GOOSEの部屋

備忘録的な日記、趣味の履歴、食べ物、飲み物などなど。

北海道ツーリング2017 14

2017-10-22 12:52:11 | オートバイ
8月8日

今日も夜明けとともに起床すると、微妙な天気。
荷物をセットして5時に出発!



国道336号線、通称「黄金道路」を海を左に見ながら南下して、襟裳岬に向かいます。
出発して30分後、写真撮影のために停車しました。
「黄金道路」は大昔走りましたが、全く同じ風景に感じました。











6時にえりも黄金トンネルを通過。トンネルの中は冷蔵庫のようでした。





6時24分、襟裳岬到着。
誰もいません。少し青空が見えてきましたがまだ寒いです。
それに、とんでもなく風が強いです!













ここら辺は、店とか何もなく、
ガソリンスタンドも当然のようになくてガソリンタンクの中が心配になってきました。
北海道ツーリングの時は特にガソリンタンクを満タンにしてその日を終わるべきです。
北海道のガソリンスタンドは、朝7時に開店するお店が多いようです。
私のように、早朝から走るライダーは、特に夜満タンにするべきかもです。





7時過ぎ、様似町(さまにまち)でようやく給油できました。
ホッとしてコンビニでコーヒータイム!



インカムでラジオを聴きながら走っていると、
ガス欠の不安が無くなりやっと安心出来たのに、新たな心配が、、。



昨日と今日の深夜便の苫小牧発大洗行きのフェリーが台風5号の影響で欠航になったとのことですが、
明日、そのフェリーに乗って帰る予定です。
8月9日深夜便が天候調査中??私は夕方便ですがまだ載っていません。
また、台風かよっ!

9時過ぎに北海道らしいところで写真撮影。





ここでも、キャンプ場や柔らかな地面に使用したサイドスタンドに敷く板切れを使用。
今回のツーリングでは、何度も使っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHITE-GLINT その2

2017-10-22 11:33:42 | プラモデル
組み上げ、デカール貼りの次は、スミ入れです。
スミ入れでかなりクオリティが上がります。



スミ入れ、完了しました。













次は、「汚し」ですが、このロボットが登場するムービーを参考にします。









かなりの、傷や汚れがあります。
ムービーは、かなりの迫力でした。

先ほど完成しました。
自己満足!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WHITE-GLINT その1

2017-10-15 09:06:57 | プラモデル
プラモデルは、先日SR400を完成させましたが、
SR400Hさんからロボットのプラモデルの再作依頼がありました。



Amazonで、8,000円くらいで売っているプラモデルです。
部品点数が多いはずです。

でも、このWHITE-GLINTって何だ??

WHITE-GLINT=ホワイト・グリント=異端のネクスト機、白い閃光

人気ハイスピード・メカアクション・ゲームソフト
「アーマード・コア フォー・アンサー」OPムービーでも認知度の高い看板機体。
最大の非企業勢力「ラインアーク」が所有する完全オリジナルの白いネクスト機。

なるほどって、分かりません。

機体の色に指定は、パールホワイトになっていますが、
さすがに高額モデル!最初からきれいなパールホワイトです。
ここに筆塗りするのも気が引けますのでそのままの地を生かして組んでいくことに。



組みあがってきたので、デカールを貼り始めます。
しかし、デカール小さすぎです。爪楊枝の太さの4分の1くらいのサイズです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ツーリング2017 13

2017-10-15 08:11:55 | オートバイ
8月7日 11時48分、開陽台に到着。









おお!地球が丸く見えます。




しかし、とても小さなコバエが異常発生したのか、物凄い量の虫がいました。
顔や手にたくさんの虫が当たります。
よく見ると、動画にも映っています。

もっとここにいたかったのですが、たまらず退散。



開陽台から高台を下って、ガソリン補給。
ガソリンスタンドの店員に開陽台の虫のことを聞いたら、
分からないとのこと、行ったことないとも言ってました。
こんな近くにオートバイの聖地があるのに、、。地元ってこんなものですかね?

丁度、昼過ぎたので、お昼のおすすめのお店を聞いたら、
すぐそばの、ラーメン屋さん、「らー麺 たら福」をおススメされました。
そう言えば、味噌ラーメン食べてません。





美味しいラーメンでした。教えてくれたスタンドの人に感謝!

H25年ラーメン屋拝見記  中標津町『らー麺 たら福』
http://blog.goo.ne.jp/crv232/e/332416e489520ddd4a65fd71383ac540

16時14分、国道38号線を南下中、北海道らしい(?)景色を感じて浦幌町で停車。







知床峠では本降りの雨にたたかれ、寒さに震えていたのに今は快晴です!

途中で予約した今日の宿、「ナウマン温泉アルコ236」には、17時過ぎに到着しました。



ナウマン温泉アルコ236
http://www.arco236.co.jp

近くのコンビニ、セイコーマートで買い出しして、ビール、かつ丼、焼酎、、。









おやすみなさい。

本日の走行 467km(25630km-26097km)

8/7 07:16
消費燃料(オドメーター 25631km、区間距離232.0km)
10.12l、@137円 1,386円
燃費 22.92km/l

8/7 12:31
消費燃料(オドメーター 25872km、区間距離241.3km)
10.10l、@135円 1,363円
燃費 23.89km/l

8/7 14:49
消費燃料(オドメーター 25964km、区間距離91.4km)
4.20l、@140円 588円
燃費 21.76km/l
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道ツーリング2017 12

2017-10-07 16:08:51 | オートバイ
8月7日

北見のホテルは、朝食付きです。



納豆大好きなので、完食!

7時にホテルの駐車場から晴れと曇りの中間の微妙な天気の中、出発。



左にオホーツク海を見ながら、国道244号線を走っていると、国道沿いの小さな駅を見つけ停車。





後で知ったのですが、ここは、日本でも珍しい「流氷の見える駅」だそうです。













一瞬、高倉健さんが難しそうな顔をしながら駅から出てきそうな妄想をしました。
そんな駅でした。



知床峠の手前のかにやさんに寄ったときには、雨が降り始めました。



知床峠に登っていくと、もう本降り!
多分、いい景色なのでしょうが、ガスってて何も見えない中走りました。
写真を撮るチャンスもなく、知床峠を超えて、羅臼側の下り坂になると、
今までが嘘のように晴れてきました。
峠では、例えば頂上付近のトンネルを抜けると、天気が激変するようなことはあるのですが、
土砂降りに近い本降りから、いきなり晴れるのも珍しいです。

嬉しくて、オートバイを停めて写真を撮りました。
オートバイだけ、びしょびしょです。^^;















ここの道、国道334号線は、道路に横溝が全体にたくさん彫っていて、
車やオートバイが走ると、ゴーッという比較的大きな音がします。
初めは、タイヤに異常が起きたのかと思いました。

海まで出て、国道335号線を南下。
中標津町に向かいます。





往きの苫小牧までのフェリーの中で途中まで読んだ小説、「振り返れば地平線」の舞台、
というか目的地の開陽台に向かいます。
地球が丸く見える、ライダーの聖地の、開陽台、、。

11時過ぎに標津町を通過!天気は晴れでだんだんと暑くなってきました。
知床峠では、寒さに震えていたのに、、。





30分もしたら中標津町に。
北海道らしい、気持ちのいい道です。





お昼前に、開陽台に到着!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする