「この頃の子供は」ではなく、いつの時代にも言語力がある子もいれば、何を言いたいのか分からない子もいたと思う。NHKの『クローズアップ現代』で取り上げていたけれど、学者さんの指摘に笑ってしまいましたわよ。
家庭内の会話不足が言語力衰退を招くって。例えば子供が「ジュース」と言ったら「ジュースがどうしたの?」と聞き、「飲みたい」と言えば「どうして?」と問う。で「喉がかわいたから」と答える。こうすれば自分の言いたい事を筋道立てて述べることが出来るようになるのじゃと。
んな家庭があるんじゃろか?子供が「ジュース」と言ったら大体は「冷蔵庫にあるけ飲みよ」となるのでは?やさしい母だったら「はいはい」と言って出してやるんでしょうけど。この学者さん、子育したことがないと見た。
確かに自分の意見を述べるのは大事なことだと思う。ま、ワタシは小学生の頃、だいっきらいだったからなんとも言えませんが・・先生に好かれるような意見を述べてほめられる他の子供を見るのが嫌いだったのかもしれない。とっぴな意見だと変に見られてしまう・・みたいなのが。
何年か前にプライベートツアーで中高生のいる富裕層、知的階級アメリカンファミリーを案内したことがある。(蛇足ですが今は富裕層アメリカンは国にしがみついてると思う)平和公園見学のあとお子達に「このミュージアムを訪問する前と後の原爆投下についての自分の意見の変化を述べよ」とパパが質問していたのにビックリいたしました。うちと全然ちゃうし(笑)確かに家庭で鍛えられてたら、しっかり自己主張できる人間に育つことでしょう。
アメリカならいいのかもしれないけど、ニッポンではねぇ~・・受入れ側の整備が先じゃないですかぁ~~?
話し変わって・・・今日久々にジムで40キロ痩せた人に会いました。さらに・・・スリムになってた~!2年前にはワタシよりずっとデブだったのにぃー、今じゃ随分細いわよ。トータルで50キロ減ですと。ズンバ講習会で1日7時間踊ったら、そら痩せるわな。ワタシなら死にますが・・・
家庭内の会話不足が言語力衰退を招くって。例えば子供が「ジュース」と言ったら「ジュースがどうしたの?」と聞き、「飲みたい」と言えば「どうして?」と問う。で「喉がかわいたから」と答える。こうすれば自分の言いたい事を筋道立てて述べることが出来るようになるのじゃと。
んな家庭があるんじゃろか?子供が「ジュース」と言ったら大体は「冷蔵庫にあるけ飲みよ」となるのでは?やさしい母だったら「はいはい」と言って出してやるんでしょうけど。この学者さん、子育したことがないと見た。
確かに自分の意見を述べるのは大事なことだと思う。ま、ワタシは小学生の頃、だいっきらいだったからなんとも言えませんが・・先生に好かれるような意見を述べてほめられる他の子供を見るのが嫌いだったのかもしれない。とっぴな意見だと変に見られてしまう・・みたいなのが。
何年か前にプライベートツアーで中高生のいる富裕層、知的階級アメリカンファミリーを案内したことがある。(蛇足ですが今は富裕層アメリカンは国にしがみついてると思う)平和公園見学のあとお子達に「このミュージアムを訪問する前と後の原爆投下についての自分の意見の変化を述べよ」とパパが質問していたのにビックリいたしました。うちと全然ちゃうし(笑)確かに家庭で鍛えられてたら、しっかり自己主張できる人間に育つことでしょう。
アメリカならいいのかもしれないけど、ニッポンではねぇ~・・受入れ側の整備が先じゃないですかぁ~~?
話し変わって・・・今日久々にジムで40キロ痩せた人に会いました。さらに・・・スリムになってた~!2年前にはワタシよりずっとデブだったのにぃー、今じゃ随分細いわよ。トータルで50キロ減ですと。ズンバ講習会で1日7時間踊ったら、そら痩せるわな。ワタシなら死にますが・・・