散文的で抒情的な、わたくしの意見

大河ドラマ、歴史小説、戦国時代のお話が中心です。

「麒麟がくる」・キャストの「ビジュアル画像」を分析する

2019年12月30日 | 麒麟がくる
そもそも、歴史家でもなく、史学科出身でもない私が歴史ブログ(時代劇ブログ)を書いているのは、中学生の頃、司馬さんの「国盗り物語」を「繰り返し繰り返し読んだ」ためだと思います。何度読んだか分からないぐらい読みました。

中学時代はその他の司馬さんの作品はさほど読んでいなかったと思いますが、とにかく「国盗り物語」だけは「暗記するぐらい」読んだと思います。いわゆるバイブルというやつです。

だから「国盗り物語」のリメイク、たぶん内容的にはかなり違ったリメイクになると思いますが、「どう考えても国盗り物語がベースとなっている」作品である「麒麟がくる」に関しては、とにかく書かずにはいられません。

さっきNHKの10分ほどの「作品紹介」を見ましたが、ちょっと「真田丸風」でした。西村まさ彦さんが「黙れこわっぱ的な演技」をしていました。

私はこのブログでも数年前から「国盗り物語をリメイクしてほしい」と何回か書いています。そうして「リメイクされたら」、この何十年で描かれた「明智光秀像は吹っ飛んでしまうだろう」とも書きました。司馬さんの光秀は例えば「功名が辻の光秀」だと思われていますが、あれは違うのです。「国盗り物語」の光秀は最初から「天下を狙っている」のであり、「室町幕府の再興を願うだけの真面目な武将」なんかではありません。

さて、本題に移ります。ビジュアルが公開されています。 https://www.nhk.or.jp/kirin/index.html

多少分析してみると

1、主人公であるはずの明智光秀の紹介文が淡泊である。「武士の誇りを忘れぬ男」、、、、なんか単純すぎて物足りない。恰好も「普通の武士の恰好」である。
  「この男は何者なのか」ぐらいの「あいまいな表現」にしておいた方が、人物の描き方が「多面的」になると思われるのだが。

2、織田信長が圧倒的に「みすぼらしい恰好」をしている。青年時代の「たわけの服装」ではあるけれども、信長公記の叙述とも違っているように思われる。
つまり「当時の信長公は、湯帷子の袖をはずし、半袴をはき、火打ち袋などをぶらさげ、髪は茶筅に結い、紅や萌黄の糸で結び、太刀は朱鞘のものをもちいていた。」と信長公記にはあるが、そういう恰好を信長はしていない。

3、徳川家康も武将らしさが全くなく「悲運の三河大名」とか書かれている。人質時代の苦労が強調されるのかな。「おんな城主」でも一応強調されてはいたけどな。
  実際に麒麟を呼び寄せるのは家康だから、あまりクローズアップされないのかも知れない。

4、藤吉郎、つまり秀吉は「意外と小ぎれいな恰好」をしている。今まで「秀吉があんな汚い恰好をしていては信長が怒るぞ」と言われてきたから、小ぎれいな秀吉なのだろう。

5、ビジュアルをみる限り、主役は「斎藤道三」「足利義輝」「織田信秀」「松永久秀」のようにも見える。「足利義昭」も賢そうである。

6、細川藤孝が「剣をかまえて」いる。室町幕府を「よく描きたい」のだろう。三淵藤英も「英雄とされる」のだろう。

7、予想通り「駒」の存在が大きそうである。次に大きな存在は光秀の妻なのだろう。すると帰蝶はどうなるのか。


織田信長の描き方

これについては、すでに「保守的側面も強調」とか「経済力も重視」とかNHKが言っています。室町幕府も朝廷も重んじていたとされる。「書かれた史料」だけ読むとそうなるのですが、まあ「よくできた嘘」ですね。最近小島道裕さんの「信長とは何か」を読みましたが、小島氏の分析などはバランスがよく、「文字資料だけに頼っていない」のです。文字資料だけに頼ると、「建前が本当」になってしまい、人物を読み違えます。金子拓氏のように。ちなみに小島氏は信長に対してきわめて批判的です。英雄視はしていない。むしろ「あんな生き方しかできなかったのか」と嘆いている面もある。それでも記述には納得できる部分が多いのです。

きっと「麒麟がくるの織田信長は変だ」という声が上がると思います。それに対して「最近の研究だ」とか「知ってるふり風の声」も上がるでしょう。「そうなのか」と納得する人もいる。本郷和人さんは「信長普通の武将論では彼の行動が説明できない」と「最新研究なるもの」を批判する。で、色々と信長を巡って論争が盛んになる。でもそれによって信長のイメージが大きく変わることはないと思います。「つまらない信長なんて庶民は望んでいないし、そもそも最新研究なんて怪しい、十年後は分からない」からです。「戦国武将総選挙」において「織田信長は圧倒的な1位」でした。「パイオニアとしての信長像」が「今の段階での最新研究ごとき」で変わるとは思いません。信長研究は「新説→否定→また新説→否定」の繰り返しですから。

明智光秀の描き方

考えてみると「信長を英雄」とするのは「今の日本の価値観」では難しいのです。サイコパス的だし、晩年は虐殺しすぎです。そうなると明智光秀主人公もうなずける。光秀は「信長のすべてを否定」しなくてもいいし、実際否定しないと思います。「比叡山の焼き討ち」をどう描くかが最初のポイントでしょう。

彼は旅行をし、「歴史の重要シーンに遭遇する」、目撃者として描かれると思います。真田丸の真田信繁などにもそういう側面がありました。主役は真田昌幸→秀吉→三成→家康。真田信繁は目撃者。そういう構造にもなっていました。今回も光秀は「目撃者」として描かれることが多くなると思います。

「武士の本当の使命とはなんなのか」、光秀はそれを考えるそうです。NHKが発表しています。答えはなんなのでしょう。「民を守る」では単純だ。「平和を実現する」も平凡過ぎる。「民と手をとりあい、民とともに、駒とともに平和を実現する。麒麟を呼ぶ。」、、、そんなところかなと思います。あまりに「難解に」しても仕方ないでしょうから。

駒の存在

麒麟を最終的に呼び寄せるのは駒、だと予想しています。どういう風にそう「持っていく」のかは分かりません。光秀は志半ばで死ぬわけです。誰かがそれを継がなくてはいけない。単純に考えればそれは秀吉であり、家康です。でもたぶん「駒」になる。どうやったらそうなるのか。それは予想できません。「王が麒麟を呼ぶ」そうなので、正親町天皇あたりが変に活躍するのかも知れません。

まあ「不思議な力で麒麟を呼びよせる」とはならないでしょう。それでは物語の構造が崩れてしまうからです。でも多少は「不思議な力を持った少女」として描かれる気もします。

麒麟がくる・実際のキャスト・キャスト予想・生没年付き

2019年12月30日 | 麒麟がくる
☆印だけが「2019年12月末日時点」で分かっている「本当のキャスト」です。したがってその他は「予想キャスト」です。

カッコ内の「人物解説」は「一般的な説明」です。「麒麟がくるの設定」ではありません。

齋藤道三の死去は1556年・桶狭間の戦いは1560年・信長の上洛戦は1568年・義昭追放は1573年・本能寺の変は1582年・関ヶ原の戦いは1600年


主人公・明智光秀関連
☆明智光秀(1528-1582 道三に仕え、道三死去後、信長と盟友となる、諸国を遍歴、乱世収拾の道を探る)・・・長谷川博己
☆明智煕子(没1576 あけちひろこ、光秀の妻)・・・木村文乃 ちなみに煕子という名はおそらく史実とは違います

妻木(実在未詳・明智煕子の妹か、信長側室とも言われる)・・・土屋大鳳
☆明智牧(史実では名前不詳、光秀の母)・・・石川さゆり
明智光慶(史実を変更)(あけちみつよし、光秀の長男、学説では死んだ時まだ14歳であるため、それを24歳と設定する。光秀と信長の連絡係として活動したことにする)・・・神木隆之介
☆明智光安(1500-1556 美濃明智城主、明智家家督、道三正室の兄)・・・西村まさ彦

明智お岸(史実では名前不詳、光秀の長女、荒木村重室→明智光春室)・・・山本美月
明智宝子(史実では名前不詳、光秀の四女、信長のおいである津田信澄の正室)・・・橋本環奈
☆明智左馬助光春(1536-1582 明智秀満 光秀の女婿にして重臣)・・・間宮祥太朗
明智珠(1563-1600 あけちたま 光秀の三女、細川ガラシャ、細川忠興正室、関ヶ原の混乱の中で死去)・・・広瀬アリス
齋藤利三(1534-1582 光秀腹心の部下、春日局の父)・・・藤本隆宏
溝尾庄兵衛(1538-1582 溝尾茂朝 光秀重臣、光秀と共に討ち死)・・・斎藤工
☆藤田行政(1582没 光秀の古参の重臣)・・・徳重聡
☆細川藤孝(1534-1610 細川幽斎、はじめ光秀とともに足利義昭擁立に尽力する。のち織田信長に仕え、光秀の与力武将となる。古今伝授を受けた歌人)・・・真島秀和
細川忠興(1563-1646 細川幽斎の嫡子、細川ガラシャの夫、関ケ原で功を立て、肥後細川家の基礎を築く)・・・溝端淳平
京極高次(1563-1609 衰退した北近江の守護家に生まれる 本能寺後光秀に協力 のち許され豊臣家→徳川家 妻は淀殿の妹である初、妹は秀吉側室)・・・勝地涼
上泉信綱(1508-1577 柳生新陰流の祖、諸国を遍歴して、槍術、剣術を広めた。一時美濃に滞在し、光秀に槍術剣術を指南、将軍義輝の剣術信南、光秀と義輝をつなぐ)・・・真田広之
☆三淵藤英(細川幽斎の異母兄・足利義昭重臣)・・・谷原章介

☆伊呂波太夫(いろはだゆう)・・・尾野真千子、架空の人物・私の予想はあまり当たりません。しかし「架空の女性」を山崎屋いろは、と予想しました。「いろは」だけ当たっています。

齋藤道三関連

☆齋藤道三(1494-1556 斎藤利政、美濃国主、土岐頼芸より美濃を奪取した。天下取りの野望を光秀と信長に託す)・・・本木雅弘
長井新左衛門尉(生没年不詳、ながいしんざえもんのじょう、道三の父。はじめ京都妙覚寺僧侶、還俗して京の油屋山崎屋に入り婿し、その財力を背景に国盗りを目指して美濃土岐家の家臣となる)・・・松重豊
お万阿(架空の人物)(おまあ、道三父の京都の妻、道三の母ではない。京都の豪商、油屋山碕屋の女主人)・・・井川遥
土岐里子(架空の人物)(土岐家支流の娘、道三の母)・・・黒木瞳
☆深芳野(みよしの、道三の側室、もとは土岐頼芸側室、斎藤義龍の母)・・・南果歩
☆小見の方(1513-1551 おみのかた、道三正室、明智光安の妹、濃姫の実母)・・・片岡京子
竹中半兵衛(1544-1579 天才的軍略家、幼少時は道三の薫陶を受ける、神童と言われ12歳で道三の軍略を受け継ぐ、斎藤家家臣→信長家臣、秀吉の与力)・・・志尊淳
☆齋藤義龍(1527-1561 道三の子、実は土岐頼芸の子とされることもある、長良川の戦いで道三の首を奪う)・・・伊藤英明
赤兵衛(架空の人物)(元妙覚寺の寺男、道三の父の最古参の腹心、道三にも仕えた)・・・(華丸大吉の華丸)
☆稲葉一鉄(1515-1589 西美濃三人衆の一人、土岐家→斎藤家→織田家→豊臣家、娘は斎藤利三室、春日局の祖父)・・・村田雄浩
猪子兵助(1546-1582 いのこひょうすけ、道三の小姓、道三没落後、織田信長に仕える)・・・濱田岳
☆土岐頼芸(1502-1582 ときよりよし、もと美濃国国主・道三により尾張に追放される)・・・尾美としのり
日運上人(1484年生、美濃常在寺住職、長井氏出身、道三の父とは妙覚寺で同学)・・・温水洋一

織田信長関連

☆織田信長(1534-1582 初めは道三とは対立、が濃姫と婚姻後、道三と手紙で交流、道三の野望を受け継ぎ天下人を目指すことになる)・・・染谷将太
信長については「保守的、中世的側面を強調、経済政策に優れていた点も強調される」とNHKが発表している。
☆織田信秀(1511-1552 信長の父、京都志向がある教養人にして強き武人、道三と幾度も戦うが結局美濃を奪うことはできなかった)・・・高橋克典
織田信定(没1538 清州織田家に仕えた奉行、織田信秀の父、信長の祖父、信秀の尾張制覇の野望に賛同できぬものの黙認、隠居する)・・・大和田伸也(たぶん信定は登場しない)
☆帰蝶(1535生誕、没年不詳 斎藤帰蝶、濃姫、信長正室、道三の娘、母は小見の方、幼き頃は光秀に淡い恋心を抱いていた)・・・川口春奈
お市(1547-1583 信長妹、浅井長政正室、淀君の母、お江の母、豊臣秀頼、徳川家光の祖母、長政没落後、柴田勝家に嫁ぐ)・・・清原果耶

☆土田御前(没年1594 信長の母、息子である織田信行の謀反を心配している)・・・檀れい
織田信忠(1557-1582 信長の嫡子、幼名は奇妙丸、織田家家督を継ぐ、本能寺の変にて討ち死)・・・竹内涼真
生駒吉乃(1528-1566 いこまきつの、信長側室、信忠、信雄、徳姫の実母ということになっている、穏やかな性格で濃姫との関係も悪くない)・・・満島ひかり(吉乃は登場しない可能性が高い)

☆織田信勝(信行)(没年1558 信長弟、信長と家督を争い、謀殺される)・・・木村了
織田長益(1547-1622 おだながます、織田有楽斎、信長弟、信秀の11男、茶人、東京都有楽町は彼に由来するとかしないとか)・・・坂東巳之助
☆柴田勝家(1522-1583 織田家重臣、通称権六、織田家家督に信行を推した過去を持つ)・・・安藤政信
☆木下藤吉郎(1537-1598 後の豊臣秀吉)・・・佐々木蔵之介
木下寧々(1548-1624 秀吉妻、のちの北政所)・・・貫地谷しほり
☆前田利家(1539-1599 織田家家臣、柴田勝家の与力武将、秀吉とも親しく、のち加賀前田100万石の当主となる)・・・入江甚儀
前田まつ(1547-1617 前田利家正室、芳春院、「加賀100万石は芳春院でもつ」と言われた)・・・瀧本美織
森蘭丸(1564-1582 信長小姓、信長より5万石を与えられた、本能寺にて討ち死)・・・加藤清史郎
丹羽長秀(1535-1585 織田家方面司令官の一人、秀吉政権で一時は120万石、その後減俸、子孫は二本松藩主となり、明治まで続く)・・・塚本高史
滝川一益(1525-1586 織田家方面司令官の一人、関東担当、秀吉と戦うも、のちお伽衆となる。子孫は江戸幕府で旗本)・・・甲本雅裕
☆佐久間信盛(1528-1582 織田家司令官の一人、本願寺担当、のち信長に追放される)・・・金子ノブアキ
池田恒興(1536-1584 織田家重臣、信長とは乳兄弟、子の輝政は初代姫路藩主)・・・山田裕貴
☆平手政秀(ひらて・まさひで)・・・上杉祥三(信秀を支える織田家老臣。信長のもり役)
☆織田信光 信長のおじ  木下ほうか
☆毛利新介  桶狭間で今川義元の首をとる 本能寺の変まで生きた  今井翼


戦国武将・その他
武田信玄(1521-1573 52歳で死去、甲斐の戦国大名)・・・草刈正雄
山本勘助(半ば架空の人物、甲陽軍鑑や古資料にみられるが、完全なる確証はない、信玄の軍師として高名)・・・荒川良々
武田信虎(1494-1574 甲斐国主、息子の武田信玄によって今川に追放された。信玄より少し長く生きた)・・・角野卓三
上杉謙信(1530-1578 48歳で死去、越後の戦国大名)・・・ディーンフジオカ
上杉景勝(1556-1623 67歳で死去、上杉藩初代藩主、越後→会津→米沢、関が原により120万石から30万石に減俸)・・・犬飼貴丈
☆今川義元(1519-1560 41歳で死去、駿河の戦国大名、領地経営に優れていた、桶狭間の戦いで戦死)・・・片岡愛之助
☆太原雪斎(たいげん・せっさい)・・・伊吹吾郎 
☆三好長慶・・・山路和弘
☆細川晴元・・・国広富之

北条氏康(1515-1571 56歳で死去 相模国の戦国大名、後北条氏三代目当主、謙信・信玄と互角に戦った)・・・鈴木浩介
北条氏政(1538-1590 52歳で死去 相模国の戦国大名 後北条氏四代目当主、東国の覇者 秀吉に最後まで抵抗する)・・・市川猿之助
浅井長政(1545-1573 28歳で死去、北近江の戦国大名、お市の最初の夫、のちに信長と対立、豊臣秀頼、徳川家光の祖父)・・・賀来賢人
☆朝倉義景(1533-1573 40歳で死去、あさくらよしかげ、越前の戦国大名、光秀は信長と謀り、越前の状況を探るべく、一時義景のもとに身を寄せていた)・・・ユースケサンタマリア
六角承禎(1521-1598 77歳で死去、六角義賢、近江の戦国大名、信長上洛戦にて敗退、その後も信長と交戦、晩年は秀吉の保護を受ける)・・・要潤
本願寺顕如(1543-1592 一向一揆の総本山石山本願寺住職、浄土真宗本願寺派宗主、10年以上信長と激しい戦いを繰り広げる)・・・伊勢谷友介
三好長逸(1573年前後に死去か、みよしながやす、将軍義輝を暗殺した三好三人衆の一人、畿内で三好政権ともいわれる勢力をほこった。信長上洛で逃亡するが、その後も本願寺と連携、信長と戦う)・・・松田龍平
波多野秀治(没1579 八上城城主 光秀の丹波攻略時の敵将)・・・相島一之
荒木村重(1535-1586 信長家臣、信長より摂津一国の経営を任される。光秀の娘と村重の息子は婚姻関係にある。のち信長に謀反して失敗、しかし生き延びる)・・・六角精児
筒井順慶(1549-1584 大和国大名、のち信長に臣従、光秀の与力となる。妻は信長の娘である)・・・柄本佑
ルイスフロイス(1532-1597 ポルトガルの宣教師、足利義輝、織田信長の保護のもとで布教、著書「フロイス日本史」を残す)・・・ピーターフランクル(数学者にして大道芸人)
☆松永久秀(1508-1577 69歳で死去、畿内を実質的に治めていた三好家の重臣、やがて主君を上回る力をつけていく。信長以前に天下統一を夢みた梟雄。)・・・吉田鋼太郎
☆足利義輝(1536-1565 29歳で死去、足利幕府13代将軍、三好三人衆によって御所で暗殺される、剣豪でもあり、多くの寄せ手を斬り殺した)・・・向井理
☆足利義昭(1537-1597 60歳で死去、足利幕府15代将軍、信長が将軍に擁立、のち信長と対立。信長包囲網の中心人物となる。晩年は秀吉の保護を受けた)・・・滝藤憲一
雑賀孫一(史実不詳)(さいかまごいち、紀州雑賀衆の頭目、またの名を「尻くらえ孫一」)・・・オダギリジョー
☆近衛前久(1536-1612 関白、太政大臣、信長と親交があった)・・・本郷奏多
☆徳川家康(1543-1616 73歳で死去、三河遠江の戦国大名)・・・風間俊介
☆松平広忠・・・松平元康つまり徳川家康の父・・・浅利陽介
正親町天皇・・・中川大志
今井宗久(1520-1593 堺の豪商、会合衆、信長の経済戦略の要となった人物)・・・高橋一生
☆朝比奈親徳 今川家武将 山口馬木也

☆望月東庵(もちづき・とうあん)・・・堺 正章
京に暮らす医師。今は落ちぶれているが、朝廷や各地の戦国大名などに不思議な人脈を持つ。生涯にわたって光秀を導く存在になる。大の双六好き。架空の人物です。
☆駒(こま)・・・門脇 麦
光秀が京で出会う娘。医師・望月東庵の助手をつとめている。戦災孤児で、伝説のいきもの・麒麟の存在を信じている。架空の人物です。
☆菊丸(きくまる)・・・岡村隆史
光秀が美濃で出会う三河出身の農民。神出鬼没で、敵か味方かわからないが、常に光秀の危機を助ける。

☆印は本当のキャストですが、あとは「予想キャスト」です。