ロープ10ラウンド、シャドウ2ラウンド、
橋本さんとのマスボクシング2ラウンド、
サンドバッグ5ラウンド、会長のミット打ち1ラウンドしました。
橋本さんとのマスボクシング中、リングサイドの郷トレーナーから
「力を抜いて!」
「相手の打ち終わりにパンチを出す癖をつけて!」
のアドバイスが飛びました。
「力を抜いて!」はなかなか出来ないけど、
「相手の打ち終わりにパンチを出す癖をつけて!」
はやってみると、よく当たります。
ボクシングは相手のパンチの打ち終わりを読んで、タイミングよく
パンチを出せるかどうかのゲーム。
だから、防御で大事なのは、自分の攻撃の打ち終わりをいかに読ませないかが
重要とのこと。
確かに当てようとする打ち終わりのパンチをよけられるとバランス崩します。
そこにタイミングよく入られて連打喰らったら、
それも相手がハードパンチャーだったら、もう終わりです。
マスボクシング中に、橋本さんの右ストレートが左目に少し触って
白目が少し赤くなってしまいましたが、すぐに治りました。
強いパンチをここにもらうとパンダ目になるんだろうなあ。
絵に描いたような、パンチをもらった顔に。
ああ、よかった。
橋本さんとのマスボクシング2ラウンド、
サンドバッグ5ラウンド、会長のミット打ち1ラウンドしました。
橋本さんとのマスボクシング中、リングサイドの郷トレーナーから
「力を抜いて!」
「相手の打ち終わりにパンチを出す癖をつけて!」
のアドバイスが飛びました。
「力を抜いて!」はなかなか出来ないけど、
「相手の打ち終わりにパンチを出す癖をつけて!」
はやってみると、よく当たります。
ボクシングは相手のパンチの打ち終わりを読んで、タイミングよく
パンチを出せるかどうかのゲーム。
だから、防御で大事なのは、自分の攻撃の打ち終わりをいかに読ませないかが
重要とのこと。
確かに当てようとする打ち終わりのパンチをよけられるとバランス崩します。
そこにタイミングよく入られて連打喰らったら、
それも相手がハードパンチャーだったら、もう終わりです。
マスボクシング中に、橋本さんの右ストレートが左目に少し触って
白目が少し赤くなってしまいましたが、すぐに治りました。
強いパンチをここにもらうとパンダ目になるんだろうなあ。
絵に描いたような、パンチをもらった顔に。
ああ、よかった。
