goo blog サービス終了のお知らせ 

じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語  

元町の着物屋・じざいやの紹介と着物で過ごす日々のこと。
犬猫や食べもののことなぞも織り交ぜて。

結城紬あれこれ。でも今日は夏ものでいいよね?

2019-05-24 18:03:14 | 本場結城紬・本場大島紬
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
6/8(土)9(日)本場結城紬の地機体験!
6/29,30は銀細工で羽織紐・根付を作るワークショップ&家紋講座

 応援クリックお願いいたしますm(__)m

暑かったですね
夕方になってもまだ涼しくならない・・
町行く人は半袖や 袖なしの方も。
さすがに今日袷を着ている着物好きはいないと思いますが
こんな暑い日、サッサと夏物着ちゃいましょう。
盛夏のスケスケのは気が引けるけど
色の濃いのなら違和感なく着られると思います。
私は綿麻を着てましたけど
今日 お客様が小千谷縮でいらしたとしても(来なかったですけど)
ですよね~~~って受け入れちゃうと思います。

結城が沢山集まってるので 結城のお話をしなくちゃ、なのですが
その前に 涼しいコーディネイトを。

夏結城に 捨松さんの夏帯、雪持ち柳です。
夏に何でこの柄?と思われるかもしれませんが
暑い日に 冬の涼しさを思い起こしてせめて涼しい気分になろう、という
日本人ならではの発想です。
なので 浴衣にも雪輪の柄がありますが 夏に冬を思って脳内を寒くしようと、という訳です。

さて、涼しくなりましたか?
それでは 結城紬のお話を。

結城紬の魅力は軽く暖かな風合と染の堅牢さ、素朴ながら緻密な絣の正確さが
全て人の手で生みだれていることです。  
結城紬には著名な作家はいませんが、全ての工程が手仕事の技が終結した共同作業です。  

最初に大切なのは真綿から手で糸を引き出すことで、熟練の技でも1反分に1ヶ月以上かかります。  
また100亀甲絣だと絣括りだけで3ヶ月以上、
 精巧な絣になると限りがありません。半年、1年掛かるものもざらにあります。  

経糸を腰で直接支える地機での織りは 結城独特の60センチもある大きな杼で  
一段一段絣を合わせながら打ち込んでいく根気作業です。
6/8,9日には この地機を体験頂けるイベントを開催します。
お1人様30分、2000円で結城のにおい袋のお土産付きです。
予約制ですので ご希望のお時間をご連絡ください。
これらを経て、さらに15項目の審査に合格したものだけが  
本場結城紬としての証紙が貼られるのです。  
本物だけが持つ確かな存在感があります。

その本場結城紬には  糸に撚りのかかっていない「平織」と  
撚りのかかった「縮」の二種類があります。  
かつては縮が多く織られていましたが  
昭和31年に「平織」が重要無形文化財指定を受けた後は、すっかり生産が減ってしまいました。  
ユネスコの無形文化財として指定された結城ですが、名度に反比例して生産数は激減の一途です。
その中で 更に希少な結城縮。  
希少だから、ではなく 単衣としてもお召いただける軽やかな風合いをお楽しみ頂きたいものです。  

手引きの真綿である結城の糸に撚りをかけるのは  
糸が切れないように水で濡らしながらの作業です。  
下撚りをかけた後、もう一度本撚りをかけ、
糸1メートルの間に1500~1800回程度の撚りをかけます。  
織り上がってから、お湯に通すと
撚りのかかったヨコ糸が約1割ほど縮み、結城縮独特の風合いが生まれます 
縮んだあとは 平織と同じ反幅ですが  実
際に織る時には 1寸ほど幅広に織っていますので
糸の量もそれだけ多く、撚りをかける手間と相まって平織より1割ほどお高くなってしまいます。
それだけの価値のある本場結城縮です。
無地・縞・絣が揃ってますので
この機会に一度触ってみてください。

 
絣や格子の本場結城縮。無地のものもあります。
平織との違いを実感ください。

 

 
 
 
 
 
インスタグラムはじめました。
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
フォローよろしくお願いいたします
目指せ!フォロワー1000人!!
最後までお読み頂きありがとうございます。
下の「着物・和装・業者」というバナーか、「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村ランキングページへ飛びますので、そうしたら1ポイント入ります。(inポイント)
次にブログ村の「きものがたり」じざいやブログのところをクリックしてこのページに戻りますと、outポイントが付きます。
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へにほんブログ村
 

PVアクセスランキング にほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿