昨日は、夕方雨が降り出す前にS2Rで福岡市内を100kmくらい走りました。
暑かったので、ジーンズに半袖Tシャツでした。
S2Rを入手したのは、10月。
寒い季節からのスタートでしたから半袖Tシャツで走るのは初めて。
今までは、多少温かくても長袖のTシャツは着ていましたからね。
昨日の気温で、市内の信号待ちの多いゴー、ストップを繰り返すと、
オイル温度表示がどんどん上がっていきます。
空冷のドゥカティは夏は熱地獄と、ネットでよく書かれていますが、確かに熱地獄の予感。
オイル温度は90度近くになると、信号待ちでは上半身まで熱バリアの中にいる気がします。
平気で100度を超えていきます。
マニュアルによると、170度以上になると「HI」と表示されるそうですが、
170度以上!って、どうなるの?気が遠くなるレベルです。
(ちなみに50度以下だと「LO」と表示されます)
S2Rの前のVTZは250ccですし、それに大きなラジエターもあった水冷で、
オーバーヒートどころか、オーバークールが問題になるらしくて、
冬になるとラジエターにガムテープを貼ってオーバークールを防止する人もいたほど。
だから、オーバーヒートとか、170度以上!ってのはちょっと怖い!です。
(画像は記事に関係ありません、イメージです)
暑かったので、ジーンズに半袖Tシャツでした。
S2Rを入手したのは、10月。
寒い季節からのスタートでしたから半袖Tシャツで走るのは初めて。
今までは、多少温かくても長袖のTシャツは着ていましたからね。
昨日の気温で、市内の信号待ちの多いゴー、ストップを繰り返すと、
オイル温度表示がどんどん上がっていきます。
空冷のドゥカティは夏は熱地獄と、ネットでよく書かれていますが、確かに熱地獄の予感。
オイル温度は90度近くになると、信号待ちでは上半身まで熱バリアの中にいる気がします。
平気で100度を超えていきます。
マニュアルによると、170度以上になると「HI」と表示されるそうですが、
170度以上!って、どうなるの?気が遠くなるレベルです。
(ちなみに50度以下だと「LO」と表示されます)
S2Rの前のVTZは250ccですし、それに大きなラジエターもあった水冷で、
オーバーヒートどころか、オーバークールが問題になるらしくて、
冬になるとラジエターにガムテープを貼ってオーバークールを防止する人もいたほど。
だから、オーバーヒートとか、170度以上!ってのはちょっと怖い!です。
(画像は記事に関係ありません、イメージです)