総務省今日8月18日、
官報で「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号」の一部改正を告示しました。
改正前
改正後
これにより1.9MHz帯でSSB等の運用が出来るようになります。
1.9MHz帯の「3MA 」「4MA」に(J3E)・(A3E)・(F3C)・(F3F)等が加わりました。
また、1.9MHz帯で「A1A」の指定を受けている局も「3MA」で免許を受けたものとみなされるようです。
そして、即日施行なので今日より運用可能です。
私の場合は、IC-7300、IC-7100、FT-818は特別な手続き不要で1.9MHz帯のSSBの運用が可能になります。
IC-705は申請に迷ったのですが、
この告示が盆明けに出るだろうと思い申請をしませんでした。
IC-705は無線局の免許証に変更が生じないために届出ですみます。
今日近畿総合通信局で確認しました。
これから変更申請(届出)を“電波利用 電子申請・届出システムLite”で出そうと思います、
到達で運用が出来るようになります。
今日の天気
官報で「アマチュア局において使用する電波の型式を表示する記号」の一部改正を告示しました。
改正前
改正後
これにより1.9MHz帯でSSB等の運用が出来るようになります。
1.9MHz帯の「3MA 」「4MA」に(J3E)・(A3E)・(F3C)・(F3F)等が加わりました。
また、1.9MHz帯で「A1A」の指定を受けている局も「3MA」で免許を受けたものとみなされるようです。
そして、即日施行なので今日より運用可能です。
私の場合は、IC-7300、IC-7100、FT-818は特別な手続き不要で1.9MHz帯のSSBの運用が可能になります。
IC-705は申請に迷ったのですが、
この告示が盆明けに出るだろうと思い申請をしませんでした。
IC-705は無線局の免許証に変更が生じないために届出ですみます。
今日近畿総合通信局で確認しました。
これから変更申請(届出)を“電波利用 電子申請・届出システムLite”で出そうと思います、
到達で運用が出来るようになります。
今日の天気