をうけている会社であれば、それなりの地域交通の維持は、求められますが、果たして、この改正は真逆だと思う。

富津市の地域公共交通会議の議論や意見で、バス会社への欠損補助そのものに対しての是非の声がありました。
中身によっては取捨選択もでてくるように思います。


ほか
恩人のその後
南房総市の地域福祉計画
は別途あらためて
コメント

20日は多々

2018-11-20 01:29:24 | Weblog・新着
こんばんわ。

今夜は千葉県内の圏央道の一部区間での深夜工事は取りやめになっています。

20日は館山市の社会福祉大会があります。

房日新聞は、前日発行の関係で20日は休刊。

この国の自動車業界で衝撃的なニュースが。
不正が確かであれば、究明を。

佐川急便が元旦の営業を一部休止するそうです。
日本郵便で配達日数や土曜休配の話題がでていますが、物流が回らなくなるよう事態を避けるためにはやむなしと。

特急ひたち・ときわの車掌削減の問題で、当該の鉄道会社の支社長は、問題なしと発言をしたようです。
ある流通業界で、人手不足がひどいにも関わらず、そういった問題はないと、平気で発言をした企業のトップがいます。
この国の企業の上層部は、現場を知らない・見ない人たちばかり。舵取りをするから、恐ろしいです。



さて。
昨日、書きました木更津市内の一部バス路線のリストラ改正の問題。
存じている方から、関連したメールが参りましたので、手直しして記載します。



木更津市内在住でバス路線沿線在住のある議員さんと、今朝電話で情報交換することができました。
バスが不便になる怒りだけじゃなく、福祉や思いやりの観点で見たバスの使い勝手はどうなのかという視点まででお話をいただき、私もとても参考になりました。まさにおっしゃる通りで、小銭を財布から出して自分で計算するのは衰えた高齢者にとって大変な負担です。450円の半分は225円ですが、バスでは切り捨てて220円なのか、切り上げて230円なのか、そういった計算を考える手間はお年寄りにとっては大変な負担という話をいただきました。

かねてから、ある議員さんは、免許返納者のバス利用の不便について取り上げていただいています。

木更津市民ネットワーク通信の秋号に、免許返納の割引についての記事が掲載されています。

https://tanaka-noriko.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2018/10/kisarazusiminnetworktuusin81.pdf

また、ブログに免許返納者の不便の記事も掲載されています。

http://tanaka-noriko.sblo.jp/article/184813945.html

【このことに関係して君津で気が付いたこと】

今日、久留里線の関係で君津市役所の企画政策課に行ってきました。その帰りに君津駅に来るバスを見たところ、北口のバス停や車内の掲示を見て、いくつかいいことに気づきました。
これは君津市内循環線で、日東交通君津営業所が管轄している路線の車両です。比較に富津営業所の車両も整理券機まわりの写真を載せてあります。
君津営業所の車両は、木更津営業所や富津営業所の車両と違い、お客様に対する掲示がわかりやすくされていました。


【優待証の割引の扱いが日東交通は社内の認識不足で営業所で違っていた。】
日東交通ではSuicaやPASMOがようやく使えるようになり、他社に比べて大幅に遅れての導入でしたが、やっと利便性が向上しました。
これで問題になったのがICカードで免許返納の割引を受けられるかどうかです。
新しく8日付で掲示されていたものは「ノーカーサポート優待証IC支払いについて」という案内で、ICカードでの割引適用はできず現金支払いのみになります、というものです。私は回数券や障害者割引が適用されない以外、SuicaやPASMOでの支払いのことは意識して気にしてなかったのですが、日東交通も小湊鉄道もICカードでの支払いはできないとのことです。

【営業所に電話して聞きました。】
私はあまり意識して気にしてなかったので、SuicaやPASMOはOKだと思っていたので君津営業所に電話で聞いたところ、この掲示を出した理由は、君津営業所の路線は他の営業所の路線よりも1年遅れてのICカード導入で、会社内での周知が徹底されておらず君津営業所での周知が不十分で「ICカードでも免許の割引は適用になる」と君津営業所では案内していたためだそうです。
使えると案内していたため、普段君津で使う利用者が他の営業所の路線を使った時に「ICカードでは免許の割引は適用にならない」と運転士に言われ、案内してることと違うじゃないかとトラブルになって苦情になったそうです。
日東交通の各営業所に電話で確認を取りました。木更津営業所は「え?現金のみじゃなくて?君津ではそんな掲示が出てるの?」と君津での掲示をご存知なく、富津営業所は「当営業所は現金のみと案内しています。」としたうえで「君津営業所で新しい掲示が出ているのはご存知ですか?と聞いたら、君津の路線で使えると案内して揉めたみたいですね。」と把握してました。

君津営業所でのトラブルを踏まえ、全営業所に改めて制度の周知を徹底することになり、会社で会議をした結果「SuicaやPASMOで割引は使えない。」と決まって再徹底を周知したようです。掲示物が出ていたのは君津営業所のバスだけで、木更津営業所と富津営業所のバスには掲示が出ていなかったので、日東交通の各営業所に電話して、きちんと掲示するようお願いしました。

【日東交通のホームページを改めて確認】

日東交通の案内ページを改めて確認してみると、確かに「現金のみ」とかっこ書きで書いてありますが、字が小さいです。
回数券での支払い、障害者割引との同時適用、SuicaやPASMOでの支払いは割引が適用にならないという注釈までつけた細かい注意は、下記には書いてありません。

http://www.nitto-kotsu.co.jp/rosen/nocar/

「路線バスの乗り方」というページもありますが、こちらにもstep6「運賃のお支払い」の見出し「各種割引証をご利用のお客様」の欄に、ノーカーサポート優待証は「現金のみ」と書いてありますが、こちらも字が小さいです。
ここにも注釈書きは書いていません。

http://www.nitto-kotsu.co.jp/norikata/

【小湊鉄道と市と警察での周知は】

小湊鉄道については、ホームページにそもそも案内ページそのものを作っておらず、確認できませんでした。小湊鉄道もICは使えません。
小湊鉄道での周知は自社で行っておらず、市に任されているという感じで、肝心な木更津市については、市内各社の詳しいサービスには触れず、「詳細は千葉県警のホームページをご確認ください。」と書いてあります。

http://www.city.kisarazu.lg.jp/12,72422,59,503.html

各市での案内ページを載せておきます。上から袖ケ浦市、市原市、茂原市、大網白里市、千葉県警の順です。

https://www.city.sodegaura.lg.jp/soshiki/kikaku/koureisyamenkyohenou.html

https://www.city.ichihara.chiba.jp/kurashi/kotsu/kotsu/waribiki/hennou.html

http://www.city.mobara.chiba.jp/0000004080.html

http://www.city.oamishirasato.lg.jp/0000007590.html

http://www.police.pref.chiba.jp/kotsusomuka/traffic-safety_defend-03_bus.html

コミュニティバスは適用になるものとならないものがあり、とてもわかりづらいです。

【君津営業所では、手帳のお客様や複数人同時支払いのお客様に対する注意書きを掲示】

もう1つ、君津営業所のバスで目に付いた親切な案内が、「ICカードご利用について 複数名清算の方 または 手帳提示が必要の方 ICカードでの清算前に乗務員にお声がけください。」という小さな掲示物です。整理券発行機の上にラミネートで貼ってあり、運転席のダッシュボードの上にも小物状で同じ掲示がありました。このような親切な掲示をしているのは、日東交通では君津営業所だけで、木更津と富津の営業所ではこのような親切な掲示物は見たことがありません。これでも小さいと思いますが、木更津と富津はそういったものを掲示してないことを考えると、君津営業所は親切だと思います。
コメント

小雨で若干冷たさが

2018-11-19 01:31:46 | Weblog・新着
こんばんわ。

館山市長選については、

http://sns.cityopera.jp/blog/blog.php?key=70619

こちらか、石井としひろ市議のブログで。


小雨ですが、冷たい感じがします千葉岩井です。

実は急きょ、とりあげるネタです。

木更津市内の一部のバス路線で、時刻改正があるようですが、ざっと申し上げればリストラ改正の感じです。
木更津駅からでている主に3つのバス路線を、統廃合というか集約した感じの改正をするようです。
地元のことではありませんので、きちんと読み込んできてはいませんが、


木更津駅から君津中央病院と近隣のベッドタウンを結ぶ路線ではあるが、無理に集約調整をしている
君津中央病院を経由するが、時間帯によってダイレクトに通院で利用がしずらいケースがある
明らかに将来の部分廃止と受け取れる便がある


感じがいたします。
おそらく、


バス会社としては一般バス路線よりは高速バス路線にシフトをしている
昨今のドライバーの健康管理や人材不足


が影響をしていると考えます。

しかし、二次交通が一番肝心で足の確保が必要なだけに、これはしっかり、バス会社と地元は今後のあり方をきちんとすりあわせをしてほしい。

君津中央病院や主なベッドタウンであれば、直接、都心からの高速バスを乗り入れるとか、木更津羽鳥野バス停から木更津駅までのルートを基本線に、そこから各所をつないで路線を形成するのも、ひとつの方法ではないか。

ただ、ベッドタウンの住民は、いわゆる段階世代の方々が少なくないと思えば、果たして今回の改正は、あとで後悔をするようなことにならないだろうか。
コメント

できれば一つで

2018-11-18 00:41:50 | Weblog・新着
こんばんわ。

18日も、とみうら元気倶楽部で、さざなみ映画祭があります。

館山市長選は18日は投開票日。ネットでの書き込みは選挙運動につながるような内容は、罰則の対象になる場合があります。
結果が示されるまで、静かに見守りましょう。


館山市議会の石井としひろ議員のブログは、再び、最新掲載があります。
実は承認されていませんが、掲載に対する私のコメントを記載をします。
ほんとは地元地域のためにどうするべきかを、掘り下げる議論が必要ですが。



私も安房3市1町が一つになることには賛成です。
しかし、平成の大合併や最近のゴミ処理問題のように、うまくいかなかった部分があり、無理にでなく、各市町村でできることとできないこと、安房全体でできることとできないことを、今一度、整理をしてから進めてほしいです。わかりやすくいえば役割分担で、本文でかかれた部分は、テキトウではなく、たたき台になりそうでは。
困難の中で、上水道の広域化は可能ではないでしょうか。
ゴミの方が、君津4市のあらたなゴミ処理施設建設に安房2市1町が参入ができる方向でありますが、万一、自然災害で行き場を探している大量のゴミが発生した場合は、安房の中で一時的な助け合いは模索はしてほしいです。
これは私の素人視点ですが。
現在、南房総市で地域福祉計画の策定作業にかかっています。すでに鴨川市は策定しています。
すべての施策分野とはいきませんが。
各種行政の施策の計画の中で、安房3市1町の共通項ではありませんが、共に取り組めることができる事項を、計画に含ませることができれば、館山でできなくて鴨川ではできるということが、解消につながるように考えます。
簡単なことではありませんが、福祉の施策でそういったことができるかどうか、地元の策定作業の中で模索をしていきます。
コメント

この週末ほか

2018-11-17 01:44:20 | Weblog・新着
こんばんわ。
今夜は千葉県内の圏央道の一部区間で、深夜工事の通行止めやっています。


館山市長選も最後の訴え。
昨日はポスター掲示板の被害を書きましたが、何事もないことを。


あけて17日は教育の日とひょうして、各所で催事が。
講演やら給食レストランなどあるようですが、関係者だけが楽しむようなものでは、あんまりひろがりがないような。



私の一人暮らしの認知症の恩人。
ここしばらく、生活は落ちついていて、生活支援で訪問される方々と、信頼関係が深まっているようです。
現在すんでいる借家の賃貸契約の問題はありますが、介護保険の手続きが、まだ、時間がかかるため、生活環境が変化はしないよう、様子を見ることに。
コメント

ぐっと

2018-11-16 00:44:37 | Weblog・新着
こんばんわ。
今夜もぐっと冷えています。体調にはご注意を。


すでに房日新聞のネット版に掲載していますが。
選挙戦が続いている館山市長選で、3分の1にあたる50箇所のポスター掲示板が被害にあったようです。
候補者のポスターには被害はないようですが、それにしても、困る話題です。
かりに今回の選挙に不満があるとすれば、投票でしっかり意思を示すか、先々の選挙で立候補するぐらいの覚悟で行動するぐらいの気持ちがあってもと思う。

今夜も石井としひろ市議のブログは、あらたな投稿がでています。一議員の方の考えではありますが、判断材料のひとつとして、まずは投票へ。


昨日は先週までのバタバタ感と、数日前のかつての職場の同僚だった墓参で、じっくり自宅で休んでいた関係で、更新が遅くなりました。

自分の体に正直でなくては。つもることはありますが、一休みがなりよりと。
コメント

15日はこの時間に

2018-11-15 15:38:50 | Weblog・新着
本日はこの時間に。

私の地元の南房総市の岩井から平群の県道89号線は、14時現在、交通規制で通行ができない箇所があります。

明後日は、とみうら元気倶楽部で、恒例のさざなみ映画祭が。


山手線の代々木駅で、ホームドアのトラブルが。
報道の限りでは、ありえないような感じですが、原因がなんだろうか。


そのほか
一昨日のある方の墓参
ある線区での列車の運転士の居眠り
安房と君津の広域ゴミ
お客様商売のパウハラほか
など。
あらためて書きます。


またも石井としひろ議員が、館山市長選関連の掲載を、ブログでアップしています。
コメント

低調な

2018-11-14 00:45:12 | Weblog・新着
こんばんわ。
本降りの雨の真夜中の千葉岩井です。

今夜は千葉県内の圏央道の工事による通行止めはありません。

またまた、館山市長選関連で、石井としひろ議員のブログで最新掲載あります。
どうやら選挙戦は低調な感じのようです。選択肢があるようでないような感じでしょうか。


私の地元新聞社の区切りの投稿の原稿を先ほど、送りました。
掲載は来週、つまり、館山市長選のあとにお願いをしています。
もうしばらくお待ちを。
コメント

小雨ですが

2018-11-13 00:24:11 | Weblog・新着
こんばんわ。

小雨の千葉岩井。
深夜工事で、千葉県内の圏央道の一部区間で通行止めです。


連日、書いていますが。
館山市長選関連で、石井としひろ議員のブログで、あらたな掲載があります。


しばらく書いていませんが。
認知症の診断を受けた一人暮らしの私の恩人。
住まいの市町村担当者から連絡があり、あらたな住まいについての問い合わせを受けました。
実は、ここ一ヶ月、本人との面会や生活支援に関わる関係者との連絡ができていない状態。バックアップをお願いできる方がいれば、干渉ができない部分もあります。
しかし、行政側から連絡というのは、横の連携が大丈夫かという不安も。
ひとまず、恩人の支援に当たっている方に近況について、確認をします。
コメント