ちょっと、ご無沙汰してました。
S2のメーターレンズにひびが入った記事は以前書きました。
メーターのひび
http://blog.goo.ne.jp/j2m3/e/978f49d3bfc162d99fdd64f7e219e575
記事に
「今回は、アクリル板でも買って自分で直そうかな?」
って書きましたが、実際、アクリル板とガラスをネットで注文して、
部品を自作して最近完成しましたのでレポートします。
完成写真は、こちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/0d0e2fe80b3d9e5238f0429df11e2320.jpg)
メーターは走行中、絶えず目に入るので、ヒビが入っているととても残念です。
これは残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f8/dff29565a30716d3232e7be4129f4dd5.jpg)
レンズをガラスにしたら、とっても見やすくなりましたよ。
(自画自賛!)
オリジナルの部品は、ちゃんと(?)分解不可能になっていて、
メーター部品を丸ごと交換するしかありません!ってDUCATIは言っているようです。
この、オリジナル部品を自作していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d9/cae6d0f3053360d00380a8b44f1856ee.jpg)
まずは、ラフではありますが、設計図を書きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/01/c04f2a353d873afbafd885277c85fba0.jpg)
S2のメーターレンズにひびが入った記事は以前書きました。
メーターのひび
http://blog.goo.ne.jp/j2m3/e/978f49d3bfc162d99fdd64f7e219e575
記事に
「今回は、アクリル板でも買って自分で直そうかな?」
って書きましたが、実際、アクリル板とガラスをネットで注文して、
部品を自作して最近完成しましたのでレポートします。
完成写真は、こちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/2f/0d0e2fe80b3d9e5238f0429df11e2320.jpg)
メーターは走行中、絶えず目に入るので、ヒビが入っているととても残念です。
これは残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f8/dff29565a30716d3232e7be4129f4dd5.jpg)
レンズをガラスにしたら、とっても見やすくなりましたよ。
(自画自賛!)
オリジナルの部品は、ちゃんと(?)分解不可能になっていて、
メーター部品を丸ごと交換するしかありません!ってDUCATIは言っているようです。
この、オリジナル部品を自作していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d9/cae6d0f3053360d00380a8b44f1856ee.jpg)
まずは、ラフではありますが、設計図を書きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/01/c04f2a353d873afbafd885277c85fba0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/11/b287a596746953f72eab26cb43a6f747.jpg)
設計図も本格的で結構サマになっていますし、出来も良いようです。
メンテ・洗車・修理とは違った楽しみでもあります。
自作はとても大きな充実感も得られます。
私は最近 ユーチューブを見ているウチに何故か?無性に25年前に行った御荷鉾スーパー林道を走りたくなりました。
そう、KDX220Rでです。
25年前とどう違ったフィールを味わえるか楽しみです。
気が付けば我々もベテランライダーです。
これからも お互い子供心や好奇心を忘れずにライダー人生を謳歌しましょう。
最近では、忘れていた楽しさでした。
プラモデルとの違いは、組み立てマニュアルがないことなので、
細かなことも含めて、何をどうするか考えなければならないことで、
遠回りや、失敗、後悔もありましたが、
それも、楽しめました。
KDX220Rでスーパー林道も、懐かしい楽しさがありそうですね。