チェコはスロバキアと別れた事知っていましたか?
私は西洋史でかつて習った事しか知らずお恥ずかしい限り、今回は勉強になりました。
ベルリンの崩壊後、1993年チェコ共和国になりました。ヨーロッパ最大の中世都市<プラハ>は必見です。
プラハ 。。。。。。 チェスケー・ブディョヴィッツェ 。。。。。。。。。
南ボヘミヤ地方<チェスケー・ブディョヴィッツェ>に寄りました。PM4:00前でしたが日没が始まっていた。
おとぎの国のような町の広場の中心にバロック様式の市庁舎が、龍の頭のようなのがとびだしていた。
寒くて、レストランのトイレを借りました
(下)画像のオブジェが窓・壁・天井に。
ドライフラワーにオレンジカラーを塗って統一しています
可笑しかったのですがオーナーが私に「ありがとう」なんてっ。。。反対だよ~アリガトサン
<北のローマと称されるプラハ>
ボヘミア王国の首都になったのは10世紀。
その後色々あってハプスブルク家の支配下に置かれる。
また色々あって(笑)大二次大戦後はチェコスロヴァキア社会主義共和国となったが、ベルリンの崩壊後チェコ共和国となった。
ゴシック・ルネッサンス・バロックなどの町並みが美しい。
ライトアップされたプラハ城が迎えてくれました。
夕食は軽快なリズムのボヘミヤ舞踊を見ながらのディナー。
なんですが、サーモンスープ・水っぽいジャガイモが皿半分とお魚ソティ・チョコレートケーキ・パン&ワイン・ビール
だんだん食傷気味になり、残す羽目になりました。
チェコのパンは酵母の違いでしょうか少し酸味があり、ジャガイモはサツマイモに似たようなァ~
あぁ~野菜が食べた~い。。。
ハンガリー以外は大抵このようなメニューです。
明日の予定をたてる
プラハのウインドウディスプレーはとても可愛い
~
正面は? ~
マリオネットや素朴な木工製品、人気イラストレーターのグッズ、ボヘミアングラス、ビール、ガーネット~
人ごみは気をつけましょう~
治安が悪く男女の「スリ」が・・・
素敵なディナーセット
(右)リースは今迄で見た中で一番素敵~
手作りの小さなセイブルブルーのお皿が飾りです
中ほどのLLADROはスペイン製ですが、ウイーンで買った物と同じ。大事に抱えて帰りました。
《》 チェコでは、クリスマスの日は朝から何も食べず夜のディナーに「鯉のムニエル」を頂くそうです。
ポーランドの国も「鯉」を頂くとききました。そして必ずイエス・キリストのお席を設けます。
その席はあるいは、旅人が訪ねて来た時の歓迎の席にもなるそうです。
チェコは続きがあります
チェコスロバキア・・・だったよね 確か
私も駄目だぁ~
やはり東ヨーロッパ かなり わからないっ
でもどこを見ても 綺麗 可愛い としか言えないもの
ボキャブラリーが少ないの、私!
だっていっつもどこもディスプレイは綺麗だし・・・さ~
あっ ボヘミアンダンスってどんなのなんだろ?
フォークダンス?っぽいのかしら?
衣装はフォークダンスよね?
超ミニが 可愛い!
昔からの民芸品、童話が欲しくて探しました。
マリオネットや木工人形やグラス・陶器などのお店は昔そのまま。(昔は知らないが
じぇにさんだったら絶対寄りたくなる店だらけ~
チェココルナの通貨を使い切らなくてはならないので、
両替はちょっとしかせず、スーパーでお気に入りをちょびちょび買いました~
ボヘミアンダンスは当たり~
(ちょっと年増だったけれど、色んなパターンの踊りをしていた)
楽器のピアノみたいな形、木琴みたいにバチで叩く。写真には出て無いけれどベースを担当していた人が<曙関>に似ていた
{プラハの春}は知っていますか?
スリ・置き引きが多い町ですが、浅草みたいに住みやすいかなぁ