INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

山岳移動運用考(その2)

2018-05-30 20:11:56 | 山岳移動運用
山での運用システム(無線機&バッテリー)について考えてみました。
SSBを中心とした運用です。
運用する周波数は、HFと山岳なので50MHzも運用してみたいと思います、
144MHzや430MHzも運用で出来れば良いですが重要視はしません。
送信出力については、10Wでも5Wでもあまり関係なさそうです。
また今のところQRPにこだわって運用するわけでもありません、楽しく出来れば良いと思っています。

無線機は候補として、FT-818ND・FT-857D・KX3・KX2の4機種を上げています。
KX2は50MHzが運用出来ないので候補から外れてしまいます、
またローカル局がFT-857Dで山岳運用をしていたので候補にあげましたが、
消費電力がとても大きいくて重いので候補から外れます。
そうするとFT-818NDとKX3になります。



OMさんのブログを拝見すると多くの方が両機種をお持ちのようです、それぞれに良いところがあるようです。
FT-818NDは操作が少しやりにそうです、またファイナルも少し飛びやすそうです、
KX3にはファイナルの保護回路が入っているようです。
どちらにしてもATUは必要なようです、KX3は内臓できるようですが、
FT-818NDは外付けになります、Z-817かエレクラフトのT1あたりだと思います。





FT-818ND・KX3とも残念ながら見たことが無いので、一度実際に触ってみたいと思います。

それと両機種には価格差がかなりあるようで、リタイヤ組としては一番の問題だったりします。

電源については、バイク用のLiIONにしようと思います、容量を48wh、36whまたはそれ以下かな、と迷っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする