waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

旅行センターと仙台方面で

2019-02-09 00:10:31 | Weblog・新着
2019年2月8日現在で集めた以下の情報を。

国分寺と八王子のびゅうプラザが5月で廃止
立川のびゅうプラザは6月から委託に



仙台方面の駅の合理化
田尻、新田、岩出山の3駅が終日無人化

矢本駅が7時20分から18時30分まで
亘理駅7時20分から18時40分まで
この2駅は夜間無人化

こちらは夜間無人化駅でさらに営業時間の縮小の駅
松山町駅が8時から15時50分まで
陸前赤井駅・蛇田駅・陸前山下駅が7時35分から15時10分まで
涌谷駅が8時から15時50分まで
前谷地駅が8時5分から16時まで
渡波駅が8時5分から15時50分まで

→千葉のローカル駅の営業時間縮小駅より、まだ若干、長いです。なぜだろうか。
以上の仙台方面の駅の合理化が3月16日より実施


期日は特定できませんが
遠野駅、大更駅、大館駅の業務委託化
コメント

今夜は天気やIC カードなど

2019-02-08 01:40:14 | Weblog・新着
こんばんわ。

気温の変動、週末は関東で雪と。
お天気がめまぐるしい展開が続きます。


Suicaが東日本の東北の秋田・岩手・青森の3県でも、ショッピングでなく、列車の利用ができるよう、来年度から簡易改札機を設置をしていくようです。
関東でも利用ができない線区はありますが、解消をする方向です。


昨日も一部で書きましたが。
内房線の那古船形駅の終日無人化が、4月1日から正式に実施の公表が。
さらに同駅の棒線化=列車の行き違い設備廃止が、来月のダイヤ改正以降、実施のようです。


内房線では保田、浜金谷の各駅がみどりの窓口を維持していますが、当面は変化はないようです。


かずさ4市議会連絡会議はあらたな動きはないようです。


千葉県内では大半かもしれませんが、配送ドライバー不足対策として、

競馬新聞の販売休止
新聞夕刊の販売休止または翌朝発売

に変更しているお店が増えています。
あらためて、輸送ドライバーが厳しい状況であることを。



連日、千葉県北西部の事件が報じられていますが。
あらためて、行政の縦割りの弊害に加え、十分な踏み込んだ取り組みまでに至らなかった点。
横の連携は、ある意味、難しい部分はありますが、難しいからこそ、どう物事の話をつないで共有ができるかだと思います。
コメント

正式に

2019-02-07 14:23:23 | 速報
 内房線の那古船形駅が、4月1日より正式に終日無人化が駅の掲示板に出ました。
残念です。
コメント

ある記事の

2019-02-07 00:27:05 | Weblog・新着
こんばんわ。

ただいまラジオ深夜便で、室井滋さんが出演を。
なんと実母が皇室のある宮家で働いていたことを明らかに。
ちょっとした一苦労が。



さて。
ある連合体の労組が、新聞広告が。
4月からのあらたな労働法制に関係した周知と相談についての記載が。
以前書きましたが、特に年休取得のことが、どれだけ履行ができるのかどうか。


袖ヶ浦市民が望む政策研究会のブログで、ある問題の連載があるようです。
コメント

困る天気の変化ほか

2019-02-06 00:55:44 | Weblog・新着
こんばんわ。


駅の合理化関連は、

http://sns.cityopera.jp/blog/blog.php?key=71444

こちらで。

急に雨が降ってやんでの千葉岩井。
今週は雨、晴れ、曇り、雪と気温の乱高下もあり、困るお天気です。


6日は南房総市丸山にある真野大黒様の縁日。
私たちの地域では、この縁日を境に季節がかわるという感覚があります。

館山市地域公共交通会議があります。
策定作業中の地域公共交通網形成計画のたたき台に必要な調査のとりまとめと、近隣市町村との調整が議論のメインです。
残念ながら、足を運ぶことはできませんが、結果を待ちます。



昨日は永田町では、個人的に存じている方が、国会審議に登場。しかし、議論はかみ合わない。
そんなんでは意味がないと思う。
コメント

水戸・いわき方面では

2019-02-06 00:52:52 | Weblog・新着
こちらの

http://sns.cityopera.jp/blog/blog.php?key=70790

リンク先の続きです。


小机・都賀・東大宮・岩間・玉戸・岩瀬の各駅のみどりの窓口が廃止になりましたが。

水戸・いわき方面での以下の駅の合理化が。

2月1日に玉戸・岩瀬の各駅の営業時間の縮小

3月16日に久ノ浜・広野・羽黒の営業時間の縮小と宍戸駅の無人化


4月15日からは以下の駅のみどりの窓口の見直しが

藤代駅は廃止
佐貫駅は8時から18時まで
土浦駅は6時から20時まで
石岡駅と友部駅は7時から18時30分まで
水戸駅と勝田駅は6時から20時30分まで
日立駅は7時30分から19時30分まで
高萩駅は7時30分から18時まで
泉駅は8時から18時まで
いわき駅は6時30分から19時30分まで
下館駅は8時から18時まで
上菅谷駅は7時から19時まで
常陸大子駅は7時から18時まで
ひたち野うしく駅は8時から18時まで
湯本駅は8時から17時30分まで
相馬駅は7時から18時まで


以上の駅の合理化が予定しているようです。
コメント

事故・約款・歩きほか

2019-02-05 00:15:59 | Weblog・新着
こんばんわ。

まだ、昨日の日中の暖かさの余韻があります真夜中の千葉岩井です。


明日もあらためて書きますが。
6日は地元の大黒様の縁日と館山市の地域公共交通会議があります。
会議の方は傍聴はできます。


一昨日は安房地域の某所のお店で、車がつっこんだ事故があったようです。
幸い、けが人はなかったとのこと。
アクセルとブレーキの操作ミスは少なくないです。
いつ、我が身になるか。


高速バスの南総里見号の回数券の払い戻しの件。
実は運行バス会社の運送約款を調べました。
約款には回数券の払い戻しについて、表紙が必要とする文言が見あたりませんでした。
あとは取扱規則を調べる必要がありますが、基本的なお客さんとのやりとりに必要な約款に記載がなければ、バス会社に対して根拠を求める必要があります。
もし、関係のバス会社の方々がごらんであれば、丁寧な説明を。



実は。
私の愛車が事情があって、夜間の運転ができない状態。
修理などに時間がかかるため、しばらくのあいだ、職場の遅番勤務は片道20分の歩きで通勤です。
先々、災害などで車が使えない事態も踏まえ、逆に歩くことも必要に考えます。
歩きながらのロケーションは地元であっても、新鮮さがありました。車ではわからない目線がみえることが、以外とありました。
もっとも、引っ越す前の以前の自宅のところを歩きますので、幼少のころを思い出しました。

これがやみつきになれば。


もうひとつ。
あるコンビニ企業と地元自治体が、高齢者雇用の説明会を開いたようです。
異を唱えるつもりはありませんが、直営店と加盟店では職場環境などが異なり、説明がどうされているのかはわかりませんが、話が違うということがおきないことを。
コメント

暦の季節が変わり

2019-02-04 00:10:18 | Weblog・新着
こんばんわ。


昨日、地元の新聞社に掲載の私の投稿の原文は、

http://sns.cityopera.jp/blog/blog.php?key=71395

こちらで。


昨日は3日。
まだネットの確認をしていませんが、季節商品の廃棄・食品ロスがどうなっただろうか。



昨日は東京駅丸の内地下から東京メトロ大手町駅までの地下連絡通路で、一時、漏水による冠水があったようです。
詳細な原因はわかりませんが、近くの総武地下の地下水上昇による問題もあり、また、駅ナカもありますので、調査と対策はしてほしいものです。



立春を迎え、もしかしたら春一番を観測するような風が吹いています。
6日に縁日があります地元の大黒様には、昨日までに参拝し、今週は必ずいく墓参もある。
しかし、私の愛車はあちらこちらで施しをしなくてはと、困惑です。
コメント

房日投稿・30 日の展望台を読んで

2019-02-03 14:51:43 | Weblog・新着
2019年2月3日
房日新聞社読者コーナー
今年2本目、通算104本目の投稿掲載
それでは原文を公開します。



30日の展望台で、安房白浜から亀田病院までの急行バスが3月末で廃止になる掲載が。
大変、残念なことであります。

実は昨年末、木更津駅から真舟・君津中央病院・八幡台・シーアイタウン方面のバス路線が、1つの路線に集約し本数が削減の時刻改正が実施。
行き先や経由地によって、1時間に一本、朝夕のみ、一日1本というかなりの規模の改正でしたので、木更津市議会の地方創生特別委員会にバス会社の関係者が呼び出しを受ける事態も起きています。

2月6日に館山市で地域公共交通会議があります。
策定作業中の形成計画に関係して、南房総市との施策の調整すりあわせについても議論するようです。

その上で私は、
豊房線・千倉白浜線・千倉線の3つのバス路線を1つにした循環バス路線。
館山鴨川線の一部を千倉駅・千歳駅経由のバスの便の開設。
スクールバスを活用した混乗運行の検討
すでに鴨川市内のほとんどのバス路線では、ICカードでバス運賃が支払いができます。これを安房地域のバスとタクシーでも利用ができるように改善。
安房白浜に発着する高速バスについては、千倉駅または館山駅までの区間は、一般バス路線扱いで乗降を可能に改善。
千倉駅では列車の行き違いがない場合は、改札がある1番線に発着するよう働きかけをすること。

これらを提案いたします。

ぜひ市町村の枠をこえての議論と進展を。

今年は館山市は80年、館山駅は100周年です。
2月11・15日と3月7日は外房線と内房線に夕方、四季島がきます。
一方、終日無人化が予定している那古船形駅が、さらに安房勝山駅と同じく列車の行き違い設備の廃止も予定。
鉄道駅への駐車場整備の声も少なくありません。

様々に公共交通は問題を抱えてはいますが、できるところからの取り組みが何よりです。
コメント

信州と労組とあるロス

2019-02-03 00:34:17 | Weblog・新着
こんばんわ。

注目の特急あずさの問題に関わる、長野県側15市町村と各種団体、長野県の副知事による60名での、鉄道会社東京本社への1日の来訪。
昨年12月20日の山梨県側3市の来訪と同じく、平行線のままで、


聞く耳をまったくもたない鉄道会社


のようであります。
活性化のための協議には応じたいという話はあったようではありますが、そのためには、今回のダイヤ改正をめぐる問題点を改善することが優先順位と思います。
信州の方々は怒りがおさまらないという感じです。



さて。
最近はスポットライトがあたりにくい労働組合。
この国ではいろんな職種や条件で働いている方々がおります。しかし、トラブルも少なくなく親身に相談できる箇所が見つからず、あきらめるケースも少なくないです。
あらためて労組の立ち位置、存在意義が問われている時期と思います。
労組があっても無視するような企業がちらほらありますが、働いている方々のかけごみ寺ではありませんが、困っている方の拠り所でなくてはと、思います。
雇用形態は問わず、間口をひろげるところからであります。



3日を迎えます。
この季節の商品、国からの要請により、食品ロスにつながるような事態を迎えないことを。
でも、相変わらず、向上主義・右上がり主義一辺倒が。
その地域の風習を大事にすることがだと、思うのですが。
コメント