織田信長には男子だけでも沢山の子供がいます。有名なのは長男信忠・次男信雄・三男信孝・四男秀勝(秀吉の養子となる)でしょう。
幼名がそれぞれ変わっています。まあまあ「まともな」幼名もありますが、9男の「信貞」にいたっては「人」だと伝わっています。名前が「人」です。
1、信忠
1576年には信長から家督を譲られていますから、本能寺段階では「織田家当主」です。幼名は「奇妙」です。
本能寺段階で26歳ぐらいであると考えられます。本能寺の変で討ち死にしますが、「逃げることもできた説」もあります。実際おじの織田有楽などは逃げたようです。
かつては「凡庸」として描かれました。というよりドラマではあまり深く描かれたことがありません。学説でも凡庸でしたが、最近は「普通並みの武将」だったとされています。
最近の「真田丸」では最初の方だけ登場しました。結構な威厳に満ちていて、徳川家康を「そんざいに扱って」いました。かつては織田と徳川は同等として表現されることも多かったのですが、最近は「本能寺段階では徳川は織田の家来格」として描かれることが普通になっています。
秀吉も彼になついていたとされています。彼が生きていたら、日本史は全く違ったものになっていた可能性があります。
2、三男 信孝
幼名は三七です。
たぶん秀吉によって殺された唯一の「信長の息子」です。実際は秀吉が信雄に命じて、殺しました。殺されたのだから「人並以上の人物だったのかも知れない」とされています。
ただこのブログでも書きましたが、本能寺段階では大阪あたりで1万5千の兵を有しながら「ほとんどに逃げられて」います。掌握力は低かったのかも知れません。
3、次男 信雄
何度も名を変えていますが、ここでは信雄で通します。幼名は茶筅(ちゃせん)、茶筅って茶をぐるぐるかき混ぜる道具です。なお通称は三介です。「三介」の方が有名です。
ほとんどの場合「アホ」として描かれます。大河「功名が辻」でもそうでした。映画「清州会議」ではアホさがデフォルメされていました。
史実は分かりません。が当時から軽く見られていたという資料もあるようです。
清須会議では秀吉が推薦する三法師が織田家を相続しました。信雄は家督を相続できませんでした。それでも伊勢・尾張・伊賀で100万石です。その後家康と組んで秀吉に対抗しますが、勝手に秀吉と単独講和して、家康を唖然とさせます。「アホとされる所以」はこのあたりです。あとフロイスによると、安土城を失火で焼いてしまったそうです。フロイス、信じていいのか分かりませんが。
天正伊賀の乱を起こしたことでも有名です。しかも勝手に1万の兵で伊賀に攻めこみ、負け、信長にしばかれています。でも結局は信長も伊賀攻めを決め、第二次天正伊賀の乱が起きます。総大将は信雄でした。5万を動員して非戦闘員も殺し、3万人を虐殺しています。このあたりを描いたのが映画「忍びの国」ですが、まだ見ていません。
大河では天正伊賀の乱(二回もしくは三回あった)はあまり描かれません。「虐殺シーン」になるからです。大河「国盗り物語」では描かれました。登場した代表的な忍者である葛籠重蔵(架空)が伊賀出身です。露口茂さんでした。必死に戦い「もしわしが生き残ったら、信長を生かしてはおかぬ」と誓います。その後信長を狙います。しかし本能寺を知って「そんな馬鹿な」と唖然とします。「生きる目標を失った」からでしょう。この葛籠重蔵という人はもともとは「梟の城」の主人公です。「梟の城」では秀吉を狙う設定です。
話を信雄に戻します。
豊臣期では貴人としてそれなりに大切に扱われたようです。尾張・伊勢・伊賀という大封を有して、内大臣にもなっています。しかし北条滅亡後の転封に反抗、改易です。遠流のあと秀吉お伽衆、1万8千石。
結局江戸幕府でも息子の領地と併せて5万石で「織田の血筋」を残したとされます。織田の血筋を残したかどうかは「他の血筋からの養子がなかった」かどうかが前提となりますが、それはまだ調べていません。
まあ血筋なんて分かりません。400年の間に「浮気の子」がいたらそれでおしまいです。
幼名がそれぞれ変わっています。まあまあ「まともな」幼名もありますが、9男の「信貞」にいたっては「人」だと伝わっています。名前が「人」です。
1、信忠
1576年には信長から家督を譲られていますから、本能寺段階では「織田家当主」です。幼名は「奇妙」です。
本能寺段階で26歳ぐらいであると考えられます。本能寺の変で討ち死にしますが、「逃げることもできた説」もあります。実際おじの織田有楽などは逃げたようです。
かつては「凡庸」として描かれました。というよりドラマではあまり深く描かれたことがありません。学説でも凡庸でしたが、最近は「普通並みの武将」だったとされています。
最近の「真田丸」では最初の方だけ登場しました。結構な威厳に満ちていて、徳川家康を「そんざいに扱って」いました。かつては織田と徳川は同等として表現されることも多かったのですが、最近は「本能寺段階では徳川は織田の家来格」として描かれることが普通になっています。
秀吉も彼になついていたとされています。彼が生きていたら、日本史は全く違ったものになっていた可能性があります。
2、三男 信孝
幼名は三七です。
たぶん秀吉によって殺された唯一の「信長の息子」です。実際は秀吉が信雄に命じて、殺しました。殺されたのだから「人並以上の人物だったのかも知れない」とされています。
ただこのブログでも書きましたが、本能寺段階では大阪あたりで1万5千の兵を有しながら「ほとんどに逃げられて」います。掌握力は低かったのかも知れません。
3、次男 信雄
何度も名を変えていますが、ここでは信雄で通します。幼名は茶筅(ちゃせん)、茶筅って茶をぐるぐるかき混ぜる道具です。なお通称は三介です。「三介」の方が有名です。
ほとんどの場合「アホ」として描かれます。大河「功名が辻」でもそうでした。映画「清州会議」ではアホさがデフォルメされていました。
史実は分かりません。が当時から軽く見られていたという資料もあるようです。
清須会議では秀吉が推薦する三法師が織田家を相続しました。信雄は家督を相続できませんでした。それでも伊勢・尾張・伊賀で100万石です。その後家康と組んで秀吉に対抗しますが、勝手に秀吉と単独講和して、家康を唖然とさせます。「アホとされる所以」はこのあたりです。あとフロイスによると、安土城を失火で焼いてしまったそうです。フロイス、信じていいのか分かりませんが。
天正伊賀の乱を起こしたことでも有名です。しかも勝手に1万の兵で伊賀に攻めこみ、負け、信長にしばかれています。でも結局は信長も伊賀攻めを決め、第二次天正伊賀の乱が起きます。総大将は信雄でした。5万を動員して非戦闘員も殺し、3万人を虐殺しています。このあたりを描いたのが映画「忍びの国」ですが、まだ見ていません。
大河では天正伊賀の乱(二回もしくは三回あった)はあまり描かれません。「虐殺シーン」になるからです。大河「国盗り物語」では描かれました。登場した代表的な忍者である葛籠重蔵(架空)が伊賀出身です。露口茂さんでした。必死に戦い「もしわしが生き残ったら、信長を生かしてはおかぬ」と誓います。その後信長を狙います。しかし本能寺を知って「そんな馬鹿な」と唖然とします。「生きる目標を失った」からでしょう。この葛籠重蔵という人はもともとは「梟の城」の主人公です。「梟の城」では秀吉を狙う設定です。
話を信雄に戻します。
豊臣期では貴人としてそれなりに大切に扱われたようです。尾張・伊勢・伊賀という大封を有して、内大臣にもなっています。しかし北条滅亡後の転封に反抗、改易です。遠流のあと秀吉お伽衆、1万8千石。
結局江戸幕府でも息子の領地と併せて5万石で「織田の血筋」を残したとされます。織田の血筋を残したかどうかは「他の血筋からの養子がなかった」かどうかが前提となりますが、それはまだ調べていません。
まあ血筋なんて分かりません。400年の間に「浮気の子」がいたらそれでおしまいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます