「葵徳川三代」、、、初放映時には「なんかコントみたいな大河」だと思っていました。「コントみたい」なのは再放送でみてもそうですが、評価できるのは、
徳川家康を偉人として描いていない、秀忠も家光も偉人じゃない、という点です。
その反面、石田三成や前田利家などは「そこそこの人物」として描いています。
また徳川家康による朝廷の圧迫、その原因となった「朝廷や皇室の腐敗ぶり」もきちんと描いています。
韓国に「大王世宗」という作品があります。ハングルを作ったイドを描きました。「出てくる人物がみんな英雄」で、間違った方向に流れた作品だと思います。つまらない。人間が描けていない。
「麒麟がくる」も私の予想では「出てくる武将、全員英雄」となると思います。織田信長だけが「少し変人」で、あとは信秀も道三も義元も、松永も「みんな英雄」とされる可能性があります。
そうなると「つまらない作品」になってしまいます。愚人がいてこそ「リアルを感じる歴史になる」からです。
13代将軍「足利義輝」なぞ、とにかく素晴らしい人間として描かれると思います。実態は「流浪将軍、剣術好き」です。そして彼を殺した「松永久秀」も梟雄とされる。どう「つじつま」を合わせるのでしょう。(直接殺したわけではありません)
まあ松永久秀は「ワルが売り」なので、だからこそ「梟雄」なので、「そのまんまワル」であるというか、よりグレードアップした「ワル」として描かれるのかも知れません。
戦国もので今まで愚人とされることが多かったのは「今川義元」(最近は愚人として描かれない)、「朝倉義景」「今川氏真」「六角承禎(小説において)」あたりでしょうか。
すでに書きましたが、今川義元は最近は、というか「武田信玄」以降、愚人とはされません。「おしろいを塗ってお歯黒で、馬にも乗れない」、と描かれることはないのです。「風林火山」の谷原さんなんぞは「そこそこまともな人物」として演じていました。「おんな城主」の春風亭さんは言葉を発しないので、よく分かりません。
今川氏真は「おんな城主」では「弱虫なりに大活躍」だったと思います。実際この人、今川の血を江戸時代まで残します。
六角承禎は「そもそもドラマに登場しない」ので、愚人とも愚人じゃないとも描かれません。麒麟がくるでも「ほとんど」登場しないと思います。
昔から愚人で「今でも愚人」なのは「朝倉義景」です。「麒麟がくる」では今のところキャスティングされていません。これはおかしな話で、美濃脱出後、光秀は朝倉を頼った、というのが今までの描かれ方だったからです。「光秀もの」なので、登場するでしょう。さてどう描かれるのか。
足利義昭は、実はそんなに愚人として描かれはしません。ただし功名が辻では愚人でした。今回は「すごいやつ」として描かれると思います。
日本史には英雄がいません。織田信長の評価なぞ最近はそりゃ低いものですし、秀吉もそうです。家康もしかり。
あえて言えば、よく英雄とされるのは「武田信玄」「上杉謙信」ですが、それは彼らが「敗者」だからで、実際はたいした武将でもありません。石高が大したことないのです。あれだけやって、たいしたことない。それで謙信は商業で儲けたとか、信玄は金を掘ったとか、つまり「石高以上に有能」とされるのです。商業や金は嘘じゃありませんが、石高はとにかくたいしたことはありません。
英雄がいない日本史に「無理やり英雄を作る」必要はありません。明智光秀は優れた人物であった、とは思いますが、かといって英雄ではありません。
徳川家康を偉人として描いていない、秀忠も家光も偉人じゃない、という点です。
その反面、石田三成や前田利家などは「そこそこの人物」として描いています。
また徳川家康による朝廷の圧迫、その原因となった「朝廷や皇室の腐敗ぶり」もきちんと描いています。
韓国に「大王世宗」という作品があります。ハングルを作ったイドを描きました。「出てくる人物がみんな英雄」で、間違った方向に流れた作品だと思います。つまらない。人間が描けていない。
「麒麟がくる」も私の予想では「出てくる武将、全員英雄」となると思います。織田信長だけが「少し変人」で、あとは信秀も道三も義元も、松永も「みんな英雄」とされる可能性があります。
そうなると「つまらない作品」になってしまいます。愚人がいてこそ「リアルを感じる歴史になる」からです。
13代将軍「足利義輝」なぞ、とにかく素晴らしい人間として描かれると思います。実態は「流浪将軍、剣術好き」です。そして彼を殺した「松永久秀」も梟雄とされる。どう「つじつま」を合わせるのでしょう。(直接殺したわけではありません)
まあ松永久秀は「ワルが売り」なので、だからこそ「梟雄」なので、「そのまんまワル」であるというか、よりグレードアップした「ワル」として描かれるのかも知れません。
戦国もので今まで愚人とされることが多かったのは「今川義元」(最近は愚人として描かれない)、「朝倉義景」「今川氏真」「六角承禎(小説において)」あたりでしょうか。
すでに書きましたが、今川義元は最近は、というか「武田信玄」以降、愚人とはされません。「おしろいを塗ってお歯黒で、馬にも乗れない」、と描かれることはないのです。「風林火山」の谷原さんなんぞは「そこそこまともな人物」として演じていました。「おんな城主」の春風亭さんは言葉を発しないので、よく分かりません。
今川氏真は「おんな城主」では「弱虫なりに大活躍」だったと思います。実際この人、今川の血を江戸時代まで残します。
六角承禎は「そもそもドラマに登場しない」ので、愚人とも愚人じゃないとも描かれません。麒麟がくるでも「ほとんど」登場しないと思います。
昔から愚人で「今でも愚人」なのは「朝倉義景」です。「麒麟がくる」では今のところキャスティングされていません。これはおかしな話で、美濃脱出後、光秀は朝倉を頼った、というのが今までの描かれ方だったからです。「光秀もの」なので、登場するでしょう。さてどう描かれるのか。
足利義昭は、実はそんなに愚人として描かれはしません。ただし功名が辻では愚人でした。今回は「すごいやつ」として描かれると思います。
日本史には英雄がいません。織田信長の評価なぞ最近はそりゃ低いものですし、秀吉もそうです。家康もしかり。
あえて言えば、よく英雄とされるのは「武田信玄」「上杉謙信」ですが、それは彼らが「敗者」だからで、実際はたいした武将でもありません。石高が大したことないのです。あれだけやって、たいしたことない。それで謙信は商業で儲けたとか、信玄は金を掘ったとか、つまり「石高以上に有能」とされるのです。商業や金は嘘じゃありませんが、石高はとにかくたいしたことはありません。
英雄がいない日本史に「無理やり英雄を作る」必要はありません。明智光秀は優れた人物であった、とは思いますが、かといって英雄ではありません。