枇杷

枇杷から今度は温州みかんを
無農薬で育てています。
アゲハ蝶を歓迎しながら
あおむしさんを見守っています。

665-7 花の害虫には重曹を散布・&・ムカデがいた!退治する為の薬を買わなくてはね。

2021年05月25日 | 日々のできごと

2021/05/25 火曜日 665ー7 梅雨の時期

再投稿:2021/06/20

 カクタスの花は毎年元気な花を

咲かせてくれる。昨年もクリスマスの時期まで

咲いてくれていた。早めに剪定をして

今日からは太陽が間接的に当たるガレージの

屋根がある場所に移動した。

*気になっていたムカデがやはり現れた。小さいのは

時々いたので、すぐに退治。もし、素足であったら・

刺されるかも。チクッとした強い痛みはムカデなのだ。

*応急処置で患部を微温等で洗い。虫刺されの薬の

軟膏をぬる。大きなムカデのときは治療が必要かも。

枇杷の葉の焼酎付けも暫くは効果がある。

でもかなり治るまでには数日間かかる。やはり

皮膚科で見て貰って適切な軟膏を処方で安心できる。

*まめに庭の手入れが必要な梅雨の時期

今朝もミカンの木などの消毒中・・。に白い粉が

飛んでいた。今年の3月ごろよりは少ないけれど。

*カイガラムシ*

油断していると木にもカイガラムシが付着。

その瞬間を退治する。ブドウやイチジクや植物の

花達にも無農薬の重曹の散布。サラダ油と重曹。

原液を作っておいて薄めて使う。

*ムカデ*

湿った場所が好きな”ムカデ”はレンガの下にいた!。

少し大きかった。細いけれど3㎝位のムカデ。やばい!

庭のレンガは退治するのに効果あり。

すぐにレンガで退治した!刺されると大変。

早くムカデ予防の薬を準備しよう。

昨日は買い物に行けなかった。今日こそは・・。

*青虫さん!こんにちは!やっぱりいたんだね。*

ネットを掛けていたので存在は?であったけれど

先ほど重曹で葉っぱに栄養を散布中にいたいた。

大きくなっていた、小太りの青虫さんである。

金柑の木にいた。蛹になるかどうかは神のみぞ知る。

綺麗なアゲハ蝶になってね。と祈るだけ。

まだ植えて3年目の金柑の木は低い高さである。

今年は花は咲いていないような?

ではお元気でね。買い物にお出かけですよ。

*ガレージがスッキリした日。

**枇杷**665-7

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

665-6 写真など*筍&再投稿の日はつづく・・

2021年05月25日 | 日々のできごと

2021/05/25 庭の花*筍:写真

 665-6

移植前の花達 ミニ花壇

昨年は筍の料理を何度もしたけれど。。今年は?あまり見かけない。

 

 

元気が出る色の”バラの花”

タツノオトシゴの花瓶*昨年の”芍薬の蕾” 縁起の良い壺?

665ー6

カクタス コンペイトウの形の花 不揃いなお花達

これは主が管理を怠ったのかも?

でも可愛い花を咲かせてくれる‥花。感謝である。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

665-5 梅雨入り後の8日目・庭の管理*ガレージの周辺の整理*ある猫との会話 *遮光ネットは便利!

2021年05月25日 | 日々のできごと

2021/05/25 火曜日 室温:22度 湿度:49%

665ー5

 ミニ花壇の花達の成長

写真は未掲載 (昨年の花壇 ↑)

ピンクの花は現在はミカンの木の傍に移植して

株も大きくなっている。ネットに囲まれて

雨に打たれてもネットに守られて成長していた。

もう色は褪せてきている。ご苦労様・

ありがとう!!

 

5月の16日 日曜日に梅雨入り後・・良く雨が降る・

梅雨入り後の8日目・・日曜日の次の日 月曜日に

午後からは園芸やガレージの傍にあった”レンガなどを

ミニ花壇の周りに置いた。土が雨で跳ねたりしていたので。

もう野良猫はこないかな?様子をみている。

 

*夕方からはミカンの新芽の不要なのを除く。手で取る。

小さな雪のような虫も時々は飛んでいる。

これが恐らくは葉っぱに付くのかも。ご用心。

*アリストロメリアの株分け(球根) で蕗の手前にも

花が咲きそうであった。でも花に青虫・・花の虫。

で葉っぱは破れ傘のように・・。虫を捕るのを

忘れた!

*するべきことが多くて。ブドウの・ツル。

イチジクの枝のご機嫌をとったり・

キウイフルーツの木のご機嫌もとらないと怒るから・・。

 

*雨で植物たちは。元気に成長していたのでほっとした日・

でもこれからが大変・・キウイフルーツの木を管理する事が・・。

数年後の状態は想像ができない。後で思うかも?

どうしてこんなに気を植えたのかと?

*彼は言うかも・管理が大変だから・・もう切りなさい。

根っこも抜きなさい・・。と心配をする。してくれる。

*もう誰も心配をしてくれる人はいない。

様子をみながら剪定をしながら育ててゆくのみ。

*悩みがあるほうが頭をつかう。何にもないのは?

苦労は若い頃には沢山?でも・・もうそんなお年ではない

けれど・・気持ちだけは若く・・無理をしない。

庭の手入れは・・狭い庭なので草抜きも楽。2倍の広さでの

*草抜きなどはもう過去の事ガレージができて

庭の管理は半分に減ったので・・感謝である。

*蕗もどんどん大きくなる。数本。を採取。

あく抜きをした。葉っぱは佃煮にしよう。

*イチジクの枝はだんだん立派になっている。

葉っぱも元気。鉢の中で成長中。やはり再び遮光ネットを。

ブルーベリ・・やブドウの木にも掛けた。

5メートル?10メートルの遮光ネットは西側の

庭にはふさわしい長さである。

*新しい遮光ネットは・・今年は2階からガレージに向かって

南の方向に・・落とした。サンルームの屋根をうまく

飛び越えて・・落ちてくれた。頭は使いよう?。

*苦労していた事は?・・あれはなんであったのか?

なかなか”ひさしが!”屋根を飛び越えず・・

屋根の上で数日間動かずにいた。強い風に煽られて

やっと・・テントのようにフエンスに紐でつないだ日。

*お値段は高くっても・・遮光ネットは便利!

雨が降った後も。。くぐってもそんなには雨は

落ちてこず。適当に風も雨も地面に落ちてくれる。

*冬にも雪が少し降っても・雪はネットの上で

お昼寝?ハンモックで雪は寝ている状態なのである。

*このネットはおそらく2重にすれば・・

サンルームのひさしの効果がでるのかも。

梅雨があければ試してみよう?。病害虫も

少しは守ってくれている。

*金柑の木も少しは葉っぱも出てきている。

果実はいつできるのですか?金柑さん!

*3~5個は食べたい願望。

*2番手の”青島みかん”の木もやっと元気に成長中。

狭いレンガの間に植えていたけれど・・。

もう遠慮なく成長をしてね!と伝えると・・

嬉しそうにどんどん・・葉っぱも成長。

*こんなに狭い場所にどうやって伸びればいいの?

と。問いかけてくるけれど・・。

譲り合いの気持ちで・・遠慮しながら・・ね。

とお願いしておいた。肥料はしっかり。

あげたからね。青虫さんによろしくね。

 

*ミカンの木の傍*

木の根っこの方は・・マリーゴールドの毀れだねで・

オレンジの花が咲いていた。綺麗だね!と褒めてあげる。

*どんどん大きくな~れ。感謝・0円の花たちに。

*ピーマンの枝も可愛い実をつけていたので。。

まだまだ早いよ!と。緑色の数ミリの実を取り除いた。

4本の苗・2本は地面に植えた。他の2本は大きめの

プランターに。1本のピーマンの苗の1個だけは

花から実になりつつあつたので・お試しに残してみた。

 

*木が低いのに実をつけるとどうなるのかな?。

実はもっと木が大きくなってからつけて欲しいから。

梅雨が長くなると・・ピーマンは実はどうなるの?

 

*強い遺伝子ならば夏でも秋になりつつあっても

数年前のは主の背丈以上に伸びようとしていた。

物干し竿を無視してさらに空へと延びてゆきそう

だったので・びっくり!初めての体験。

その花壇の周辺の土はたい肥やらいろんな土で

ピーマンの好みの土壌だったのかも。

 

*猫の遥かちゃん!!(チカが本名) 高齢?らしい

勝手に名前を付けた日・・時々は遊んであげようかな?

 

5月の23日 日曜日は午後からは☆★で猫との会話

*時々は動物の触れ合いも癒しになるかも・・。*

*ドッグセラピーも大切?でも猫の方が好きなんです・・。

その猫ちゃんは高齢・ストレスなのか?

長くて白い毛には”毛の球が首の両方に”できていた。

お話を聞いていると・・

動物を飼育する事は大変であることを痛感した日。

 

*時々はブラッシングをしてあげよう・・ね。

”主”の優しいお姉さまは会話をしていた!。でも

お忙しいようでいつも”遥ちゃんの傍にはおれない”。ひと。

時々は他の人たちも話しかけるがやはり皆・

自分たちの事で忙しい。さて・・これからどんな風に

”触れ合えばいいのかな?”猫の気持ちがわかる?本。

や猫についての知識を学ぼう。数日前には”囲碁の勉強

また始めようかな?と思っていたのだけれど。

 

*園芸で庭の植物の管理 *趣味の☆★などなどで

出費も大変!老後のお楽しみを増やせるための努力も大切!

 

*そろそろ仕事を始める準備?。奇跡を信じて・・

仕事を探す・どんなにコロナが増えても・・

そのうちに・・予防接種などで・・感染者も

減ってゆく事を‥皆が願っているから。

きっと。数年以内には旅行などもできるかも。

*そんな希望を皆は抱きながら日々を

その人らしく生きている。どんな病気の方たちも

元気で過ごしている人々もみんな・・。

綺麗な風景や澄んだ空気を求めている。

冬の感染しやすい時期以外にはマスクはかけたくはないと。

願っている。焦らずに・・気長に・・人との距離を保って。

過ごしてゆこう。希望を持って・・。

665ー5 ワイルドストロベリーの白い花 忍耐強いハーブ・・幸せを運んでくれる花

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする