ども、こんばんは。
今日も変わりやすい天候で蒸し暑いっ!!
しばらくはこんな天候が続きそうで…不快度数の高い感じの日々ですが、少しでも気持ちよく過ごせるようにしたいものだと思います。
もっぱら気分はKinKiに頼っているところですが…
昨日の堂本兄弟も盛りだくさんでしたね☆
十分に1時間いけるでしょ~~という感じでしたが、そこはあくまで30分の堂本兄弟(^_^;)
昔のKinKiも懐かしいっ。
かわいいっ。
かっこいいっ。
(//▽///)ノノ
あ、もちろん今はもっと…言うまでもないですよ
記憶にはあるけれど、手元にはない映像もたくさん♪
あらためてデジタル録画できてThanks
うれしいです♪
しばらくリピって見そう(笑)
拓郎さんのお元気そうな声、二人との会話が聞けたのも、とっても幸せでした。
沖縄ロケ、本当に実現するのかなっ
ぜひぜひっ。
近く実現することを願っています☆
いつもの流れでそのあとのF1も観戦。
スペインGP、ウェバーの大クラッシュには、ひさびさ本当にひやりとさせられましたが、大きな怪我にならなくてよかった…
一瞬一瞬の危険と隣り合わせでの戦いをあらためて感じました。
それぞれの特徴、それぞれのチームの一長一短がよく現れてきていて、そこへドライバーの工夫も加わって。
まぁまぁ楽しくなってきた気がします。
今回は可夢偉君も頑張りましたね~。
最後にあんなに頑張るとは
世は今「岡ちゃんごめん」でにぎわっていますが、
私としては「可夢偉君、ごめんなさい」かも
正直ここまで“もってる”人だと思っていませんでした。
順位を落とす最後のタイヤ交換、
でもその新しいタイヤであることの利を活かして、最後の最後にかけてきた勝負強さ。
決して優れた状況にはないマシンでこういう戦いを見せ、ポイント獲得に食い込んでくるというのは大したもの。
前回のミスとか、なかなか完走できない状況に、う~~ん…と思っていましたが、
ひょっとすると、本物の日本人F1ドライバーが誕生なのかも。。。
ちょっとこれからの戦いも期待させてくれる気がしました。
おっと。昨日の話題でついつい話が長くなりましたが
以下、今日の話題。
今日から一部高速道路無料化の実験が開始されましたね。
すべての該当道路で交通量が増加と。
目立った渋滞はなかったようですが、ま、平日だし、基本的に利用の少ない個所に限定されているわけだし…
今後どうなるかが見守られる、といった状況のようです。
しかしこの高速道路無料化。
結果的には、お金を払ってでも短い時間で移動したいという人の選択肢を奪うことでもあるわけで…
直線的で信号も少なく便利、と、多くの人が利用して、ある程度速度が制限されるようになれば、普通道路と大差なくなる、
ゆえに、高速道路の一部無料化というよりは、一部の高速道路の一般道化、
高速道路としての認可をはずして、一般道へ格下げ、的なことなのではないかと。
私は感じてしまいます。
新たに道をつくることはしないけれど、高速道路料金の収入を失うというカタチで、高速道を一般道に変更し、一般道のルートを増やす、
建設費用はかけないで、地方の要請にこたえ道をつくったような、周囲の経済効果のみ期待する…
なにかそういった策ととらえたほうがよいのかな、と。
ま、うまくいけばいいんですが…
高速道路全体の無料化はやはり無理、かつ問題が多すぎると思いますし、
この一部無料化についても、“無料化”に踊らされず、その効果と意味を見ていきたいものだと思います。
“無料化”の響きはやっぱりインパクトがあるから使われているんでしょうね。。。
言い方でイメージやうけとられ方はかなり違ってくるもの。
言葉のプロとして工夫されるのもけっこうですが、それ以上にしっかりとした中身の充実をはかってほしい、
検証もしっかりしていただきたいものだと思います。
「強い租税制度、強い経済、強い福祉…」
この“強い”連発の財政再建と社会福祉に関する訴えも盛んにされていますが、
そもそもこのフレーズ、某経済学名誉教授の完パクだそうで
しかも実際の中身に関しては、その方の意見ではない、別の方のほうの意見を採用しつつあるようだとか。
フレーズだけ採られて、違ったように使われていく…
口にされたこの先生もどういったお気持でいらっしゃるだろうと思ってしまいますが
インパクトだけ買われ、結果、言い方と中身はばらばら。。。
これでは実行性にも疑問を抱いてしまいます。
選挙間近とはいえ、あまり言い方インパクトにばかりこだわったやり方はしてほしくない、
中身で勝負してほしいと思うのですが。
なかなか素早く理解されなければ意味がないという論が通ってしまっているのか、
こうした流れがゆるぎない感のする近年です。
言葉や言い方。
そこでいかにあらわすかは大切なことだけれど、実以上にそれらに踊らされることには、
政治限定でなく、これは何事においてもですが、
ならないようにしたいものだと思います。
今日のレシピです
・鱈のアーモンドガーリック焼き 黒胡椒ソース …①
・キャベツとわかめの塩ナムル風サラダ …②
・えのきの味噌豆乳煮 タイム風味 …③
①の作り方
1 鱈に軽く塩をする
2 コンソメスープに黒胡椒、生クリーム少々、バターを加えて温め、ソースとする
3 アーモンドとガーリックチップスを粗く刻む
4 小麦粉を水でといて、ねっとりとした衣をつくる
5 1に4をつけ、3を押しつけるようにして表面につける
6 油で揚げ焼きにする
7 油を切って取り出し、オーブンに入れて表面をカリッと焼き上げる
8 2のソースを敷き、魚を盛り付けて出来上がり
②の作り方
1 わかめは戻して食べやすく切る
2 キャベツは細切りにする
3 1,2に塩、ラー油、ごま油、化学調味料、酢、ジンジャーパウダー、にんにくを加え、手でもみこむようにして和える
4 器に盛り付け、よく冷やして出来上がり
③の作り方
1 ブラウンえのきは石づきをとってほぐす
2 1を鍋に入れ、軽く蒸し炒めにしたら、水、豆乳、味噌を加える
3 乾燥タイムも加え、煮詰めていく
4 軽くとろみがつくように煮えたら出来上がり
5 薄ければ塩を適宜足して整え、盛り付ける
こちらクリックで応援いただけるとうれしいです
それでは。
今日も変わりやすい天候で蒸し暑いっ!!
しばらくはこんな天候が続きそうで…不快度数の高い感じの日々ですが、少しでも気持ちよく過ごせるようにしたいものだと思います。
もっぱら気分はKinKiに頼っているところですが…
昨日の堂本兄弟も盛りだくさんでしたね☆
十分に1時間いけるでしょ~~という感じでしたが、そこはあくまで30分の堂本兄弟(^_^;)
昔のKinKiも懐かしいっ。
かわいいっ。
かっこいいっ。
(//▽///)ノノ
あ、もちろん今はもっと…言うまでもないですよ
記憶にはあるけれど、手元にはない映像もたくさん♪
あらためてデジタル録画できてThanks
うれしいです♪
しばらくリピって見そう(笑)
拓郎さんのお元気そうな声、二人との会話が聞けたのも、とっても幸せでした。
沖縄ロケ、本当に実現するのかなっ
ぜひぜひっ。
近く実現することを願っています☆
いつもの流れでそのあとのF1も観戦。
スペインGP、ウェバーの大クラッシュには、ひさびさ本当にひやりとさせられましたが、大きな怪我にならなくてよかった…
一瞬一瞬の危険と隣り合わせでの戦いをあらためて感じました。
それぞれの特徴、それぞれのチームの一長一短がよく現れてきていて、そこへドライバーの工夫も加わって。
まぁまぁ楽しくなってきた気がします。
今回は可夢偉君も頑張りましたね~。
最後にあんなに頑張るとは
世は今「岡ちゃんごめん」でにぎわっていますが、
私としては「可夢偉君、ごめんなさい」かも
正直ここまで“もってる”人だと思っていませんでした。
順位を落とす最後のタイヤ交換、
でもその新しいタイヤであることの利を活かして、最後の最後にかけてきた勝負強さ。
決して優れた状況にはないマシンでこういう戦いを見せ、ポイント獲得に食い込んでくるというのは大したもの。
前回のミスとか、なかなか完走できない状況に、う~~ん…と思っていましたが、
ひょっとすると、本物の日本人F1ドライバーが誕生なのかも。。。
ちょっとこれからの戦いも期待させてくれる気がしました。
おっと。昨日の話題でついつい話が長くなりましたが
以下、今日の話題。
今日から一部高速道路無料化の実験が開始されましたね。
すべての該当道路で交通量が増加と。
目立った渋滞はなかったようですが、ま、平日だし、基本的に利用の少ない個所に限定されているわけだし…
今後どうなるかが見守られる、といった状況のようです。
しかしこの高速道路無料化。
結果的には、お金を払ってでも短い時間で移動したいという人の選択肢を奪うことでもあるわけで…
直線的で信号も少なく便利、と、多くの人が利用して、ある程度速度が制限されるようになれば、普通道路と大差なくなる、
ゆえに、高速道路の一部無料化というよりは、一部の高速道路の一般道化、
高速道路としての認可をはずして、一般道へ格下げ、的なことなのではないかと。
私は感じてしまいます。
新たに道をつくることはしないけれど、高速道路料金の収入を失うというカタチで、高速道を一般道に変更し、一般道のルートを増やす、
建設費用はかけないで、地方の要請にこたえ道をつくったような、周囲の経済効果のみ期待する…
なにかそういった策ととらえたほうがよいのかな、と。
ま、うまくいけばいいんですが…
高速道路全体の無料化はやはり無理、かつ問題が多すぎると思いますし、
この一部無料化についても、“無料化”に踊らされず、その効果と意味を見ていきたいものだと思います。
“無料化”の響きはやっぱりインパクトがあるから使われているんでしょうね。。。
言い方でイメージやうけとられ方はかなり違ってくるもの。
言葉のプロとして工夫されるのもけっこうですが、それ以上にしっかりとした中身の充実をはかってほしい、
検証もしっかりしていただきたいものだと思います。
「強い租税制度、強い経済、強い福祉…」
この“強い”連発の財政再建と社会福祉に関する訴えも盛んにされていますが、
そもそもこのフレーズ、某経済学名誉教授の完パクだそうで
しかも実際の中身に関しては、その方の意見ではない、別の方のほうの意見を採用しつつあるようだとか。
フレーズだけ採られて、違ったように使われていく…
口にされたこの先生もどういったお気持でいらっしゃるだろうと思ってしまいますが
インパクトだけ買われ、結果、言い方と中身はばらばら。。。
これでは実行性にも疑問を抱いてしまいます。
選挙間近とはいえ、あまり言い方インパクトにばかりこだわったやり方はしてほしくない、
中身で勝負してほしいと思うのですが。
なかなか素早く理解されなければ意味がないという論が通ってしまっているのか、
こうした流れがゆるぎない感のする近年です。
言葉や言い方。
そこでいかにあらわすかは大切なことだけれど、実以上にそれらに踊らされることには、
政治限定でなく、これは何事においてもですが、
ならないようにしたいものだと思います。
今日のレシピです
・鱈のアーモンドガーリック焼き 黒胡椒ソース …①
・キャベツとわかめの塩ナムル風サラダ …②
・えのきの味噌豆乳煮 タイム風味 …③
①の作り方
1 鱈に軽く塩をする
2 コンソメスープに黒胡椒、生クリーム少々、バターを加えて温め、ソースとする
3 アーモンドとガーリックチップスを粗く刻む
4 小麦粉を水でといて、ねっとりとした衣をつくる
5 1に4をつけ、3を押しつけるようにして表面につける
6 油で揚げ焼きにする
7 油を切って取り出し、オーブンに入れて表面をカリッと焼き上げる
8 2のソースを敷き、魚を盛り付けて出来上がり
②の作り方
1 わかめは戻して食べやすく切る
2 キャベツは細切りにする
3 1,2に塩、ラー油、ごま油、化学調味料、酢、ジンジャーパウダー、にんにくを加え、手でもみこむようにして和える
4 器に盛り付け、よく冷やして出来上がり
③の作り方
1 ブラウンえのきは石づきをとってほぐす
2 1を鍋に入れ、軽く蒸し炒めにしたら、水、豆乳、味噌を加える
3 乾燥タイムも加え、煮詰めていく
4 軽くとろみがつくように煮えたら出来上がり
5 薄ければ塩を適宜足して整え、盛り付ける
こちらクリックで応援いただけるとうれしいです
それでは。