
今年に入ってRが年間登山計画表を作っていた
花粉症のため本格的な山登りは早くてGWころから
だが、ことごとく悪天候で断念したり他山に変更したり
そして今回も<谷川岳>から急遽<大菩薩嶺>に決まった
7月9日、午前中天気が良いのは山梨県辺りだけだった
曇り時々小雨が降っていたなか、調布ICから中央高速、勝沼ICで降り20号線へ
大菩薩嶺は2度目だが、前回は<富士山様>が見えなくてちょっと残念だった・・
クネクネ林道は完全にガスって2m先は視界ゼロ
<ロッジ長兵衛>近くになって青空が見えホッとした
ロッジ長兵衛の斜め前が登山口
福ちゃん荘まで約2㎞ジグザグ雑木林の中を登って行く
店先の「スモモ」3個買ってその場で頂く 旨い!
大菩薩峠ルートからスタート
渓流脇から山道に入る
富士見平からの富士山
富士見山荘の庭まで下りて撮影、雪渓が残った一番美しい姿の富士の山
てくてく雑木林を歩いて<介山荘>が見えた
途中、山ガール3人に会ったが「雲が出てきたので大菩薩峠まで行って帰ります」と
確かに、間もなく鹿児島に台風上陸とか、梅雨前線を刺激して山間部は大荒れにとか・・
<介山荘のトイレ>はとってもきれいです
峠の店小屋ですが、誰もいません?
透き通った空気に青空<大菩薩峠>
↑
前回と同じフォト
峠に着くなり 「わぁ~」 と大騒ぎ、美しい
「思い切って来て良かったね」
<中里介山の碑>
<サラサドウダン>
これから開けた稜線を富士山を背に歩きます
唐松尾根ルートだと右前方に富士山を見ながら歩きますよ
<親不知ノ頭>
富士山と上日川ダム
下って<賽ノ河原> 避難小屋と言うことだけど、、不気味。。
振り返って、、、尾根の先が<賽ノ河原>
神部岩からの眺望
<ウマノアシガタ> 別名キンポウゲ
<シロバナヘビイチゴ>
雷岩辺りで昼ごはん
↑
雲の上に南アルプスの山並みが横たわり素晴らしい眺望
雷岩で食事中富士山が雲に隠れた
静かだった雷岩下辺りから団体さんの賑やかな声が聞こえた
みんなは登山中、富士山が見えたかな?
雷岩から陽光の遮られたツガの原生林を抜けた所が山頂
10分ちょっと、視界はなく写真を撮って引き返す
お天気も気になったのですぐ下山
帰りは雷岩のすぐ下、唐松尾根登山道で下ります
急な下りでついついロープをつかみたくなるのですが・・
いつかは石割り木になるのでしょうか?
<ニョホウチドリ> ラン科
花の少ない時期でした
小さなクラゲ?のようなキノコ
急な坂を下ると平坦なブナや唐松林を歩き<福ちゃん山荘>へ
またバッジとスモモを一杯買う
<山ぶどう羊羹>6個入り400円、ブドウの香りがしてとても美味
<ロッジ長兵衛>前では桃の試食用を置いていた
たぶんバスで来た団体さんの帰りを待っていたのだと思う
<訳あり1個100円> 10個の箱買いをした
スモモも両手いっぱい100円だった、、さすがに山梨県です
さて帰りは前回も寄った<大菩薩の湯>で汗を流して、地場の野菜を買って帰りました
高速に入ってポツポツ雨が降り出したが今日の1日はホントに幸運でした
過去記事 <ココ>