安佐南区の某スーパーの米販売コーナーに商品の陳列が無い!
野菜類が夏の暑さが続く為、収穫量が減って高値を呼んでいるというのは聞いていたが
今度はお米の買い占め?
確かに、昨年は夏の暑さでお米の収穫量が低調だったという事は聞いているが?
果たして、これだけ騒ぐべきものなのか?
安佐南区の某スーパーの米販売コーナーに商品の陳列が無い!
野菜類が夏の暑さが続く為、収穫量が減って高値を呼んでいるというのは聞いていたが
今度はお米の買い占め?
確かに、昨年は夏の暑さでお米の収穫量が低調だったという事は聞いているが?
果たして、これだけ騒ぐべきものなのか?
最近よく自宅の庭でケンッ ケンッという鳴き声が響く
気が付くと、庭先の居間の掃き出しサッシの前をスタスタとキジが歩いていく姿が見える。
お前 度胸のある奴だな! 何か用か?
キジのオス
キジのメス
もうお盆はとっくに過ぎた筈なのに、今年はいまだに暑い日が続く。
この乗馬クラブ クレイン東広島は2016年10月に、元湖畔の古い温泉旅館跡地を買い取って開設されたと聞く。
開設されて、もうすぐ8周年となる訳か?
その歴史の中で、我々も通い始めて早や2年近くなる。
そんな乗馬クラブクレイン東広島で44鞍の騎乗を行った。
騎乗馬はベルちゃん。
このクラブでは珍しいメス馬ちゃんである。
小型の体型ながら、扶助には素直に反応してくれ良く走ってくれるが
今回で6回目のべルへの騎乗となるが、最初の頃は良く前の馬を追っかけて
くっついてしまい扶助の難しさを味わった馬だ。
野生の馬は、グループを作って暮らしている。
その習性から、他の馬とくっつきながら行動し外敵から身を守る。
特に性別がメスなので、その傾向が強いらしい。
一時期、悩んでしまって別の専用馬制度で、騎乗をたやすくしようかと考え実行した
原因を作った馬である。
前の馬とくっつくので、一旦停止させる。そうすると再度動かす時にはぎくしゃくして
うまく動いてくれない。
しかし、放っておくとまた前の馬にくっつくので止める。それを繰り返すと馬のやる気が無くなってしまって
スムーズな団体行動が出来なくなる。
乗馬を行う時は部班運動と言って、それぞれが3馬身程度の一定の間隔を保ってサークルを周回しなければならない。
一頭でも、それが出来ない馬が居ると、そのサークル全体の問題として、扶助をしながら馬にいろんな動きをさせる
団体行動が出来なくなる。
しかし、44鞍まで乗ってくる間に多くの事を学んだ。
馬のやる気を削がないように、停止させずにスピードを減速させる方法。
或いは逆に前の馬と離れた時には、少しスピードを出して馬間隔を縮める方法。
44鞍目としては、何とか問題なく馬間隔を保つことが出来、43鞍目での軽速歩の立座りについて
足の位置と姿勢の修正によって、良い状態で乗馬を終了する事が出来た。
2年間の牛歩ともいうべき騎乗は無駄ではなかったか? 今日は満足のいく乗馬だった。
有難うベルちゃん!
JR可部線 下祗園駅前の東口ロータリーが生まれ変わった。
古い旧駅舎が解体され、広々としたロータリが出来上がった。
日本一の過疎路線と言われる芸備線が同じ県内に有り、廃線の危機がうたわれているだけに
近隣路線である、この可部線に新しい駅舎とその施設が拡充されるのは、なんとも有難い。
インド料理の店は安佐南区の周辺でも、数多くあるが
この店はペット同伴OKという、一般席から壁で隔離した、ペットテラス席を3席設けてある。
おかげで、犬も一緒に部屋に入れての食事が出来る。
カレーもナンも美味しかった。
ペット同伴でなくても再び訪れたい店ですね。
広島県広島市安佐南区祇園3丁目30-6