結構大差で2位です。
ちょこっとクリックして下さると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
今日は店は静かでしたけど 元町は賑やかでした。
クロネコのおにーさんが通れない・・・と嘆いてました。
これから年末に向けて 元町はイベント目白押しですからねぇ。
新田さんの紅花紬が好評で
きれいものは 誰が見ても綺麗なんだなぁ、と思うのです。
きれいなものを作るには丁寧な仕事が不可欠です。
あの黄色い花から どうしたらあんなに深くて美しい紅が生まれるのでしょう。
紅花を摘んで、絹糸になるまでの工程がこちらです。
摘んだ紅花の花弁を 発酵させ、杵で突いて餅状に丸めて干したものが紅餅。
「花餅から、冷水で黄色の色素をもみ出し、藁灰による灰汁を花餅に浸し赤の色素を抽出する。
鳥梅、米酢で赤に発色させる」となっています。
その中の 烏梅(うばい)って何?と思われた方も多いかと思います。
紅花を染めるのに欠かせないものなのですが
紅花と烏梅についてのお話をします。
烏梅・・・とは梅の燻製ですが
一般的には鎮痛・解毒の漢方薬として扱われています。
日本へは遣唐使が薬として持ち帰ったのが最初とされ、
樹木の「梅の木」より先に渡来したとも言われます。
今も漢方薬として中国から輸入されています。
この漢方薬がどうして紅花に関係してくるかと言えば
紅花の美しい紅色を作り出す発色剤の役割を持っているのです。
紅花は黄色と赤の2つの色素を持っています。
美しく澄んだ紅色を得るためには
黄色の色素と不純物を取り去る必要があります。
まずは 摘んで洗った紅花を桶に入れ良く揉みます。
これをムシロに挟んで発酵させたものを 臼で搗いて団子状にします。
この団子を平らなお煎餅のようにして乾燥させたものを花餅といいます。
花餅になると含有する紅の色素の量が
ただの乾燥紅花の10倍ほどになりますが
それでもこの花餅から摘出される紅の量は1~7%しかないのです。
美しい濃紅色を染めるには絹1疋(2反)で
約12キロの紅花が必要といいます。
(ちなみに庶民に許された一斤染の薄紅色は
約600グラムの紅花で染められています)
いかに貴重な色なのかが判ります。
この花餅を水の中で揉みほぐすと黄色の色素が出て
水が黄色に染まります。これを取り除き黄色染用とします。
黄色の色が出た後に 灰汁を入れて保温すると、今度は赤い色が出てきます。
ここに烏梅を使うのです。
烏梅を熱湯に漬けた液は酸性になっています。
この酸が紅花を美しく発色、定着させるのです。
近頃は烏梅の替わりに クエン酸を使用する染色家ありますが
発色の鮮やかさ、透明感は烏梅を使ったものとは
大きな違いがあります。
現在、国産の烏梅は奈良県の1軒だけで生産されています。
昔から漢方薬としてではなく紅花の染色のために
作られてきた烏梅です。
生糸を練るための灰汁も天然の灰汁ではなく
アルカリ溶液で代用したり
染色の媒染剤も科学薬品が多く使われるようにまりました。
手間隙を掛けるしかなかった昔に比べ
手軽で身近になったのかもしれませんが
化学薬品は絹を痛め艶を失わせ、色から深みを奪ったようです。
手間と労力と時間のかかる昔の方法は
今の世の中にはなかなか受け入れ難いかもしれませんが
今に伝えようとする方たちもいらっしゃいます。
そんな風にして作られたものたちを紹介し続けたいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9d/769d697953946c19f0e2cec91c3d7d24.jpg)
経涌の白鷹お召しに 新田さんの吉野格子の名古屋帯を合わせました。
この帯、藍と紅花の2色使いですがみごとに二分割です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8b/df53f2f85319148bc40f629de2f50014.jpg)
全通なので 締め方で多少柄だしをずらすことが出来、
お太鼓も前も藍多め、とか紅花多め、が可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/04/03d4aea50ab4c116793c2841e0cf2374.jpg)
吉野格子です。吉野織の格子、という意味です。
吉野織は 織りの組織としては
沖縄に伝わる 浮織りの一種、道沌(ロートン)織りと同じです。
地の部分は平織りで
真田紐のような組織を縞や格子に織り込んだものです。
1本だけではなく 縞状に入れた吉野間道、
格子状に入れれば 吉野格子、と呼ばれます。
この吉野、というのは 地名の吉野ではなく
江戸時代に名を馳せた傾城、吉野太夫の名からきています。
吉野太夫が愛用していた打掛からの命名とされています。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます