角姫の散歩道 in Kakuda City

宮城県南部、角田市(かくだし)の紹介とスローライフな日々を書きつづります

美味しゅう お酒でございました 末廣酒造

2012-04-10 00:12:56 | 料理・食べ物

末廣(すえひろ)酒造

会津のお酒 

◆吟醸うすにごり 「冬霞」
◆大吟醸 「生酒」

写真を撮る前にあっという間に1本空になり、2本目突入。

フルーティーでワインのような日本酒で、とっても美味しいお酒でした。  もう過去形になっている

このような贅沢なお酒はもちろん頂きもので、我が家ではめったに口にできません。ごちそうさまでした。

ビンのラベルは会津短期大学の学生さんの作品だそうです。

とっても可愛いので、空き瓶は今年の梅シロップを入れるのに、とっておきましょう。

きょうは もう酔っ払いになってますんで……、おやすみなさい



息子がもらってきたチョコ On バレンタインデー

2012-02-14 22:07:01 | 料理・食べ物

 

息子がいただいてきたチョコレート。
息子の職場の皆さん、いつも息子がたぶん ご迷惑をおかけしており
ますでしょうに、チョコのお気遣い、誠にありがたいことです。

ペコちゃんのチョコはカラッポになっていますが、
おなかがすいて、帰りの車の中で食べてしまったそうです。

母も食べたいですが、ひとつ食べると止まらなくなって、すべての箱がカラッポになりそうですので、やめときます


白菜キムチを手作りしました

2012-01-18 16:06:22 | 料理・食べ物

家で作るキムチはまろやかなコクがあっておいしいので、白菜が安い時にたくさん作ります

大きな白菜がひとつ150円でしたので、さっそく2つお買い上げ。

 わたしが使う材料は 白菜、人参、大根、ニラ、にんにく、ネギ、しょうが、白ゴマ、リンゴ、乾燥アミエビ、
韓国製の粉トウガラシ、液状キムチの素
です。韓国製の粉トウガラシはスーパーでは手に入りにくいので、
専門店などで手に入れておきます。

  

  

材料をひたすら刻んだり、すりおろしたり、しぼったり、混ぜ合わせたりの作業が続き、

10キロのキムチが 出来ました(行商に行くんかい?)。   

色は真っ赤で辛そうに見えますが、韓国製の唐辛子ですので見た目ほど辛くないのですよ。 

取り出しやすいように適量づつ、袋に小分けしておきます。

作った日からすぐ食べられますが、私は一週間目くらいの味が好きなので、一週間たった頃に冷凍します。
解凍するときは冷蔵庫内に移動して、ゆっくりと解凍します。

白菜は4等分ではなく一口大に切ってから下漬けする作りかたなので簡単に作れますし、袋から出してすぐ食べる
ことができて便利です。切る必要がないので、まな板を洗わなくて済みます。

豚キムチ、キムチスープ、キムチなべ、キムチおじや、キムチおぞうに、キムチチャーハン、納豆キムチ、
お好み焼き、チーズキムチトースト(ピザ)、その他色々なものと相性が良いので、10キロ作っても食べ切れます。

 キムチは発酵食品で体にいいのですが、ごはんがススム君になってしまいます

 


こづゆ を 作ってみた 会津郷土料理

2012-01-03 09:17:43 | 料理・食べ物

 

こづゆ とは お正月や冠婚葬祭の時に出される会津地方の郷土料理。 水でもどした干し貝柱としょうゆで薄く味付けしたお吸い物。細かく刻んだ具をたくさん入れますが、 地域や家庭によって入れる具が少しづつ違います。

夫が会津出身なので、やはりお正月はこづゆが食べたいと言います。水で戻したり、細かくきざんだりする下ごしらえが面倒なので気合いを入れないと作れないのですが、私も大好きなので食べたさ一心で作ります。夫の実家に帰省した時に義母が作るこづゆの手伝いをしながら、覚えました。

材料はホタテ干し貝柱、干しシイタケ、豆ふ、里芋、人参、糸こんにゃく、きくらげ、ギンナン、厚焼き玉子、えのきだけを使います。主人の実家地方は厚焼き玉子をいれるのが特色のようです。最初は汁物の中に厚焼き玉子と思いましたが、これがポイントになっていて、なくてはならない存在となってます。

こづゆ用のとっても小さい豆ふ(ダイズ位の大きさ)は会津にしか売っていませんので、1~2センチくらいの豆ふで代用してます。歯が強いほうではないので、今年は干しシイタケではなく生シイタケを使ってみましたが食べやすくて良かったです。

こづゆは貝柱をたくさん使うので、ちょっと経済的に大変です。今年はちょっとケチってしまってホタテの貝柱ではなく、違う貝の貝柱にしてしまいました(笑)。さらに、その貝柱の量もケチってしまいましたので、水で戻した昆布のもどし汁だけ(昆布自体は使わない)を少し足してみました。味はいつもと大差ないように仕上がりました。

なべ二つ分を作りましたが、二日間ですべて平らげてしまいました

← 使う材料を並べてみました

 ← 下ごしらえ中(里芋、人参は軽く下ゆで)

 ← 少しのしょうゆ、酒、塩を入れ、あくが出たら取り除く

 ← 最後に白玉ふを入れる


基本の作り方は、詳しく紹介されているページがありましたので、ご興味のあるかたはどうぞ作ってみてくださいませ。

JA会津みどり管内、地域別こづゆレシピ集
http://ja-midorinowa.seesaa.net/article/129881711.html

 


ヤーコンの粕漬けと甘酢漬けを作りました

2011-12-25 09:58:13 | 料理・食べ物

ヤーこんなに たくさん どうしましょ といって、ヤーコンの甘酢漬け粕漬け(かすづけ)を作った記事をまだ載せていなかったので、そのときの写真を載せてみました

 

 

  

かす漬けは、ドロっとした酒かす(ねりかす)に砂糖と塩を混ぜて漬け込むだけ(ねりかすが手に入らないときは、板粕をみりんと日本酒と砂糖・塩で耳たぶくらいの感触位にゆるめて作ってもOKです)。本当はヤーコンは塩漬けしてから漬けたほうがいいのでしょうが、めんどくさいので、そのまま直に漬けました(笑)。

ヤーコンを食べ終えた後の酒かすは捨てるのはもったいないので、塩ジャケや新巻き鮭などを漬け込み再利用します(ヤーコンは塩漬けしていなかった場合、上に水分が出ますので、その水分は捨てます)。最後に残った酒かすはカスなべにしてすべて食べきります。魚をつけたあとの粕で野菜の粕漬けは衛生上しないほうが良いです。

 ← ヤーコンの甘酢漬け

甘酢漬けは酢と砂糖と塩の甘酢をつくって、乱切りにしたヤーコンの上に注いで出来上がり。おしょうゆ味が好きなので、後から少しだけおしょうゆも入れました。 粕漬け、甘酢漬け どちらも、保存がきくので、毎日少しづつ食べられて長く楽しめます


秋の味覚、銀杏(ぎんなん)の皮むき作業をしました

2011-12-17 09:43:34 | 料理・食べ物

こつこつと採りためておいた くちゃい、くちゃい ギンナンの実
忍耐力を必要とする、ブヨブヨ部分(皮?)の取り除き作業をしました。

ギンナンは 色々な工程を経ないと 食することができません。
人目のあるところでのギンナン拾いは ちょっと恥ずかしいし、皮をむいたり水洗いしたり乾かしたりする作業は鼻が曲がるほどクサイ、カラを割るのは めんどクサイ、薄皮をむくのも めんどクサイ……、恥じらいとクサイを三回通過して、ありつけるもので、それゆえ、口に ほおばった時は 格別なものでございます。 

里芋に続き、ギンナンの強化月間となりそうですが、ギンナンの食べ過ぎはあまりよくないとのことですので、ほとほどに食したいと思います。
封筒にぎんなんを入れて、電子レンジでパンパンしていただきました。お酒がススム君でございました

 ← イチョウの木に鈴なりにくっ付いているギンナンの実
← 自然落下したものを採りためます。
 ← 手で押し出すとギンナンがピュッと出てきます。
 ← きれいに水洗いします。
 ← 1~2日 乾かすと白くなります。
 

 ↑ 本当は火で炒ったほうがおいしいけれど、紙封筒に入れて電子レンジでパンパンすると簡単です。

 

 


掘りたて大根いただきました

2011-12-16 18:52:39 | 料理・食べ物


先日、お隣のかたから掘りたての大根を頂きました。うれしいですね~。
我が家も畑を借りて色々作っていますが、『不耕起自然農法』でやっているので、修業がまだ足りないせいでしょうか、まだ大きい大根は出来てません
ゴシゴシと水洗いして泥を落としたら、大根足……ではなく、まっ白い美しいおみ足が出現
晩のおかずは『ふろふき大根』と あい成りました。最近、めっきり寒くなってきたので、体が温まります。


上に乗っているショウガの千切りが太すぎ。ずぼらなもので……お恥ずかしい……。

赤カブとキクイモの甘酢漬け 作ってみました

2011-12-09 14:30:22 | 料理・食べ物

先日、久々に角田市内にある産直市場の『あぐりっと』へ行ってきました。
なにやら、テラスに何かが置いてあります。

ジャンボかぼちゃのコンテストのかぼちゃが飾ってありました。
第一位の
かぼちゃの重さは……。  なんと、79.5キロ
育てるのもご苦労があるでしょうが、運んだりするのも大変そうですね。

 店内に入って、春菊、赤カブ、キューウイ、蔵王ハムを購入。

家に帰って、赤カブと我が畑でとれたキクイモで甘酢漬けを作ることにしました
赤カブは表面は赤い色をしていますが、中は白です。肉質はちょっと固めです。

 ← 右の白いのが菊芋で、左側が赤カブ。

赤カブは塩をまぶして水分を少し出してからかるく絞り、スライスしたキクイモと混ぜ合わせ、昆布と唐辛子を少し入れ、甘酢を注ぎ入れます。

甘酢にしてから2~3日後、赤カブから出た赤い色が具材に染まり、きれいなピンクの漬物になりました

 


ヤーコンの天ぷら 作ってみました

2011-12-04 21:11:47 | 料理・食べ物


いただいたヤーコン、前回はきんぴら を作りましたが、今度は天ぷらを作りました

我が畑で採れたキクイモも ついでに揚げてみましました。

コロモの中に乾燥小エビとパセリのみじん切りを混ぜ、アツアツの出来上がりに軽くお塩をかけて……。

う~ん、おいしい と 画像の半分の量をペロッと食べてしまいしたが、今回 お腹はキュルキュル鳴りませんでした。

良かった良かった


お隣りからヤーコン頂きました

2011-11-29 14:47:49 | 料理・食べ物

おとなりのかたに 『ヤー コンにちわ』 と ごあいさつしたら、ヤーコンをくださいました(お寒いダジャレが入っています)。
いつも色々なものをいただきまして、ありがとうございます


  ← 携帯電話 と 大きさ比較、おっきいですね

サツマイモみたいな形をしています。千切りにしてキンピラにすることにしました。

 ← 生でも美味しい。シャキシャキしてちょっと甘いです。 

千切りにしたヤーコンと厚揚げとギンナンをごま油で炒めて、めんつゆで味付けました。
朝の残り物のほうれん草のオヒタシを混ぜて出来上がり。手抜き3分クッキング♪ です。

じつは  美味しくいただいた このあと、大変なことになったのです。おなかがキュルキュル鳴り出したんです
1時間後、トイレ通いとなりました 。  おなかを抱えながらネットで調べてみたら………ヤーコンは便秘によく効く野菜だったのです。主人と二人で 太めのを2本も食べてしまいました。

でも、主人は、まったく何でもないのです。わたしだけ……。生ものであたったわけではないので、おなかはそんなにひどくは痛みませんでした。おかけでおなかがスッキリしました。 便秘気味のかたはぜひお試しあれ。

ヤーコンはネットで調べましたら、他に色々な効能がありました。とても素晴らしい野菜だと思います。


みしらず柿

2011-11-26 07:48:52 | 料理・食べ物

先日、会津みしらず柿(身不知柿)が送られてきました。

もともとは渋柿なのですが、焼酎を振りかけることにより、とっても甘い柿になるのです。焼酎をかけた日から2週間経たないと渋が抜けないので、箱に開封日が書かれているのです。開封日まで、じっと我慢です

身知らずの名前の由来は たくさん大きな実をつけすぎて自分の枝を折ってしまう身の程知らず とか あまりの美味しさに我を忘れて食べ過ぎてしまう ことから名前がついたと言われています。

 後者の名前の由来通り、身のほど知らずに、毎日毎日、バクバクいただいております


サトイモ 掘ったど~

2011-11-17 20:09:46 | 料理・食べ物

さといもは食べる日に一株づつ掘っていたのですが、寒さが厳しくなってきましたので、全部掘り上げすることにしました
 

 (不耕起自然農法の畑なので、雑草も仲良く生えてます)           (一株掘ると、20個位くっ付いています)
              
そして、我が家の定番、里芋ご飯 と あいなりました。里芋のネバネバが ご飯に移り、ふんわり・もっちり くせになるおいしさです 。ごはんにイモを入れるなんて と 思われるかもしれませんが、だまされたと思って、是非おためしあれ。

         炊飯器で作れます。                       いい感じの おこげ。
             ↓                                  ↓


               ↑                                ↑
         サックリ混ぜて出来あがり。                   塩漬けしたシソの実を散らしました。

豊作でしたので、11月献立は さといも強化月間となりそうです