博文(ひろぶみ)通信

浪江町の今をできる限り発信!

H27.9月定例会行政報告その9

2015-09-24 18:30:17 | 日記

昨日の続きです。

 

 

○次に、災害関連死について、ご報告いたします。 

 災害関連死につきましては、現在、双葉地方災害弔慰金審査委員会において、関連死の可否について審査をお願いしているところでありまして、8月20日現在、申出受理件数が446件、うち審査件数が421件、うち認定件数が368件、支払済み件数が366件となっております。

 

○次に、町民交流事業について、ご報告いたします。 

 県外に避難されている町民の方々の交流会を、関西地方では、8月2日「大阪市総合生涯学習センター」で、関東地方では、8月29日に、「TKP東京駅八重洲カンファレンスセンター」で開催いたしました。

 県内では、7月5日に、「南相馬市ひばり生涯学習センター」を会場に、近郊に避難されている町民の方を対象とした交流会を開催いたしました。

それぞれの交流会では、現在の町の復旧・復興状況を報告した後、参加された町民の方々と懇談してまいりました。

 また、7月16日には、いわき市、福島市に次ぐ交流館「コスモスふれあいセンター」を郡山市に開設いたしました。

 

○次に、応急仮設住宅の入居状況について、ご報告いたします。 

 8月末日現在、建設戸数2,893戸に対して入居戸数が1,826戸、入居人数は3,320人、入居率は63.1%となっております。

 県内の特例借上げ住宅の状況につきましては、会津地方が87戸201人、中通り地方が1,666戸3,494人、浜通り地方が1,133戸2,094人、合計2,886戸5,789人となっております。

 また、平成26年6月17日に東日本大震災に係る応急仮設住宅の供与期間が、平成29年3月31日まで延長となることが決定されました。

 

○次に、避難指示区域への立ち入りについて、ご報告いたします。 

 8月末日現在、浪江町通行証10,687件、浪江町臨時通行証2,593件、公益立入り通行証2,355件を発行しております。

 また、8月1日から、帰還困難区域の住民の方が、避難指示解除準備区域、及び居住制限区域内のお墓や、親戚宅に立入るための浪江町通行証を201件発行しています。

 

 

 

今日は、ここまで

 

 


最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2015-09-26 12:29:51
議員さんが浪江に帰らないなら辞職するべきです。帰らない議員さんの役目は終わったと思います。私は帰りたいと思っていますが今の行政や議員さんには何の期待も持てないです。こんな行政や議員さんの為に帰りたくても帰れない町民が多数います。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-09-26 13:09:32
同感、先ずは頭をかえましょう。八方ふさがりです。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-09-26 16:14:46
議員さんも避難者、どこに住んでも浪江町民。辞めたら住民票も考えるでしょ。
職員は以前から他町民もいたからね。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-09-26 16:46:22
どこに住んでも浪江町民って....
そろそろ終わりにしたほうがいい。
自分は戻らないがおかしいと思う。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-09-26 17:11:57
「どこに住んでも浪江町民」の建前も限界だと。
借り上げ問題もあるから町民ですが新築が出来たら住民票を移します!
返信する
Unknown (Unknown)
2015-09-26 18:03:39
今の生活してる土地で、家を建てて浪江町民は、世間の常識として通用しない。
その世間の常識を町長も議会も必要。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-09-26 23:37:12
新築でカーポートに新車2台位、避難民の定番すぐばれる。税金は浪江にいた頃とは額が違うかも!気をつけよう 笑
返信する
Unknown (Unknown)
2015-09-27 07:12:36
県内の借り上げや新築した町民は浪江町民を隠しているのが本音。
事故から4年半過ぎると世の中も建前よりも本音で話をするから風当たりが強い。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-09-27 08:00:07
今や浪江町民のイメージは、
『町も町民も貪欲で金に汚い。』『あそこまで行くと被害妄想。』『復興なんかより賠償金。』『協調性が無くて、常識が無い。』
他の町外の原発被災者も嫌っている。これでは、浪江町民を隠して、生きるしかない。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-09-27 08:11:14
県内避難者が浪江町民の身分を隠している?
聞いてはいましたが。
二重住民票は町民にとっても、町行政にとっても利害が一致する都合のいい措置。
県民同士の分断が生まれる原因ですね。これを享受している間は、根が深いものになるかもしれませんね。
個人として、避難先の市民?町民?として、早く地域の一員になるしかないのでは?。
返信する

コメントを投稿