goo

鬼は外~ 福は内~ 福を招く『節分会』 開催しました 

 

平成28年2月2日 火曜日

ホテル アンビ・ア松風閣さまで

焼津商工会議所女性会の 『節分会』 が開かれました。

 

本年度の、女性会会員交流会は、日本の歳時記をテーマに、

秋には月を愛でながら重陽の節句を祝い、繁栄と不老長寿を願いました。

そして新年は立春を迎える前の「節分会(せつぶんえ)」を皆様で愉しみたい・・・

そんなコンセプトで、煌めきプロジェクト委員会の皆様が企画してくれました♪

 

まずは、藤間流、 藤間 籐律様による踊りが披露されました。

演目「松の三番叟」 これは歌舞伎の幕開けにお祝いとして踊られるそうです。

  

藤間 籐律様は、女性会会員の清水みさ代さんのお嬢様です。

  

凛としていて、とても美しいです

お着物も、とても素敵でした~

帯の結び方が、亀甲のようになっていたのも印象的でした。

 

そして、古谷会長より、ごあいさつ頂きました。

恵比寿様は、鯛と釣り竿を持ち「釣りして網せず」と言われ

清廉の心を象徴しているそうです。

欲張らない清い心を意味することから商売繁盛の神とされるのだと

お話を聞き、一つ、勉強になりました。

 

とにかく、今回の『節分会』は盛りだくさんの、お楽しみがいっぱいでした

 

ステージ横に並べられた、おもてなしです。

すべてのことに、意味のあることを、石上委員長より教えていただきました。

 以下太字部分が、石上委員長からです。

 節分のしつらい 

   枡を三つ重ねてあるのは「枡、枡、枡」
 
   これは益々、ご商売繁盛を願ってのことです。
 
   「鬼に金棒」とことわざがあるように、鬼の面のそばに「金棒」をおきました。
 
   「柊」「鬼面」「お多福面」「福豆」「金棒」「枡」は節分にかかせないですね。
 
   そんな節分の演出をして女性会の皆様に風情を楽しんでいただきました。
 
 
すごいです!女性ならではの演出に拍手です
 
そして、さらに、すごい!と思ったのが福豆です!
 
 
 
 福豆 
 
  「三島大社」 「明治神宮」 「浅草寺」 「浅間神社」
 
  「豊川稲荷別院」 「日枝神社」 「大宮八幡宮」 「善光寺」
 
  
 八百万の神様の福豆で福寄せをして、お福分けをしたいと考え、
 
 それぞれのついでがある方に、買ってきていただきました。
 
 ご実家に帰るとか、お参りのついでにとか・・・
 
 キラプロ委員の皆さまが、新年から気にかけて買い求めた福豆です。
 
 節分会で一年分の福をいただいて、
 
 ご商売繁盛してみんなでしあわせになれたらいいと思って開催しましたので
 
 この福豆がきっと叶えてくれると思っています
 
 
すごくないですか
 
私、もう、感動です
 
節分=豆まき・・・なんて単純に思っていた自分が恥ずかしいです
 
 
 
 
 
豆まきも楽しかったです
 
お福ちゃんも、かわい~って声が上がってましたね~
 
豆をまく際、一言、今年の抱負を・・・とのことでしたので
 
私は・・・『あえて、苦手なことに挑戦する~』って叫びましたー
 
ドMなの、バレちゃいますね・・・
 
古谷会長の『抜くぞ~』の叫びには、一瞬みんな、『えっ なにを
 
答えは・・・『肩を・・・』 でした。
 
なるほどね。 肩でよかったです
 
 
 
 
そして、節分といえば、もうひとつ!
 
恵方巻きです。
 
今年は南南東を向いて みんなでパクリ
 
 
 
 
松風閣さまで用意して頂いた恵方巻きも
 
ゴージャスで、とても美味しく頂きました。
 
 
 
 
福引は、参加者同士のプレゼント交換でした。
 
  
 
どんな気持ちで、そのプレゼントを選んだかも、それぞれ紹介されました。
 
そういうところも、女性ならでは!ですよね。
 
大吉が当たったのは・・・
 
やっぱり女性会の福女、新村委員長でした~
 
後藤さんが選んだ大吉のプレゼントは
 
女性会発足時から漬け込んだという、梅干しでした。
 
 
 
一粒、頂いたのですが・・・
 
柔らくて肉厚で、チョーすっぱい
 
一気に酔いが醒めます
 
 
 
 
煌めきプロジェクト委員会の石上委員長はじめ、
 
ほとんどお料理に手を付けれなかった司会の安藤さん
 
今回も写真を撮ってくれていた会議所の増井さん、杉山さん
 
素敵なおもてなしで、会を企画してくださった、
 
煌めきプロジェクト委員会の皆様に
 
心から感謝いたします。
 
楽しい時間を、ありがとうございました
 
          
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )