前々から紹介してきたように、今日は経理学校主催の「全経簿記」の試験の日。朝から3級、昼から2級と2つ受験してきました。
まぁ全経簿記の方は割りと問題自体にひねくれた所がなく、心配だった第5問も2級・3級ともに精算表の作成問題だったから、ひとまず安心。2級の場合だと第5問に本支店会計の問題が出てきたら厄介だから。第1問の仕訳問題もクリアできたし、見直しの時点でケアレスミスも正せたから、まぁ大丈夫といったところ。ただ発表は3月13日だから、まだ、気は抜けない。
ちなみに、会場は経理の専門学校であったけど、久しぶりに高校の教室にあるような机と椅子で試験を受けました。あの机ってかなり小振りだったんだな。問題用紙と解答用紙を置いて、計算機を置いたらほとんど空きスペースがない。あんな小さい机でよく高校の時まで勉強していたものです。
次の日曜日は、商工会議所の「日商簿記」の試験。こちらは3級と4級を受験するけど、理論重視の全経簿記と比べると実務を重視しているので、問題をよく読まないと間違ってしまう。あと1週間、過去問中心で頑張ろうと思う。
まぁ全経簿記の方は割りと問題自体にひねくれた所がなく、心配だった第5問も2級・3級ともに精算表の作成問題だったから、ひとまず安心。2級の場合だと第5問に本支店会計の問題が出てきたら厄介だから。第1問の仕訳問題もクリアできたし、見直しの時点でケアレスミスも正せたから、まぁ大丈夫といったところ。ただ発表は3月13日だから、まだ、気は抜けない。
ちなみに、会場は経理の専門学校であったけど、久しぶりに高校の教室にあるような机と椅子で試験を受けました。あの机ってかなり小振りだったんだな。問題用紙と解答用紙を置いて、計算機を置いたらほとんど空きスペースがない。あんな小さい机でよく高校の時まで勉強していたものです。
次の日曜日は、商工会議所の「日商簿記」の試験。こちらは3級と4級を受験するけど、理論重視の全経簿記と比べると実務を重視しているので、問題をよく読まないと間違ってしまう。あと1週間、過去問中心で頑張ろうと思う。