JH7UBCブログ

アマチュア無線 電子工作 家庭菜園など趣味のブログです

カノコガの交尾

2023-06-20 13:11:24 | 家庭菜園と花
 今年は4種類のナス苗を植えました。超やわらかナス6本、長ナス2本、白ナス1本、米ナス1本の計10本です。ナスの苗はほぼ順調に成長して、超やわらかナスの初なりを何本か収穫しました。


 白ナスの葉の裏側に蝶々のようなものがいます。(右上の葉です)
 どうやら交尾中のようです。



 これは何という蝶なのだろうかと図鑑(中山周平著 野山の昆虫 小学館)で調べてみると、蝶ではなく蛾でした。

 名前は、「カノコガ」でした。昼間活動する蛾で、夏の花にくるようです。
 

アジサイとニッコウキスゲ

2023-06-19 14:34:44 | 家庭菜園と花
 鉢植えのアジサイがほぼ満開になりました。


 このアジサイ、購入した時は青い色の花でした。その後、ピンク色になり、今年は紫色になりました。土の成分のせいでしょうかね。

 アップの写真を撮ろうとしたら花びらにカメムシが一匹。

 本日、ほったらかしにして草ぼうぼうだった畑の隅の花壇の除草をしました。
 その花壇では、ニッコウキスゲが咲き始めました。



 ニッコウキスゲの花は一日花で、すぐしぼんでしまいますが、次から次に花を咲かせます。

 アンテナタワーの下では、ベゴニアセンパフローレンスがこんもりと咲き、見ごろになりました。


 5月22日にポットに種を蒔いたオクラとバジルが、だいぶ大きくなってきました。(右がオクラ、左がバジル)



 オクラは本葉4枚になったら定植しようと思います。もうすぐです。

スカビオサ

2023-06-14 18:14:23 | 家庭菜園と花
 5月11日に購入したスカビオサ(セイヨウマツムシソウ)です。購入した時に咲いていた花は一旦終わり、その後再び花が咲き始めました。


 青いさわやかな花です。

 これって一年草?多年草?
 花が終わったら地面におろしてみます。

 今日収穫したハツカダイコンです。


 虫食いもなく良い出来です。

ガウラとホクシア

2023-06-13 22:23:15 | 家庭菜園と花
 2019年に「落ちこぼれ花壇」に植え付けたガウラ・リリポップピンクが今年もたくさんの花を咲かせています。




 昨年に続き、ホクシア(フクシア)もたくさんの花を咲かせました。
 このホクシアは、2018年に購入したもので、今年で5年目です。
 11月から3月までは、シャックの土間で冬越しをさせています。

 



 アンテナタワーの土台では、ムラサキカタバミが咲いています。
 この鉢は時々土替えを行いながら、もう10年くらい咲き続けています。


 梅雨の季節ですが、様々な花を楽しむことができます。

今年の初収穫はハツカダイコン6本

2023-06-11 12:14:53 | 家庭菜園と花
 今日、東北南部も梅雨入りしました。

 我が家の菜園も雨でたっぷり水分を含んでいます。それぞれの野菜はまあまあ順調に成長しています。


 ズッキーニもだいぶ大きくなり、間もなく収穫できそうです。


 初収穫の一番乗りは、ハツカダイコンです。

 今日は6本だけ収穫しました。1畝4.5mで約200本収穫できます。
 明日からはもっとたくさん収穫できそうです。