Kainoa Blog

音楽家社長 鴻池薫の音楽活動&レッスン記、思う事等 徒然日記
since 2006

母と二人・・京都~大阪法事の旅 Vol.7 新大阪きらく で夕食

2015-06-13 23:50:00 | 日本を思う
sakura6月13日(土) 母、居酒屋デビュー!! 「新大阪きらく」は一押しの店!!

今日は午前中から夕方近くまで京都を巡っていたので、母はかなり疲れたのではないかと心配しました、夕方新大阪に移動し、駅前のホテルにチェック・イン。

新大阪駅周辺はなかなかこれと行った食事する場所がなかったのですが、
「海鮮居酒屋・新大阪きらく」のチラシをホテルでもらい、予約しました。
電話の応対がすごく良かったです。 母は、「生まれてこの方居酒屋やカラオケに行った事がない。どんなところなのかしら???」と言うのでビックリ!
今回居酒屋デビューを果たしました。


母曰く「にぎやかなところね。」 (笑)

母上、やはりあなたは「しらさぎ」のように清らかで美しく、正しい生き方をしていたのですね~!!(笑&感動)

ちなみに、このお店、お店の方々が本当に素晴らしかった。
料理も美味しかったです。
お店から帰る時、お店のマスターが店の外まで見送ってくれて、
帰り道から振り向くとまだマスターがいる。
我々が見えなくなるまでいつまでもいつまでも見送ってくれたのです。
これに大変感動しました。
「食べログ」にぜひこの事を投稿したいと思っています。








母と二人・・京都~大阪法事の旅 Vol.6

2015-06-13 23:30:00 | 日本を思う
sakura6月13日(土) 嵯峨野竹林

天龍寺北門を出ると、そこは竹林。
土曜日の昼下がりだったので、観光客で賑わっていました。
次回は人の少ない早朝に来て、笹ずれの音を聴ける静寂を味わいたいです。








これにて、京都巡りは無事終了。
夕方の新幹線で新大阪に向かいます。







母と二人・・京都~大阪法事の旅 Vol.5

2015-06-13 23:20:00 | 日本を思う
sakura6月13日(土) 天龍寺

私は嵯峨嵐山が一番好きです。京都に来ると必ず行くところ。
そこにある臨済宗の禅刹・天龍寺に行きました。




極楽浄土を表現しているとされる池は秋は紅葉で素晴らしい
景観になります。





竹林の方に出る手前には紫陽花が青く美しかったです。









母とは今回で二回目。
私にとって、ここは何回でも訪れたい場所です。













母と二人・・京都~大阪法事の旅 Vol.4 京都府立植物園

2015-06-13 22:10:00 | 日本を思う
sakura6月13日(土) 京都府立植物園

下鴨神社の後は、京都府立植物園を訪れました。


広大な敷地を誇る植物園なので、一日かかってもまわりきれません。




温室(これまた広い)に限定して室内を見てきました。
南方系、高山、砂漠の植物などなど、
まったく見たこともない植物が沢山あり、驚きの連続!
















すごく癒されました。
東京にはこの規模の植物園は恐らくないのでは・・・?
後、別の場所では日本の羽蝶蘭(ウチョウラン)の展示即売会を
開催していました。










母と二人・・京都~大阪法事の旅 Vol.3 下鴨神社

2015-06-13 22:00:00 | 日本を思う
sakura6月13日(土) 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)通称:下鴨神社。

京都のホテルをチェック・アウト後、午前中から京都で行きたいところを3か所回りました。まずは、下鴨神社。






正式には「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」とよびます。
この日天気が良くて良かったです!!結婚式の集まりで賑わっていました。



以下、賀茂御祖神社公式サイトからの抜粋。

京都は鴨川を中心に町づくりがなされており、
鴨川の下流にまつられているお社というところから「下鴨(しもがも)さん」とか「下鴨神社(しもがも)」と親しくよばれています。
世界遺産に登録された下鴨神社(賀茂御祖神社)
古くより導きの神、勝利の神としての 信仰があり、事始めの神社としても知られています。
また、境内には縁結びのお社 相生 社や美麗のお社 河合神社、
干支のお社 言社 お祓いのお社 御手洗社があり、
東西の両本殿はともに国宝に指定されています。
【ご祭神】
賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと) 西殿
玉依媛命   (たまよりひめのみこと) 東殿






【母はうさぎ年生まれなので、守護社はここ。】

【私はさる年うまれなので、守護社はここ。】