FBNews2月15日号が配信されています。
今号の表紙にあたる部分、この建物は何所の何という建物なんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/47/333921287dc162300ffb74ec20895d48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1c/d3550fafedccc23d1043b642af449dbf.jpg)
今号で興味を持ったのが“その52 IC-705を使ってみて9”です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/26dd09064e15d412ebdf0b761a342e18.jpg)
このコラムがいつも楽しく読ませてもらっています。
今号でIC-705の使ってみた感想は終わりだそうです。
今号はフロントパネルおよびマイクスピーカーのキーボタン機能のカスタマイズだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c7/9156e992947f9e58e4a04759820b2bc4.jpg)
写真の赤丸部分のボタンに機能が割り当てることが出来るそうです。
IC-705のレビューは9回連載されています、簡単にその内容は
その1 バッテリーのセーブ機能について
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/30/2b53e2a4f3b45b9947ffdb1ee86f48c2.jpg)
画面の消費電力低減から始まりました。
その2 マイク機能とマイクの機械的改造について
その3 音声録音機能について
その4 CW運用でのDSPノイズの除去について紹介
その5 更なる細かな消費電力低減の機能
その6 IC-705の音声制御機能について
その7 画面のカスタマイズについて
その8 メモリー設定などでのカスタマイズについて
その9 フロントパネルおよびマイクスピーカーのキーボタン機能のカスタマイズ
多機能なIC-705もっと色々と有用な機能がありそうです。
それとIC-705専用の50Wのリニアアンプが欲しいですね。
世界的な半導体不足の中頑張って欲しいです。
今号の表紙にあたる部分、この建物は何所の何という建物なんでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/47/333921287dc162300ffb74ec20895d48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1c/d3550fafedccc23d1043b642af449dbf.jpg)
今号で興味を持ったのが“その52 IC-705を使ってみて9”です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ab/26dd09064e15d412ebdf0b761a342e18.jpg)
このコラムがいつも楽しく読ませてもらっています。
今号でIC-705の使ってみた感想は終わりだそうです。
今号はフロントパネルおよびマイクスピーカーのキーボタン機能のカスタマイズだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c7/9156e992947f9e58e4a04759820b2bc4.jpg)
写真の赤丸部分のボタンに機能が割り当てることが出来るそうです。
IC-705のレビューは9回連載されています、簡単にその内容は
その1 バッテリーのセーブ機能について
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/30/2b53e2a4f3b45b9947ffdb1ee86f48c2.jpg)
画面の消費電力低減から始まりました。
その2 マイク機能とマイクの機械的改造について
その3 音声録音機能について
その4 CW運用でのDSPノイズの除去について紹介
その5 更なる細かな消費電力低減の機能
その6 IC-705の音声制御機能について
その7 画面のカスタマイズについて
その8 メモリー設定などでのカスタマイズについて
その9 フロントパネルおよびマイクスピーカーのキーボタン機能のカスタマイズ
多機能なIC-705もっと色々と有用な機能がありそうです。
それとIC-705専用の50Wのリニアアンプが欲しいですね。
世界的な半導体不足の中頑張って欲しいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます