![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/20/a1aded1b4a975d6d14147cad63d612c0.jpg)
今日は久しぶりに北海道の道路画像。ず~っと雪の道路画像ばかり紹介してきたけど、気が付けばもう7月。北海道道の駅のHPを覗いてみたら、道路画像もすっかり、緑がいっぱいの景色になっていました。
と、ここまで書いたところで、なぜかいつもブログ作成で使っているHTMLのモードが使えないことが判明!そのモードでないと複数の画像を載せることが出来ず、1枚だけの紹介になってしまいました。場所は、道東の虹別。北海道の中でも有数の牧草地帯で、一直線の道が続くところです。欲をいえば、もっと下のアングルから見たいのですが、これは道路状況を見る画像なので、仕方ないですね。
それにしても、どこの地点も晴れていて、うらやましい限り。峠も霧がかかっておらず、ひょっとしたら、今年、北海道に行くのは当たりの年かもしれないですね。昨年は、どこの峠も霧で、雨も多かったのとは対照的です。
お知らせ:7月9日画像を追加しました。
とりあえず、TEXTエディターでも複数画像をアップできることが分かったので、7月2日にアップしておいた他の道路画像を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/aa/6f256ccd911582d5fd822c11bed0094a.jpg)
↑ 網走から知床へ向かうR334。左に海を見ながら快走できる区間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c2/1b605d378ec2da04cecadb18230a2a86.jpg)
↑ 今までこのブログで何回も紹介した美幌峠。今回は頂上の画像をゲットできました。ちなみに正面の建物が道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」で、以前あった土産物店などがこの建物の中に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/35/8cf5ac3005c55022971cce3a9b679e61.jpg)
↑ 道央と道東を分ける石北峠。バイクでしか越えたことがないけど、なかなかの難所のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/14/974e0bd62fa95a4eead71b7e5e636303.jpg)
↑ 1月13日のブログ(記事はこちら)で紹介した層雲峡。辺りは旅館が立ち並ぶ観光地になっています。
と、ここまで書いたところで、なぜかいつもブログ作成で使っているHTMLのモードが使えないことが判明!そのモードでないと複数の画像を載せることが出来ず、1枚だけの紹介になってしまいました。場所は、道東の虹別。北海道の中でも有数の牧草地帯で、一直線の道が続くところです。欲をいえば、もっと下のアングルから見たいのですが、これは道路状況を見る画像なので、仕方ないですね。
それにしても、どこの地点も晴れていて、うらやましい限り。峠も霧がかかっておらず、ひょっとしたら、今年、北海道に行くのは当たりの年かもしれないですね。昨年は、どこの峠も霧で、雨も多かったのとは対照的です。
お知らせ:7月9日画像を追加しました。
とりあえず、TEXTエディターでも複数画像をアップできることが分かったので、7月2日にアップしておいた他の道路画像を紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/aa/6f256ccd911582d5fd822c11bed0094a.jpg)
↑ 網走から知床へ向かうR334。左に海を見ながら快走できる区間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c2/1b605d378ec2da04cecadb18230a2a86.jpg)
↑ 今までこのブログで何回も紹介した美幌峠。今回は頂上の画像をゲットできました。ちなみに正面の建物が道の駅「ぐるっとパノラマ美幌峠」で、以前あった土産物店などがこの建物の中に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/35/8cf5ac3005c55022971cce3a9b679e61.jpg)
↑ 道央と道東を分ける石北峠。バイクでしか越えたことがないけど、なかなかの難所のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/14/974e0bd62fa95a4eead71b7e5e636303.jpg)
↑ 1月13日のブログ(記事はこちら)で紹介した層雲峡。辺りは旅館が立ち並ぶ観光地になっています。