角姫の散歩道 in Kakuda City

宮城県南部、角田市(かくだし)の紹介とスローライフな日々を書きつづります

ダンポ3号の完熟たい肥完成、不織布バッグのその後

2012-09-13 09:08:31 | ダンボールコンポスト


    

ダンポ3号は熟成期間の途中から、ダンボールの替わりに不織布のバッグに変えています。

熟成期間に入ってから一カ月経過しましたので、完全に水分を飛ばすために天日干しをしました。

バッグには手で持つところが付いているのでコンポストの置き場所から天日干しをするところまで運ぶのに、 とっても楽でした。

土を出した後のバッグの内側は、ほとんどダメージは無く、とてもきれいでした。

5月から始めたダンポ3号は気温が高い時期なので虫の発生が心配でしたが、半日の天日干し後、無事に完熟たい肥が完成しました。

*************************************************************************

こちらは現役のダンポ4号です。少しでもダンボールの劣化を遅らせようと、こちらも途中からダンボールの内側にこのバッグを入れましたが、ダンボールが薄かったせいか、変形が始まりました。

いっそのこと、このバッグだけでコンポストをしてみようかなと思い、ダンボールは外しました。

          

バッグだけでのコンポストで数週間経ちましたが、特に問題は無いようです。もちろん、虫よけカバーはしっかりかけていますので、虫の発生もありません。通気性 も かなり良いです。

難点かどうかわかりませんが、しいて言えば、水分の蒸発が早すぎるかなと感じること。でも、これは連日の暑さによるものかもしれません。通気性が良いということは、逆に冬は冷たい空気にさらされやすいので、温度が上がらなくなるかも知れません。どうなるかは、冬のお楽しみとします。

勢いよく撹拌すると土がこぼれそうなので、もうちょっとバッグの高さがあるといいかなとも思いますが、これは土の量を減らせば解決しそうです。

バッグでのコンポストはダンボールをもらってくる手間と使い終わったダンボールを捨てる手間が省けてちょっとうれしいので、私にとっては 合っているかもしれません。

そして、狭い我が家では、若干ですが場所をとらずコンパクトになるので、これもうれしいことだなと思います。

 


ダンボールコンポスト ちょっと模様替え

2012-08-30 22:01:09 | ダンボールコンポスト

ダンポストのダンボールは月日が経つとヨレヨレになってしまい、堆肥が出来上がるまでに1回は新しい段ボールに入れ替える作業が発生しており、その入れ替えを楽にするためとダンボールを長もちさせるために、こんなものを買ってみました。

  不織布バックです。 段ボールコンポストの内側に入れて使います。

現在、熟成中のダンポ3号の箱がかなりヨレヨレになっていましたので、このパックに入れ替えました。

熟成だけなので、ダンボールに入れず、このバックと虫よけカバーのみで試してみようと思います。
    虫よけカバーは古Tシャツをリメイク


8月上旬から始めた4号は、開始数日後には、分解のしるしの好気性菌白カビ君も出現してくれて、順調に発熱しています。

  

4号は段ボールの変形は少しだけなので、まだまだ使えそうでしたが、どのくらい違うものか試したかったので、新しいダンボールに入れ替えてみました。

段ボールのもちはどのくらい変わるでしょうか。

   左が4号、右が3号

 


ダンポ3号熟成とダンポ4号作成

2012-08-11 12:54:01 | ダンボールコンポスト

 【ダンポ3号】は3ケ月経ちましたので、生ごみ投入は終了し、これから熟成期間に入ります。

初夏~夏の季節だったため、虫の発生が心配でしたが、意外にも大丈夫でした。土の温度は60℃以上にもなっている時もあり、このことが虫の発生を抑えられたのでしょうか。

とても暑い日が続きましたので、土がカラカラに乾いてしまうことが多かったです。


そして、次のダンポスト、4箱目 【ダンポ4号】を作成。

箱の中にもう一つの箱を重ね、土は以前にピートモスともみ殻くん炭の大袋を買ったのが1回分残っていたので、それを使用。

3号と4号を並べると、土の色が違うのがわかります。堆肥に近づくと黒くなってきます。(左の4号は茶色、右の3号は黒)

シャベルも黒くなってる? 土の高熱の為か、みどり色の塗装がハゲハゲ。10年くらい使ったシャベルに見えます(笑)が、10ケ月前は新品だったんです。

  3号が変形しているが、あと1カ月耐えられるか?


分解開始を早めるため、3号からシャベル山もり10杯分、4号に投入。
  ぬかみそを新しく作る時と同じ。

水を3リットル位入れて良くかき混ぜた後、中央にくぼみをつけて生ごみ投入、上に米ぬかをかけて、
生ゴミと米ぬかが絡まるように軽くシャベルで混ぜ合わせます。

ぬかは最初なので、多め。

ゴミが見えなくなるように周りの土をその上にかぶせます。
  猫ちゃんのトイレのお作法と同じ……(笑)

ダンポ4号、これから3ケ月間 また、4649 


ちなみに3号を作った時の記事はこちらをクリック。


ダンポ3号の切り返し & 新居 【ダンボールコンポスト】

2012-07-06 10:03:52 | ダンボールコンポスト

ダンポスト3号開始から2ケ月経ちました。

ダンボールが例のごとくヨレヨレになって変形してきましたので、
切り返しを兼ねて、新居を作りました。

まだ分解していない食べ物がたくさん入っているので、アリさんが一生懸命、
巣にお持ち帰りしていました。

運んでいるのはサンマやシャケのように見えます。(クリックすると大きくなります)

    

ヨレヨレになったダンボールは汚れている為、
資源ごみとしては出せませんので、燃えるゴミとして出しましたが、
今月より角田市はゴミ有料化となってゴミ袋の値段が高くなっています。
でも、普段の生ごみがダンポストに入れられ、それなりに節約になっていると
思いますので、まぁ、良しとしましょう。

新居にお引っ越し完了!


ダンボール コンポスト 2号 堆肥 完成!

2012-06-07 21:52:51 | ダンボールコンポスト

ダンポ2号は熟成期間に入ってから1か月経過しましたので、
2日間天日干しをして水分を飛ばし、ダンポ2号の堆肥を完成させました。


  薄く広げて乾かし中

  サラサラの堆肥完成、臭くないです。


出来上がった堆肥は1号の時は7キロ強でしたが、2号は9キロ出来上がりました。

ダンポ1号の堆肥は庭や畑でほとんど使ってしまっていたので、堆肥ができるのを心待ちにしていました。

暖かい季節になって虫の心配がありましたが、今回も大丈夫でした。
でも撹拌しているときにどこからともなくハエに似たような虫が飛んできていましたので、油断禁物です。

これから暑くなる季節はさらに虫が気になりますが、ニオイの気になる夏だからこそ、生ごみをすぐコンポストの中に投入でき、家の中のゴミの悪臭とオサラバできるので コンポストの良さが発揮できるのではと思います。

私がコンポストを始めたのは去年の秋ですので、夏にコンポストをするのは初めてです。どんな風になるのか、不安と期待と半々です。ハエの成長記録ブログにならないように気をつけます

そういえば、今月6月号の広報かくだに家庭ごみ有料化の記事の中で【平成23年度ダンボールコンポストモニターアンケート結果】が出ていましたね。

23年度は200名の人がモニターに参加したそうです。アンケート質問の中の『ダンボールコンポストを今後も続けたいか?』 57パーセントの人が 『続けたい』 と答えていました。

角田市は来月7月1日からゴミ有料化がはじまり、燃えるごみの袋L45㍑1枚50円、M30㍑40円、S20㍑30円、SS10㍑20円となります。コンポストをしたり、しっかり分別したりすれば、燃えるごみを出す回数は確実に減ると思います。

角田市は引き続き24年度もモニター募集するそうなので、興味のある方は是非是非トライしてみてはいかがでしょうか。


ダンポ2号熟成へ、ダンポ3号を開始 【ダンボールコンポスト】

2012-05-06 11:21:15 | ダンボールコンポスト

ダンポ2号を開始してから3ケ月が経ちましたので、そろそろ生ごみ投入を終わりにして、熟成に入ろうかと思います。

ダンボールがだいぶ変形してしまいましたので、ビニールシートに広げて切り返し(撹拌)してから、新しいダンボールに入れ替えました。

  熟成期間に入ったダンポ2号 

  ダンポ2号の旧。  お疲れさまでした。


ダンポ1号が成功、2号も熟成期間突入まで来たこともあり、気を良くして、引き続き、ダンポ3号を作ることにしました。

土は2号の時に買った大袋(ピートモス&もみがらくん炭)の残りがありましたので、それを使用。

土をしっとりさせるために水を2リットル位入れ、発酵を促すためにダンポ2号の熟成手前の土をボール一杯分を入れて良くかき回してから、中央にくぼみを作って、ヌカをまぶした三角コーナーいっぱい分の生ごみを埋め込みました。

  ダンポ3号 

 左の箱(熟成期間中のダンポ2号)にかぶっているのは、古いフレアスカートです。ベルトの部分を切り捨てから中心を縛ってカバーにしました。どんな大きさの箱にも対応できるので  very good !かぶせやすいですが風で飛ばされそうですので、周りをひもで縛りました。

右の箱(ダンポ3号)にかぶっているのは、2号の時に作成したカバーです(着古しのTシャツの上部を切って縫ったもの)。

季節が温かくなってきていますので、これからは虫の心配がありますが、ダンポ3号開始します 一所懸命、ごちそう?を投入しますので、ダンポ3号、がんばってくださいね。


堆肥(たいひ) ついに完成! ダンボール コンポスト

2012-03-23 11:30:12 | ダンボールコンポスト

熟成中のダンボールコンポストは油ものを入れても温度が上がらなくなってきたので、熟成完了とみなしました。

水分 を完全に飛ばしたいので、ビニールシートの上に広げて天日干し、最初はダマになっているのが多かったのですが、

乾くに従ってバラバラ・サラサラになってきました。

ダマになっているのを割ってみると まだ水分が残っているようなので、もう一日、乾かしました

二日間干したので、かなりサラサラにはなりましたが、未分解でゴロゴロとしたものが多いかなと感じました。

    

    一日目の天日干しのようす             二日目の天日干しのようす

未分解ものは、バナナのヘタモワモワした繊維(サトイモ?)らしきもの、

柿のヘタギンナンの殻玉ねぎの薄皮梅干しの種赤唐辛子卵の殻 でした。

番外編で、ダンボールの切れ端、これはシャベルでまぜまぜしている時につっついて破れたものですね。


      

 

    そして、ついに 堆肥が完成しました   

  

出来上がった堆肥はビニール袋に入れて、計量しましたら7キロでした。

投入した生ごみは全部で50キロ以上入れたと思いますので、最初の土が3キロとして計算すると

キロ(最初の土) + キロ(投入した生ごみ) - キロ(出来上がった堆肥) = キロということなので

50キロの生ごみのうち46キロが消えてなくなったという計算……でいいのかしら。

ゴミの 90パーセント以上 は 水分ということでしょうか。

何はともあれ 試行錯誤しながらの 5ケ月におよぶダンポ1号の堆肥づくりは、これで完全に終了しました。

収集車へのゴミ出しの量も減り、堆肥も出来、とても有意義なこころみでした。

角田市は今年の7月からゴミ有料化となり、燃えるゴミのLサイズのゴミ袋が1枚になってしまいますので、節約と楽しみも兼ねて、これからもずっと続けていきたいと思っています (現在、ダンポ2号 仕込み中)。

 畑や庭でこの肥料を使うのがとても楽しみです 


ダンポ2号 順調だが ダンボールがパンク 【ダンボール コンポスト】

2012-03-15 21:49:22 | ダンボールコンポスト

この寒い中、ダンポスト2号は 屋外で40℃程に上がるときもあり、意外にも順調です。
ダンポ1号の時に防寒としてモミガラを周りに囲ってあげたりしたが、大きなお世話だったかも
氷点下になっても、温度が上がるときは上がるようだ。モミガラ防寒を作った時の記事はここをクリック。

ダンポ2号の湯気があがる動画をアップします。(2分30秒)。やはり卵のカラや玉ねぎの薄皮は分解しにくいようです。

ミカンの皮も分解が少しだけ遅い感じがしますが、ミカンのいいニオイがしてゴミのにおい消しになってます




中身は順調だが、ある日のこと、雨にあたったのか、水分の入れすぎなのか、ダンボールが うわぁ~ パンクしてしまった

   ちょっと他人事とは思えない。自分のウエストを見ているようだ

さっそく、新しいお住まいにお引越し

  内側にダンボールをもう一つ重ね、底に新聞紙。

切り返しを兼ねて 天地が入れ替わって ちょうど良かったかも。(下のほうの新しい土が上になった)

  土を移動。

お手製のカバーを作りました(古いTシャツの上部を切って縫っただけですけど)。

   すごい胴長のネコちゃんになってる

ダンポ2号の旧家は原型をとどめず、哀れなお姿に……。

  ご苦労さまでした

ダンポ1号のほうはゴミ投入をやめて熟成期に入って かなり月日がたったが、
油を投入すると律儀に反応して翌日温度があがり、ほっかほっかの湯気があがる。

油ものを入れても温度が上がらなくなったら完成とのことなので、肥料にするにはまだ早いかなぁ

熟成中のダンポ1号から湯気が出る動画を下にアップしました(30秒)。コロコロとしたものが映っていますが、それはギンナンのカラで、ほとんど分解しなかったようです。

 


ダンボールコンポスト ダンポ2号 誕生

2012-02-08 00:12:47 | ダンボールコンポスト

 

ダンポ1号の稼働が終了し冬眠に入って、さみしくなってしまったこともありますが、生ごみをすぐゴミに出せないのが不便に感じ、ダンポ2号を作ることにしました。

市販のダンボールコンポスト・セットは値段が高いので、自前で用意しようと思い、スーパーで中古ダンボールをもらってきました。折りたたむフタの部分は立たせてテープ留めして高さを出させました。補強の為、内側にダンボールをあてがって二重にしておきました。フタは適当にダンボールで手作りしました。ホームセンターでピートモス50リットル入り、モミガラくんたん30リットル入りの大袋を買い、コストを下げました。ダンポスト3個分作れそうですので、ダンポ4号まで作れます。

ピートモスモミガラくん炭の割合は3対2で作るそうなので、ピートモスが15リットル、モミガラくん炭が10リットル 合計25リットル入れました。

 

ダンポストで育成中の土(三か月目位の土)をいれると発酵の手助けになるそうなので、ダンボ1号から一割程度拝借して混ぜ混みました。新しいヌカみそを作るときに、おいしいヌカみそのタネを少しもらって、自分のヌカドコに入れたりすることをしますが、それと一緒ですね。

 

ダンポ2号くん、これから一生懸命ごちそうを運びますので、がんばって働いてくださいね


ダンボールコンポスト 3ケ月体験のまとめ

2012-02-01 13:56:13 | ダンボールコンポスト

ダンボールコンポストを3ケ月体験してみて、私なりのまとめを書いてみました

最初は3ケ月も続くかなと思ったが、日がたつにつれて予想に反して楽しくなってくる。湯気が出た時は感激する。

水分調がダンポストの温度を左右していた。土を手で握って固まる程度の水分が良いらしいが、最初はその程度がちょっと分からず、水分が足りずあまり温度が上がっていなかった。水分を多めにしたら温度が上がりやすくなったので、一週間に一度くらいは米のとぎ汁を500CC~1リットル位入れてもokかも。しかし、土がべたつくほど水分が多すぎると通気性も悪くなるし、ダンボールも痛みやすくなるので入れすぎには気をつけたほうが良い。2ヶ月目くらいになってから適量の水分がやっとわかるようになってきたが、水分管理はなかなか奥が深いと思う。

油を投入すると翌日はかなりの確率で高温になっていた。油と米のとぎ汁の組み合わせが最強だった。かき混ぜを忘れると温度が下がっていたことが多かったので、生ごみを入れない日でも必ずかき混ぜはしたほうがよい。

白いカビが生えるが、これは発酵・分解が進んでいる良い証拠とのこと。最初は糸状菌が繁殖し、次が高温で発酵する放線菌、最後が細菌が繁殖して、それぞれの菌の役割があるらしい。画像の菌は温度が低い時に出てきた菌だったので糸状菌かな。 

温度が低くても分解をしていないわけではないそうなので、低くてもあまり気にせず、ゆったりとした気持ちでやったほうが良い。低い温度が好きな微生物くんもいるので、外気温より5℃~10℃くらい高ければ、発酵分解はしていると考えてよいらしい。

土が硬くなってしまった時は 【切り返し】をするといっぺんにかき混ぜられるので楽。 付属の虫よけネット(ふとん収納袋)は途中で破けてしまったが、時期が冬だったせいか、虫の発生はなかった。

自分で考えたモミガラの防寒は同時期に二つを比べたわけではなかったので、効果があったのか、なかったのか良く分からなかった。

集積場へのゴミ出しが減ったり、ニオイに困る生魚のゴミがすぐに入れられるし、その上、肥料ができるので、これからも続けてやってみたい。土の購入は園芸店などでそろえても最低でも 一箱分で 800~900円位かかるので、この値段がもう少し安くなればいいなと思う。


ダンボールコンポスト 熟成期間に入りま~す

2012-01-26 11:03:23 | ダンボールコンポスト

ダンボールコンポストのモニターを始めてから、あっという間に3ヶ月半が過ぎました。

開始したころの記事はここをクリック。

 生ごみ投入を終了するタイミングは 

ダンポストの説明書によると、生ごみを3か月トータルで30キロ~50キロ位投入を目安に、 高カロリーの生ごみを入れても分解が進まず、べたべたする感じで色が黒くて、つぶつぶの状態になった頃とのこと。

我が家のダンポストもそんな感じになってきましたので、生ごみの投入は、そろそろ おしまいにしようかと思います。 これから1ヶ月間は熟成期間に入ります。  

説明書に書いてある【熟成方法】は

1. まだ、分解していない生ごみがあり土が乾燥しているようであれば1週間に一度水1リットル程度加え良くかき混ぜ、 これを2~3週間繰り返す(時々かき混ぜる) 

2. 今度は水を加えずに2週間はこの中でねかせると、完熟堆肥が完成します。水を加えても温度上昇がなければ完全に完成。 そして、土の状態がサラサラになったら、袋などにいれていつでも肥料として使えるようにしておき、使うときはそのままだと 強すぎるので、他の土で3倍から5倍に薄めてから使用とのことです。  


                                  

 

湯気が出るのが楽しくて、調子に乗って水分入れすぎたせいか、段ボールがふにゃふにゃになってしまったので 新しい段ボールに お引っ越し   をして 、現役引退していただきました  

微生物くん、今日からは ご飯あげられないけど、もう少し頑張って ちょうだい ませませ~

  ←熟年期突入


ダンポストを始めて 早くも三カ月たちました

2012-01-12 10:38:15 | ダンボールコンポスト


ダンポストを始めてから、もうすぐ3ケ月になります。分解能力が
落ちてくるのが3ケ月~4ケ月らしいので、そろそろ終盤です。

完全に分解能力がなくなったあと、一カ月間熟成させたら、堆肥の完成だそうです。

  

最近、夜中から明け方はマイナス5℃前後になる日々が続いていますが、
ダンポストの中の温度は50~60℃くらいに上がっている日もあります。
12月下旬からの【もみ殻 防寒】が功を奏しているのか、いないのか良く
分かりませんが、微生物くんはまだまだ元気のようです。

今までに温度が上がっていない時に何回か廃油とヌカを投入していますが、
効果はてき面です。翌日、必ず温度が上昇しています。

きょうは廃油とヌカを入れた時の写真を載せてみました。
ダンポストの中の温度が20℃くらいが続いていましたが、投入翌日は
50℃を超えていました。

 ↓ ぬかカップ三杯と廃油を150 cc位 入れてみました
 

 ↓ 廃油を入れた翌日は 湯気が もあもあ 50℃になりました。

 

 


ダンボール・コンポスト(ダンポスト) モミガラで防寒してみた

2011-12-28 21:15:43 | ダンボールコンポスト

外に置いてあるダンボール・コンポスト。だいぶ寒くなってきましたので、暖かいところに置いてあげましょうかと思い、夜だけ玄関に置きました。ダンポストは家族の一員(笑)。しかし、狭い玄関なので、ちょいとニオイます。家族からヒンシュクをかいましたので、元へ

なにか、防寒対策はないかと、考えて……。グッド・アイデアが浮かびました。
ダンポストより一回り大きいダンボールを用意します。大きいダンボールの底にモミガラを4~5センチ敷き、その上にダンポストを置きます。四方の隙間にもモミガラを入れ込む。こうすれば、外気が直接ダンポストにあたらず、通気性も問題なく、防寒ができるのではと思いました。

結果は次回に、ご報告したいと思います


ダンポスト (ダンボールポスト) 米のとぎじる 入れてみました

2011-12-18 18:58:09 | ダンボールコンポスト

時々、土が固いと感じることがあったのですが、それは水分不足の為だったのではないかと思うのです。ダンポストは熱を発したときはかなり水分が蒸発します。

市役所からいただいたプリントをもう一度読み返したら、『生ごみは特別水切りする必要はありません』『土を握って固まる程度の適度な水分が必要です。乾燥気味のときは米のとぎ汁などの水分を補給します』と書かれていました。

そこで米のとぎ汁を1リットル位たっぷりと入れてから まぜまぜしてみました。土がしっとりとして柔らかくなり、かき混ぜるのが楽になったような気がします。ダンポストの隅っこのほうは土がかなり乾いていました。

 


ダンポストを始めて、二ヶ月たちました。

2011-12-15 00:34:17 | ダンボールコンポスト
ダンポストを始めてから、2ケ月経過しました。
今まで、生ごみって嫌なものと思っていた自分ですが、意識が変わってきました。
生ごみはゴミじゃない、資源なんだと。
土に生ゴミを入れると生ゴミは発熱して消えてしまい、肥料ができる。
ちょっと、手間はかかるけど、だんだん楽しくなる。本当に不思議です。

本日、土の温度55℃。湯気の出ている動画がとれましたので、アップいたします。
三角しるしをクリックすると動画がはじまりますので、よろしかったら、どうぞごらんくださいまし。