INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

aitendoからの荷物

2017-12-23 15:11:17 | 無線設備
一昨日aitendoに注文していた物が届きました。



1. IC-2700用の接続ケーブルを作成するためのコネクター、種類が分からないまま試しに。
2. 移動用のバッテリー電源の電圧管理用に何か作成したいと思っていたところ、
  Aitendoで電圧低下監視警報機キット を見つけました。
3. IC-7100用メモリー呼び出しスイッチを作成するためのタクトスイッチとタクトスイッチ基板



この3点を注文していたのが、今日届きました。
時間を見つけて製作していきたいと思います。

以前アマチュア無線をしていた頃(バブル前)と価格が違うことに驚きです。
なぜこんな価格で出来るの?動作するのか心配になってしまう価格です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い荷物の整理(ハンディ・その他)

2017-12-23 14:11:49 | 無線設備
ガレージに仕舞い込んだ荷物の整理の続きを行いました。
けっこう何が出てくるか楽しみだったりします。

今日は「ハンディ・その他」と書かれた段ボール箱を開けました。
中からハンディ機が3台出てきました。ICOMのIC-03NとIC-12NそしてスタンダードのC460です。



IC-03N はよく使ったハンディです、
IC-12N は1200MHzに出てみたくてGPアンテナと合わせて購入しましたが、
運用場所がローカルだったのであまり入感しなかったように記憶しています。
スタンダードのC460は当時登山をしていたので、登山の時に必ず持って行き山頂で交信していました。
登山の時は、非常用に乾電池パックも持って行きました。

箱にハンディと書いていたので「TR-2200」が入っていることを期待したのですが、
残念ながら入っていませんでした。
TR-2200は高校の修学旅行の時に購入して持って行きました。
修学旅行は神戸港から船で大分の別府へ、そこから南九州を回り宮崎の日向から船で神戸港へのコースでした、
旅行の間は南九州各地と行き帰りの船上からの交信をしました、懐かしく思い出します。

マニュアルがあるか探してみるとIC-03NとIC-12NがありC460は残念ながら無かったのですが、
TR-2200のマニュアルがありました。



3台のハンディに電源コードを作り動作確認をしたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする