昨日の続きです。
○次に、町外の復興公営住宅について、ご報告いたします。
町外の復興公営住宅の入居状況につきましては、11月1日現在で1,604世帯、2,808名の入居が決定し、1,488世帯、2,613名が入居を開始しております。
また、県は、11月20日開始の定期募集から、相双およびいわき地区の一部の復興公営住宅の空き住戸について、避難指示が解除された区域の住民についても募集対象とされたところでありますが、中通りや会津地方も含めた空き住戸がある全ての団地についても、入居意向のある町民が応募できるよう、引き続き、県に対して求めてまいります。
○次に、教育行政について、ご報告いたします。
子育て支援関連では、町立幼保連携型認定こども園「浪江にじいろこども園」が完成し、9月29日に落成式を行いました。
その後、11月から一時預かり保育を開始したところ、11月末までに延べ33名の子どもの利用をいただいております。
今月からは平成30年4月の本格開園に向け、園児の募集を開始したところであります。
また、通算で7回目となる「こどもの笑顔フォトコンテスト」の表彰式を、10月2日に開催いたしました。今年のコンテストには、71作品の応募があり、最優秀賞を含む15点を選定いたしました。
町本庁舎で行われた表彰式には、受賞者の家族など8組が出席し、賞状と記念品を贈呈いたしました。
学校教育関連では、福島民報社主催コンクール「かなえよう こどもたちの夢プロジェクト」で浪江小学校、津島小学校が、応募があった県内217校の中から学校賞を受賞しました。両校では「なりたい自分に向かって生き生きと学ぶ子ども」という重点目標を掲げており、日頃の学校生活が受賞に結びつきました。
生涯学習関連では、10月7日に二本松市、日山パークゴルフ場で町長杯秋季パークゴルフ大会、10月14日に地域スポーツセンターで町長杯家庭婦人バレーボール大会、10月21日に二本松市、郭内ゲートボール場で町長杯ゲートボール大会、10月26日には幾世橋小学校グラウンドで町長杯グラウンドゴルフ大会を開催いたしました。
限られた種目ではありますが、町内でこのように大会が開催されますことは、非常に喜ばしいことであり、まだまだ多くの困難がある中、大会の開催にご尽力いただきました関係者の方々に感謝申し上げます。
11月19日には第29回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会が開催され、沿道では多くの方が声援を送る中、総合26位、町の部9位入賞というすばらしい成績をおさめました。
11月25、26日には十日市祭と同時開催で、浜通りを中心とした県内外の民俗芸能継承団体が一堂に会し「ふるさとの祭り2017」が開催されました。
浪江町からは大堀芸能保存会、川添芸能保存会、浪江町相馬流れ山踊り保存会、標葉神社浦安の舞保存会、南津島郷土芸術保存会、室原郷土芸能保存会の6団体が参加し、地域で受け継がれてきた伝統芸能を披露し、ふるさととのつながりを改めて感じるものとなりました。
以上、9月定例会以降、現在までの取り組みについて報告いたしました。
今日で12月定例会の行政報告は、終わりになります。
次の更新は、12月定例会の詳細報告を予定しています。まとまり次第お伝えします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます