![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/27da39ccf7d7bc2a7bdf8fd12b086e1e.jpg)
9月25日am4:45涸沢小屋を出発
ヘッドランプを点けて先頭に続く
登り始めからかなり急だったような気がした
息切れし、下を見ると涸沢ヒュッテの明かりが小さく見えた
徐々に周りが見渡せるようになり薄明るくなった
涸沢カールの上の朝焼け(モルゲンロート)ではないか
目が覚め、かなり興奮した
ご来光が見えずモルゲンロート?
見過ごしたのかしら・・と思っていたら・・
これは左側の奥穂方面から??
お月さまも
完全に穂高が朝焼けに染まりました
休み休み岩にしがみついて4足歩行で登って
ハイマツ林にきました、かなり息が上がっています
一番心配していた2ヶ所の鎖場と梯子は難なくクリアし
まだまだ頂上を目指します
キツイヨ~
北穂高小屋に宿泊していた下山中の人たちとすれ違う
今年は豊作だったコバイケイソウも枯れかかっています
<北穂分岐> いつの間にか雲が湧いてき視界は零
頂上までゆっくりゆっくり歩きました
バンザイ!
先に登っていたRは北穂高小屋でゆっくりコーヒーを飲んだとか
次回は絶対泊まりたいと言っていた
今日は日帰りです、先を急ぐためUターン
**************************************************************
帰りを急ぎながらにも夏に咲き誇った草花に目がいきます
撮影は苦し紛れの休憩に撮った
<オオヒョウタンボク> 可愛いニコニコ
<ヤマハハコ> 夏山ではいつも蕾を見ていた
<オヤマリンドウ>
<イワツメグサ> 西穂では咲き乱れていた
<ミヤマウイキョウ>? 花は終わり人参のような根が見えた
<イワベンケイ> カランコエのような葉
<ミヤマアキノキリンソウ>
紅葉した葉
<ミソガワソウ>
<ハクサンアザミ>
<チングルマ>
<モミジカラマツソウ>
☆穂高の植生は場所を限定するためカテゴリーを設けないで
ブログの流れに沿って通過地点で撮影したもの☆
**************************************************************
涸沢小屋に着いたのは11:00頃だったでしょうか
それから昼食・休憩・荷造りして12:30頃リュックをしょって下山
かなり過酷なスケジュールでした
上高地到着は19:00を目標に考えて下山していたのが間違いだった
シャトルバス・路線バスは終わっていることは承知でタクシーを考えていました
何を間違えていたのかゲート時間は20:00と思っていたのが19:00だったのです
上高地に関する交通規制 → <コチラ>
完全に真っ暗くなった道を必死で歩いたのですが・・
バスターミナルは完全に人影もなく早く着いたRが
河童橋前の<五千尺ロッジ>を交渉してくれていました
とりあえず泊まれそうです
夕食のバイキングには間にあったようだが、ぜんぜん食欲がなく
お風呂に入ってその後の記憶がないくらい寝込んでしまった
本当は北穂高小屋を宿泊を考えていたのだが
夫の仕事の関係で翌日の午後までに帰宅しないといけないことになった
9月26日早朝、24日の上高地出発と同じ時間にタクシーに来てもらった
これから登山出発の人達 ↓
沢渡第2駐車場に着き、ようやく家に帰れます
中の湯ゲートは島流しにあったような。。。。
行きも帰りも<諏訪湖サービスエリア>で休憩
朝ごはんを食べた
チラッと見たのだけれど温泉も600円弱で入れそうだ
次回の山登り後の汗流しには良いかもしれないわね
平日だったので中央高速道路は渋滞もなく無事午前中に自宅到着
夫は何もなかったように仕事に出かけました
お疲れさまでした
北穂を目指して ←