☆映画の旅の途中☆

色んな映画をどんどん観る旅

『グランド・イリュージョン』(2013)

2014年05月11日 | 西洋/中東/アジア/他(1990年以降)
『グランド・イリュージョン』(2013)

監督:ルイ・ルテリエ
ジェシー・アイゼンバーグ
マーク・ラファロ
ウディ・ハレルソン
メラニー・ロラン
アイラ・フィッシャー
デイヴ・フランコ
マイケル・ケイン
モーガン・フリーマン

【作品概要】
ダニエル・アトラスら4人の男女で構成されたマジシャンチーム“フォー・ホースメン”がラスベガスでショーを行うのと同時にパリの銀行から金を盗み出すという大技を行う。 FBI特別捜査官のディラン・ローズとインターポールが彼らの犯罪を阻止しようとするが、失敗して途方に暮れ、マジックの種明かしの名手サディアスに助けを求める。
(Wikipediaより)



【感想レビュー】
面白かったー‼
息をつかせぬトリックの連続!
この手の作品にネタばれは厳禁なので、あまり書けませんが…。

ほんの数秒の違和感に感じるシーンやカットの小出し感…
最後のどんでん返しのヒントでした!
アクション満載!!鏡を使ったマジックのようなアクションの連続に陶酔してしまう…

ジェシー・アイゼンバーグが格好良かったっ


『別離』(2011)

2014年05月11日 | 西洋/中東/アジア/他(1990年以降)
『別離』(2011)

監督:アスガー・ファルハディ
シミン:レイラ・ハタミ
ナデル:ペイマン・モアディ
ホッジャト:シャハブ・ホセイニ
ラジエー:サレー・バヤト
テルメー:サリナ・ファルハディ
判事:ババク・カリミ

【作品概要】
第61回ベルリン国際映画祭で最高賞に当たる金熊賞に加え、銀熊賞(男優賞&女優賞)の計3冠に輝いたイラン発の人間ドラマ。イラン人夫婦に訪れる危機を軸に、人間の複雑な心理と共に社会問題をも浮き彫りにし、ベルリン国際映画祭金熊賞などを受賞した人間ドラマ。『彼女が消えた浜辺』のイラン映画界の異才、アスガー・ファルハディがメガホンを取り、濃密ながら壊れやすい家族の関係を繊細に映し出す。娘のために外国への移住を決断する妻をレイラ・ハタミが、父親の介護のためにイランに残りたい夫をペイマン・モアディが好演。波乱含みの様相にさらなる秘密とうそが絡み合い、スリリングに転がっていく展開に心を奪われる。
イランのテヘランで暮らすシミン(レイラ・ハタミ)とナデル(ペイマン・モアディ)には11歳になる娘がいた。妻シミンは娘の教育のために外国へ移住するつもりだったが、夫ナデルは老いた父のために残ると言う。ある日、ナデルが不在の間に父が意識を失い、介護人のラジエー(サレー・バヤト)を追い出してしまう。その夜、ラジエーが入院し流産したとの知らせが入り……。(Yahoo!映画より)

【感想レビュー】
なるほど、これは凄い…凄いです、観て良かった

舞台がイランという事を忘れるほど、これは現代社会に生きる私たち全体の問題のように感じました。
作品が、観ている者に常に問いかけてくるスタイルなので、自分に引き寄せて観ざるおえない。しかしながら、例えば親子愛、夫婦愛などの要素には共感しえても、決定的に違うのは、信仰心の点。自らの良心や倫理観を越えて、彼らにはコーランがあり、そして絶対的な神が己の行いを見ている…、その感覚の違いはとても大きいものでした。

感情移入できる登場人物の対象は、常に更新され、嘘が嘘を呼び、最後は誰が本当の事を言っているのか信じられなくなるほど。
唯一、娘のテルメーの視点を拠り所に観た。必死に冷静さを保ち、両親の関係を修復しようとする。…がしかし、彼女の感情が堰を切ったように表に溢れた瞬間、出口の見えないこの問題に遣る瀬無さを感じ、どっと疲労感が押し寄せた。。

一歩ずつ狭い空間へ追い込まれていくようなジリジリとした人物描写に、時間を忘れて魅入ってしまう映画でした!!