温泉旅館に泊まるというので質問が出る。
「頭の上にタオルをのせて入るのが常識か?」??
ーそんなんおらんよー・・・
「でもあなた頭の上にタオルをのせてたじゃないの~」
ーあれはね、髪を洗ったので乾かすためにタオルを巻いていたのー。
どうも日本で温泉に入る時にはタオルを頭にのせるというのが常識として通っているらしい。確かに『Lonely Planet』の記述には首をかしげる所多々。だれが投稿したんじゃ~と言いたい。温泉が熱すぎるとき「あちっっっ~~!」と言って湯船から跳び出たら「あなたもツー」って書いてあったもん。
私たちにとって温泉に泊まるって豪華な夕食に朝食。上げ膳据え膳、布団も敷いてもらえる。これは何にも代えがたい。しかし、和食の朝ごはんって外国人にはある意味拷問かも・・・だって、鰯の一夜干しに湯豆腐、海苔の佃煮に珍味各種。かなりスキップした人がいた。そもそも朝食の場に登場しない人もいたくらい。
この仕事をしてていつも楽しいと感じること。それは予期せぬ質問攻めに遭う事。日本人のツアーの皆さんってきっとガイドさんに質問しないと思う。でもね、外国人、特にアメリカンは言わんと損・・みたいな感じで来るんですわ。
逆にアメリカに留学する人って大変やな・・って・言うたもん勝ちの中にハーモニーが一番大事が入るわけでしょ?適応するのに時間がかかるかも。
ガイドする時、すべていいことは"I arranged it for you!"
悪い事は「日ごろの行いがねぇ・・・」と責任転嫁。
arrangeに関しては広島のベテランガイドさんから調達。これを言うとみんな「ありがとー」とお礼を言ってくれます・・ハハハ。
さ、明日からジムに行こうか。
娘が季節外れのインフルエンザになってましてねぇ、今日非常食を送りました。こんな季節にインフルエンザになる~?今期一番の凝縮ウィルスが襲っているのかも・・・熱が40度以上になって「脳ミソが融ける」。。。
オカンのは熱がなくてもとけてます~~ハイ
「頭の上にタオルをのせて入るのが常識か?」??
ーそんなんおらんよー・・・
「でもあなた頭の上にタオルをのせてたじゃないの~」
ーあれはね、髪を洗ったので乾かすためにタオルを巻いていたのー。
どうも日本で温泉に入る時にはタオルを頭にのせるというのが常識として通っているらしい。確かに『Lonely Planet』の記述には首をかしげる所多々。だれが投稿したんじゃ~と言いたい。温泉が熱すぎるとき「あちっっっ~~!」と言って湯船から跳び出たら「あなたもツー」って書いてあったもん。
私たちにとって温泉に泊まるって豪華な夕食に朝食。上げ膳据え膳、布団も敷いてもらえる。これは何にも代えがたい。しかし、和食の朝ごはんって外国人にはある意味拷問かも・・・だって、鰯の一夜干しに湯豆腐、海苔の佃煮に珍味各種。かなりスキップした人がいた。そもそも朝食の場に登場しない人もいたくらい。
この仕事をしてていつも楽しいと感じること。それは予期せぬ質問攻めに遭う事。日本人のツアーの皆さんってきっとガイドさんに質問しないと思う。でもね、外国人、特にアメリカンは言わんと損・・みたいな感じで来るんですわ。
逆にアメリカに留学する人って大変やな・・って・言うたもん勝ちの中にハーモニーが一番大事が入るわけでしょ?適応するのに時間がかかるかも。
ガイドする時、すべていいことは"I arranged it for you!"
悪い事は「日ごろの行いがねぇ・・・」と責任転嫁。
arrangeに関しては広島のベテランガイドさんから調達。これを言うとみんな「ありがとー」とお礼を言ってくれます・・ハハハ。
さ、明日からジムに行こうか。
娘が季節外れのインフルエンザになってましてねぇ、今日非常食を送りました。こんな季節にインフルエンザになる~?今期一番の凝縮ウィルスが襲っているのかも・・・熱が40度以上になって「脳ミソが融ける」。。。
オカンのは熱がなくてもとけてます~~ハイ
確かに!日本旅館や温泉の雰囲気が大好きという旅慣れた外国の方でも生卵・一夜干しの魚・納豆を描いただけで胸がいっぱい・・というお声がたくさんでますよね。食文化への共感ってそんなにそんなに簡単にスイッチできないから、案内役の方はご苦労が多いですね。>すべていいことは"I arranged it for you!"
悪い事は「日ごろの行いがねぇ・・・」と責任転嫁。
私もこれこそがコミュニケーションの極意だと思います!(笑)娘さん心配ですね。最初の3日が一番辛い(大人ならまったく動けない状態なのでは・・)。どうぞお大事に。
おもしろそうなので反応します。
ええと、「温泉には水着を着てはいる」という文化のところもあるようなんですが、それに対して、日本では、「湯船にタオルや手ぬぐいをつけない」というのが、少なくともかつては常識というか、マナーだったと思います。
頭に乗せることに意味があるのではなくて、タオルを湯につけないところに意味があるのですね(身体をゴシゴシ洗うタオルは汚れているという考えだと思います)。でもって、両方の肩から腕の先までをしっかりと湯船に入れたいとき、頭以外にタオルをおくところがないのですね(手放すと誰のタオルなんだかわからなくなってしまいがちで紛失、取り違え、盗難のおそれがあったのだと思います)。
今日がインフルエンザ3日目なんですよ。食欲はあるみたいですが、やっぱり熱がねぇー、上下を繰り返してるそうです。離れていると状況が見えないのでやっぱり不安です。姉妹一緒に暮らしててよかったな~~と思っています。
うんうん・・と頷きながらコメントを読みました。今のような温泉でない時代、公衆浴場の時代ですよね。確かに手ぬぐい持参でお風呂を楽しんでいたのでしょう。だから頭に手ぬぐいが・・・分かります。
そういえば、「タオルを湯船の中に入れてはいけない」と説明したら、「じゃ、タオルはどーすればいいの~?」っていう質問がありました。「洗面器の中に入れて、ここはワタシのテリトリーって意思表示をすること」と回答したのですが、そこでこのクダリをしっていれば、もっと納得できる説明ができたのですね。ありがとうございます。これから使わせていただきます。