いずものひとりごと

そのとき・そのときで
こだわっていること、感じていること、を中心に...

今はフルートの投稿が多い時期です^^

練習230131

2023年01月31日 12時11分25秒 | フルート
昨年11月に陶芸体験で作成した作品を本日午後一番で受け取りに行くのですが,寒さとバタバタでエネルギー不足のため終日休暇取得し,のんびり1日をスタート。
平日に仕事をしない日を作るのは重要だと,改めて感じます。
リフレッシュできますね

午前中は,フルートの練習。
発表会の曲も決まったので,その練習が中心。
レッスンも副教本「Selected Duets for flute 1」FIVE DUETSはお休みです。

①フッフッフ練習 
②レッスンの教本練習「アルテス・フルート奏法2」スケール&アルペジオ 第16課
・D-dur,h-moll,A-dur,fis-moll,B-dur,g-moll
 発表会の曲の調に合わせてタンギングで練習。
 高音の当たりを良くすることが一番の課題。
 ここまでで,1時間近く掛かってしまうが,高音を自然に出せるようひたすら練習。
 先遠しで,発表会に間に合うのか....(不安
 出来るところまで頑張るというこで,進めるしかないですね。
・第16課 No,2 第1変奏 第2変奏
 第1変奏がレッスンの課題で,第2変奏が予習。
 近々発表会の曲に注力するためこちらもお休みになる可能性が大きいのですが,
 時間が許されれば予習をしておきたいと思います
③発表会の曲 CUI「5つの小品」op.56
 5曲のうち吹けそうな曲を選択。第1,2,5曲の予定。
 スキル,練習時間の余裕があれば5曲ともやりたいところですが,
 3曲でもおなか一杯。
・第1曲 苦手な運指が出てきます。
 中音のミレの繰り返しや上行時のレファ
 薬指をあまり使っていない生活が続いていたせいで神経が既に退化している様子。
 なかなか思い通りにいかず。傷めないよう少しずつトレーニング。
 キーボードは普通に打てるのになぁ
・第2曲 こちらは丁寧に曲をしっかりとらえて仕上げていきたいと思います。
・第5曲 まずは,ゆっくりテンポで吹けるようにし,テンポアップしていく。
 一番時間がかかりそうです。

 かわいらしい三重奏(fl,vn,pf)なので,
 楽しめるよう,まずは自身のパートをしっかり練習し,
 そしてアンサンブルになるよう,周りに気を配る余裕も作っておきたいのですが,
 どこまでできることやら 頑張ります

今日は3時間近く練習しました。とても充実した休暇の午前中
吹奏楽部などでスタートした中学生だったら大分上達していることろだと思うのですが,
シニアライフ(少し早いですが),焦らず楽しみます