☆映画の旅の途中☆

色んな映画をどんどん観る旅

『樺太1945年夏 氷雪の門』(1974)

2014年05月23日 | 邦画(クラシック)

『樺太1945年夏 氷雪の門』(1974)

監督:村山三男
二木てるみ
藤田弓子
岡田可愛
鳥居恵子
木内みどり
岡本茉莉

【作品概要】
第二次世界大戦末の樺太を舞台に、ソ連の進攻作戦の真只中で最後まで通信連絡をとりつづけ、若い生命を投げうった、真岡郵便局電話交換手の九人の乙女を通して、戦争への怒りを描く。
北海道稚内市の稚内公園内にある9人の乙女の像にも刻まれた「みなさん、これが最後です。さようなら、さようなら」が通信最後の言葉であった。

ソ連との関係の中で、全国公開直前に急遽公開が中止され、その後北海道など一部地域での短縮版での限定公開となった。

【感想レビュー】
近年、ようやくDVD化されたいわくつきの作品だそうです。
8月15日に終戦を迎えた日本ですが、戦争が終わっていない場所があったのは周知の事実です。

ですが、映像で観ると、映画だと分かりつつも、やはりショッキングでした。樺太の真岡。そこは、戦線からは遠く、日ソ共同宣言もあったので、どこか楽天的な人々の様子。
それが、終戦を迎える頃になって一転するのです。

お汁粉を頂いたり、恋だの結婚だのとキャッキャッする真岡郵便局電話交換手の乙女達。
冒頭の明るさ、そして彼女達の最期を思う時、戦争の非情さを感じずつにはいられません。
けれども、ラストの選択は、集団の怖さともいえるので、我が身に置き換えて考えると(…いや、そんな事は不可能に近いので、よりやり切れなさを感じてしまうのですが…)、戦慄する思いです。

そして、沢山の素晴らしい俳優陣と、本物の戦車を使ったリアルな戦闘シーン。避難者の群れの臨場感。

こんな大掛かりな作品が、当時上映を制限されたとなると、やはり並々ならぬ事態だったのだなぁと思います。
しかしそれでも、こうしてDVD化されて、後の世で観る事が出来るのだから、映画というのは、面白いものだなぁとも思います。
撮っておかなくてはならない作品が、あるのでしょうね…きっと。