小田原箱根 美味さんぽ 〜小田原・箱根グルメブログ〜

神奈川県西部「小田原」や「箱根」を中心に地域情報や美味しい物、観光地の情報をお伝えしていきます!
毎日ブログ更新中!

【小田原市】子育て世帯へ「おだわらっこ応援券」|JSフードシステム

2020-07-03 | その他

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

こんにちは、「食を通じてすべての人の幸せに貢献する」を理念に小田原・箱根地域にて飲食店を展開する、株式会社JSフードシステムです!

小田原市は子育て世帯への応援として、市内の商店街などで使用できる「おだわらっこ応援券」を発行するとのこと。

対象者は2002年4月2日以降に生まれた18歳以下の子供がいる世帯で、子供一人に対して、一万円分の応援券を世帯主宛に簡易書留で送付するとの事です!

新型コロナウイルスの影響で家計負担が増えた子育て世帯には大変ありがたいニュースですね。

「おだわらっこ応援券」は1000円つづりが10枚で合計1万円、今年の8月下旬から12月31日まで利用可能になるとの事です!

対象世帯の世帯主宛に簡易書留で送られるとのこと。

給付金のような手続きはいらないみたいですね。

おだわらっこの皆さんも、そうでない方もコロナに負けず今日も頑張って行きましょう!!

 

関連記事:当ブログの中の【その他】に関する記事


当社運営店舗ではお客様に安心してご利用いただくため感染予防の観点から下記の方針を定め遵守いたしております。

お客様にはお手数ですが、進んでの手指のアルコール消毒のご協力宜しくお願い申し上げます。

 

お店の味をご家庭でも楽しんで頂けるようにネット通販の「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」を開設しております!

▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

湘南しらすや自社加工している小田原地魚漬魚、小田原干物。自社栽培している自然薯など湘南箱根の魅力的な商品をお届けしています。是非ご利用ください♪

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村  >>地図はこちら

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」 >>地図はこちら

▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬 >>地図はこちら

▲箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九 >>地図はこちら

▲「鮮魚の達人」がプロデュースする「海鮮丼屋 小田原 海舟 本店」 >>地図はこちら

▲「海の幸」「山の幸」を使った会席料理「地魚と自然薯料理「海山」 >>地図はこちら

▲但馬牛一頭買いによるこだわりの牛なべ「牛なべ 右近」 >>地図はこちら

小田原駅で地魚食べるなら「魚魚屋 半兵衛」 >>地図はこちら

 


~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225


関東上空に大きな流れ星☆彡!JSフードシステム

2020-07-02 | お知らせ

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

こんにちは、「食を通じてすべての人の幸せに貢献する」を理念に小田原・箱根地域にて飲食店を展開する、株式会社JSフードシステムです!

今日の午前2時32分頃、関東上空に大きな流れ星が現れたようですね!

▲2020年7月2日、東京上空に流れた大火球

2日午前2時32分ごろ、関東上空に極めて大きな流れ星(火球)が流れた。数分後には爆発音も聞こえたといい、火球が破裂した際の音が地上まで届いた可能性がある。火球の音が聞こえた例は極めて珍しい。【引用元:朝日新聞デジタル

自分は全く見れませんでしたが、その時間は起きていて遠くで工事してるような?雷のような?音が聞こえたのは記憶にあります。

もうすぐ七夕なのでなにか関連が!?

あるのか、ないのか。。!?

それはさておき、来週の7月7日は七夕の節句です。

弊社では食を通じて、古き良き文化を体感していただこうと「五節句プロジェクト」を開催しております。

五節句にちなんだ店内装飾をしたり、節句料理を当日ご来店頂いたお客様に無料で振舞っております。

来週の7月7日の七夕も開催いたしますので、是非弊社が運営している店舗にご来店いただき、五節句文化を少しでも感じていただければと思います。

▲七夕の節句 JSフードシステム

関連記事:ブログの中の【お知らせ】に関する記事


当社運営店舗ではお客様に安心してご利用いただくため感染予防の観点から下記の方針を定め遵守いたしております。

お客様にはお手数ですが、進んでの手指のアルコール消毒のご協力宜しくお願い申し上げます。

 

お店の味をご家庭でも楽しんで頂けるようにネット通販の「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」を開設しております!

▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

湘南しらすや自社加工している小田原地魚漬魚、小田原干物。自社栽培している自然薯など湘南箱根の魅力的な商品をお届けしています。是非ご利用ください♪

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村  >>地図はこちら

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」 >>地図はこちら

▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬 >>地図はこちら

▲箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九 >>地図はこちら

▲「鮮魚の達人」がプロデュースする「海鮮丼屋 小田原 海舟 本店」 >>地図はこちら

▲「海の幸」「山の幸」を使った会席料理「地魚と自然薯料理「海山」 >>地図はこちら

▲但馬牛一頭買いによるこだわりの牛なべ「牛なべ 右近」 >>地図はこちら

小田原駅で地魚食べるなら「魚魚屋 半兵衛」 >>地図はこちら

 


~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225


即完売!『箱ぴた』サンクスクーポン|JSフードシステム

2020-07-01 | その他

食を通じてすべての人の幸せに貢献する

株式会社JSフードシステム

こんにちは、「食を通じてすべての人の幸せに貢献する」を理念に小田原・箱根地域にて飲食店を展開する、株式会社JSフードシステムです!

本日は7月1日!

一年の折り返しの日です!今年もあと半分です、引き続き頑張っていきましょう♪

さて、箱根活性化のため、箱根温泉旅館ホテル協同組合から発行された宿泊割引クーポン『箱ぴた』サンクスクーポン

箱根の宿泊施設105箇所で使える1万円分のプレミアムクーポンが半額の5千円で購入できるというお得なクーポン!

こちらが先日の29日同組合のホームページで販売されました。

▲「箱ぴた」サンクスクーポン JSフードシステム

自分も購入しようと販売開始時刻の10時からアクセスしましたが、サーバーにアクセス集中しているのか、なかなかログイン出来ず。。

やっとログインしましたがカード情報でエラーが出てしまい?一からやり直し。。

あたふたしてる内に即完売。。。

用意されていた1500枚は約2分で完売したそう。

自分は残念な結果でしたが箱根が人気がある事はとても良いことですね。。

「箱ぴた」購入出来た皆さん箱根観光を自分の分まで楽しんで来てくださいー

お食事は是非弊社店舗で!お待ちしております!

▲箱根絶景ランチと自然薯|箱根自然薯の森 山薬 >>地図はこちら

▲箱根仙石原 ランチにそばを堪能|じねんじょ蕎麦箱根九十九 >>地図はこちら

 

関連記事:当ブログの中の【その他】に関する記事


当社運営店舗ではお客様に安心してご利用いただくため感染予防の観点から下記の方針を定め遵守いたしております。

お客様にはお手数ですが、進んでの手指のアルコール消毒のご協力宜しくお願い申し上げます。

 

お店の味をご家庭でも楽しんで頂けるようにネット通販の「箱根湘南美味しんぼ倶楽部」を開設しております!

▲箱根湘南の魅力的な食材を提供する通販サイト 箱根湘南美味しんぼ倶楽部

湘南しらすや自社加工している小田原地魚漬魚、小田原干物。自社栽培している自然薯など湘南箱根の魅力的な商品をお届けしています。是非ご利用ください♪

 

▲小田原の観光名所 海鮮料理が人気|小田原早川漁村  >>地図はこちら

▲小田原駅でランチなら海鮮丼専門店「小田原魚河岸でん」 >>地図はこちら

 

▲「鮮魚の達人」がプロデュースする「海鮮丼屋 小田原 海舟 本店」 >>地図はこちら

▲「海の幸」「山の幸」を使った会席料理「地魚と自然薯料理「海山」 >>地図はこちら

▲但馬牛一頭買いによるこだわりの牛なべ「牛なべ 右近」 >>地図はこちら

小田原駅で地魚食べるなら「魚魚屋 半兵衛」 >>地図はこちら


~小田原箱根の名物グルメ~ 株式会社JSフードシステム

〒250-0031 神奈川県小田原市入生田165 >>地図はこちら

TEL:0465-23-5637 FAX:0465-20-6225


    小田原・箱根歴史探訪 ~難攻不落小田原城 秀吉はいかにして攻略したのか~

小田原攻め NO.1 小田原攻め NO.2 小田原攻め NO.3 小田原攻め まとめ



         箱根いろは♪  ~箱根20湯巡り~

その壱 「箱根って?」 その弐 「塔之沢」 その参 「宮ノ下・小涌谷」
その四 「強 羅」 その五 「仙石原」 その六 「芦ノ湖・芦の湯」