最近、バッハのフルートソナタを演奏したい、という私にとって壮大な目標があります。
演奏するために、越えなければいけない課題は盛り沢山。
ゴールはないけど、自分自身楽しめそうと思える程度まで頑張って練習をして、一楽章だけでも発表会で取り上げられるように年単位で、コツコツ取り組みます。
このバロック音楽、奏法にも特徴があるようです。
習う先生によっても解釈が異なるみたいなので、同じ曲でもいろいろな方の演奏を聴いて見たいと思います。
ちなみに、バロックの年代を調べると1600年頃からのようですので、日本いうと江戸時代の曲なんですね。
なんとなくもう少し前のような気がしていました。
学生時代に興味が持てなかった世界史を振り返えつつ、西洋音楽史入門書を眺めています。
背景を知ると、先生のお話しもより深まります。
吹いているだけではなく、関連することにも目を向けていこうと思いました。
まずは、今手にしている「西洋音楽史」3巻シリーズを読み進めます。
演奏するために、越えなければいけない課題は盛り沢山。
ゴールはないけど、自分自身楽しめそうと思える程度まで頑張って練習をして、一楽章だけでも発表会で取り上げられるように年単位で、コツコツ取り組みます。
このバロック音楽、奏法にも特徴があるようです。
習う先生によっても解釈が異なるみたいなので、同じ曲でもいろいろな方の演奏を聴いて見たいと思います。
ちなみに、バロックの年代を調べると1600年頃からのようですので、日本いうと江戸時代の曲なんですね。
なんとなくもう少し前のような気がしていました。
学生時代に興味が持てなかった世界史を振り返えつつ、西洋音楽史入門書を眺めています。
背景を知ると、先生のお話しもより深まります。
吹いているだけではなく、関連することにも目を向けていこうと思いました。
まずは、今手にしている「西洋音楽史」3巻シリーズを読み進めます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます