waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

今夜はわけて

2019-02-02 01:25:02 | Weblog・新着
こんばんわ。
今夜は取り上げる話題が多いため、

http://sns.cityopera.jp/blog/blog.php?key=71380

鉄道関係は上記のリンク先で。



来年の東京オリンピック・パラリンピックの会場輸送を円滑にするため、首都高速の通行料金に上乗せをし、事実上、マイカー規制をかけるようです。
ぜひ首都高とアクアラインもあわせてやっていただきたい。


いよいよ、2月3日がやってきますが。
専門家の分析で、今回の恵方巻きの廃棄が10億円という予測が。
数字がどうあれ、食品ロスの極みそのもの。
国からの通知にそぐわなければ、なんらかの施策は打ってほしいです。


袖ヶ浦市民が望む政策研究会のブログで、石炭火力発電所と産業廃棄物処理施設の問題で動きがある掲載が。


昨年末の宿題ではありませんが、千葉県庁より、一昨年どのノンステップバスの導入率の数字がまいりました。
国土交通省のサイトでみることができます。


6日は南房総市丸山の真野大黒様の縁日です。


親の虐待により、幼い命が失われましたが。
厚生労働と文教の行政で、連携どころか、縦割りの弊害がそのまま出てしまい、残念な結果につながりました。
誰のせいでなく、被害をうまないためにも横の連携、地方との間も含め、しっかり、かたちにしてほしいです。


館山市議会の石井としひろ議員のブログ、必見掲載あります。
コメント

こちらは鉄道で

2019-02-02 01:22:03 | Weblog・新着
最新の鴨川市の広報誌に、豪華貸し切り列車の四季島の安房小湊駅への立ち寄りの記載があります。


常磐線で強風にも関わらず、速度規制を指示せず、通常の速度で列車を運転させたようです。
なんともお粗末。


都営地下鉄浅草線で、今年2件目のレール破断のトラブルが。
あってはならないことではありますが、どこかの鉄道会社ではそのトラブルすら公表をしない。


今月の18日は、毎年ではありますが、地元駅の夜間無人化、今年で26年です。
しっかり、食い物の恨み以上をあらためて。



まだ、特急あずさに関わる沿線自治体の動きの情報がありませんが。

秋田県内で、Suicaが買い物以外使えないため、解約を求めたお客さんが、なんと、新潟県内の駅までいくよう案内された事例が。
岩手県や青森県でも、類似の事例があるようです。
たいてい、自動改札がある設備の駅であれば、ICカードは使えるところが、東北地方では、秋田・岩手・青森の3県ではだめのようです。
この鉄道会社の社長は、いずれ紙のきっぷからICカードに移行という発言をしている。また、ICカードはそもそも、国のストアードフェアカード普及施策が出発点です。
それなりの設備が整っていれば、使えるようにするのが、サービスであります。
それができないのはおかしい。
都会中心の考えでやっているから、こういったことがおきるわけです。
コメント