goo blog サービス終了のお知らせ 

フォ~☆シーズン~☆

思っているんだけどウサギは?からスタート
てくてく山歩き・神社参りを楽しんで、今が一番素敵に過ごせたら・・

☆修善寺ブラブラ散策のつもりでしたが、、

2016-04-27 | ■関連その他 山と神社仏閣

 

修禅寺の前の朱塗りの虎渓橋を渡り、対岸にある「独鈷の湯」(とっこのゆ)公園に来ました

正面は修禅寺

 

 

 

広場には眼を惹く団子のような飾り?がぶら下がり?何か行事があったのでしょうか

そばに小さな「お大師様」像と「弘法の湯」があり、

「稚児大師様」にはお湯かけ、「弘法の湯」は一口頂きました

 

 

 

 

撮影のため、階段があったので桂川に下りられると思ったのですがチェーンして禁止、、

対岸の「独鈷の湯」に周ります

修善寺温泉の発祥ともなった独鈷の湯です

 

 

 伊豆でよく見かけた<ヒメジョオン> キク科ムカシヨモギ属

 

 

黄色のカタバミなど公園に咲いていた

 

 

「独鈷の湯」の湯


大同2年(807年)に弘法大師がこの地を訪れたとき、桂川で病みつかれた父の体を洗う少年を見つけました

その孝心に心を打たれた弘法大師は「川の水では冷たかろう」と手にした独鈷杵(仏具)で川中の岩を打ち、そこから霊泉を湧出させたといいます

そして、大師が父子に温泉療法を教えたところ不思議なことに、父の十数年の固疾はたちまち平癒

その後この地には温泉療法が広まったと伝えられています

 

 

桂川の河原に下りる前に<足湯>がありますヽ(^o^)丿

 

 

桂川の河原に位置している湯小屋は印象的、修善寺温泉のシンボルですね

入浴は不可で、足湯としては利用できます

 

 

 手を入れてみました、温かいヽ(^o^)丿

 

 

橋を渡り指月殿へ

 

 

指月殿(しげつでん)

鎌倉幕府二代将軍頼家の冥福を祈り、母北条政子が建立しました

伊豆最古の木造建築 

 

 

指月殿の扁額は、一山一寧(いっさんいちねい) =コチラ=

 

 

正面に蓮の花を持った「釈迦如来坐像」

 

 

 

源頼家の墓

二代将軍で頼朝の長子

彼が外戚比企氏を重用するのを恐れた北条氏により、伊豆修善寺に幽閉されたのち殺された

※幽閉→修善寺:日枝神社 信功院

 

 

 

家督相続問題が勃発して数奇な運命をたどった頼家

お墓石は年月で風化し形としては残っていますが、なぜか寂しそうな佇まいでした

 

 

源頼家の家臣 十三士の墓

 

 

 

桂川

 

 

 

 

 

 

筥湯(はこゆ)

一般(小学生以上)350円 旅館組合加盟旅館宿泊者150円
          *ご宿泊のお客様はお泊まりの旅館にて割引入浴券をお買い求めください。
営業時間 正午から午後9時まで(札止め午後8時30分)
        

伊豆最古の温泉場として栄えてきた修善寺には、かつて河原沿いに7つの外湯があり、それぞれが浴客で賑わっていました

しかし昭和20年代には『独鈷(とっこ)の湯』だけとなり、往時を偲ばせるのみとなってしまいました

そこで再びお客さんに外湯めぐりをしてもらい、大いに温泉を楽しんでいただこうと

、高さ12mの仰空楼(望楼)を併設する外湯『筥湯(はこゆ)』がオープンしました


仰空楼(ぎょうくうろう) 入場無料

修善寺の温泉場が見渡せる展望台です

修善寺を愛した文豪・夏目漱石の漢詩にちなむもので、その漢詩は修善寺自然公園の夏目漱石文学碑の碑文にもなっています

=参照=伊豆市観光協会修善寺支部

 

 

ベトナム・中国人たちが興味深く見学していました

 

現在の菊屋

 

 

鎌倉には時々出向きますが、修善寺に幽閉され暗殺された源頼家のお墓があるとは知りませんでした

享年23(満21歳没)の若さです

 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。