じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

名前や証紙がなくても本物は本物のオーラがありました。

2019-06-14 12:32:59 | 逸品
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!

6/29,30は銀細工で羽織紐・根付を作るワークショップ&家紋講座
詳しくはこちらから


 梅雨の晴れ間が続いている横浜です。今日までみたいですけど・・・

まずは これをご覧ください。



証紙もラベルも花押もありません。
ただ、布としてそこにあります。

 

 手にすると 驚くほど軽いです。
先日の本場結城紬が500グラム無かったのですが それに匹敵する軽さです。
ふわり、と空気感がありますが 打込みがしっかり入っていて糸が動くことはありません。

この布を証明するものはなにもないのですが
(持ち主さんのお話のみ)
絹糸の力がオーラのように立ち上っているのが見えるようです。
ほぉぉ・・・・と声が出ました。

織ったのは
 ご縁があって ずっと欲しかったこの本も手元に来ました。


田島さんが織っているところ。
先日の 地機体験に来られた方はお分かりだと思いますが
この田島さんが手にされてる大きな杼。地機特有のものです。

地機は人と機とが一体になって 織る人そのものが布に現れます。
この布は 静かで、力強く、懐の深い包み込むような優しさを持っています。
絹本来の 内側からの光沢があってピカピカはしていませんが艶めいています。

送って頂く前に「少し短いかも」と言われていたのですが
届いてみたら 着物用ではなく 羽尺でした。
これで 羽織かコート・・・・
いや、帯にすれば もっと生きてくるはず。

草木染の多色の縞に 茶の濃淡の横段が入ります。
レンガ色や青味の縞が不規則に並びます。
帯として 軽くて滑らず締めやすい帯になります。

興味のある方はお問合せください。

 
 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まるん)
2019-06-15 13:57:16
布のちから オーラ 伝わってきました。
返信する
Unknown (さくらこ)
2019-06-15 17:55:47
まるん様。

ありがとうございます。
本物はただ、そこにあるだけで
何かを語りますね。
この布は饒舌ではありませんが
淡々と存在しています。

返信する

コメントを投稿