角姫の散歩道 in Kakuda City

宮城県南部、角田市(かくだし)の紹介とスローライフな日々を書きつづります

ギボシ 地域差

2013-05-09 23:13:53 | 

先月、関東の実家に帰った時にギボシを数株もらってきました。

白いフが入っていて、とても涼しげなギボシです。

去年も同じものをもらってきています。そのキボシの今のようすがこれです。

 

当然ですが、関東と東北では、芽が出てくるタイミングが明らかにずれていますね。

2ショットで撮って、比べてみましょう。

上のほうに写っているのが、去年もらってきたキボシ、下の2株が もらってきたばっかりのギボシです。

東北育ちのキボシもあと数週間も経てば、関東育ちのキボシと同じ大きさになってくると思います。

6月の下旬~7月に花が咲くのですが、そのタイミングは同じ頃になるかしら?、それとも、やはり東北育ちが少し遅れて咲くのかしら?


このチューリップ、クルシアナ・クリサンタかも

2013-05-05 10:17:29 | 

我が庭の原種系のチューリップで、2番目に咲いたのはクルシアナシンシア。

購入時のラベルにはクルシアナ・シンシアと書かれていましたが、ネットで調べてみるとクルシアナシンシアは薄い黄色で、オシベの先端が黒いようです。うちのこのチューリップは多分 クルシアナシンシアではなく、クルシアナ・クリサンタかも知れません。

 ● クルシアナ・シンシア …… 花びらはクリーム色に近い薄い黄色で、オシベの先端は黒っぽい。

 ● クルシアナ・クリサンタ … 花びらはオレンジに近い濃い黄色で、オシベの先端は黄色。

 

レディージェーンもそうですが、クルシアナ・クリサンタと思われるこのチューリップは内側の色と外側の色が違うので、天候や時間帯によって、まるで違った顔を見せてくれます。

朝晩や雨の時は閉じています。この姿を見ると、昔、駄菓子屋さんにあったイチゴの形をした糸ひきアメを思い出します。たばねられたヒモの先には色々な大きさのアメが付いていて、大きなアメを引き当てようと このヒモかな、あのヒモなかとドキドキしたものです。イチゴは一番小さく、大きいのはパイナップルだったかな?みんなで口からヒモを垂らしながら遊んでいたっけなぁ~(笑)

  閉じた時の顔

だんだん明るくなると半開きになります。この色具合、私はウサギリンゴに見えてしまいます。

  半開花の時の顔

日中、陽があたると全開になります。

  開いた時の顔

一粒で3度おいしいチューリップです。

 


2週間ぶりの庭

2013-04-28 23:09:22 | 

2週間見れなかった我が庭、ずいぶん景色が変わっていました。

 西洋水仙

   スノーフレーク(すずらん水仙)

 原種チューリップ(レディージェーン)も満開。

  

こちらの紫の花、ムスカリもきれいに咲いていました。ムスカリの輪の中は原種チューリップ(ホンキートンク) を植えてありますが、まだ咲いていません。

ムスカリは3年前に植え、ほとんどお世話もしていないのに、ずいぶん増えてくれました。(2枚目の写真は去年、3枚目は おととし)

  

固いツボミだったラナンキュラスはこんなにかわいい花を咲かせていました。

  

   終わりかけの花は、切り花にしました。


チューリップ植え付け~開花まで(鉢植え)

2013-04-11 10:37:27 | 

去年12月に鉢にチューリップの球根を埋めました。

 3月3日のようす。 10球すべて芽が出ています。

 

下の画像は3月20日のようすです。

葉はだいぶ立派になってきましたが、まだツボミらしきものはありません。

 下の画像は4月1日です。

上の画像の日から たった10日でこんなに大きなツボミができました。

でも、首が短かい!

 

下の画像は4月10日。上の画像の日から10日後です。

 が伸びました!

 10球のうち、1球だけ不発でした。

中心に水 がたまりやすいので、ダメージ受けたのかしら?

 

黄色(サニープリンス)

うすいピンク(キャンディープリンス)

こいピンク(パープルプリンス)


ラナンキュラスが咲いた!

2013-04-10 09:25:38 | 

半額シールにつられ、フラフラっと買ってしまったラナンキュラスの球根ですが、先月ツボミを付け、やっときれいな花を咲かせてくれました。

真っ白なドレスのようなお花。でもお店で見かけるのと違い、ちょっと小さいです。肥料が足りなかったかな。

 

ん? このラナンキュラス、なんかようすが違うな?花びらが少なすぎるんですけど……

一重のラナンキュラスって、あるの?

 

 ネットで調べてみたら、どうやらラナンキュラスにも一重があるようです。コスモスやアネモネに似ていますね。

一重は いまいち豪華さに欠けますが、これはこれで良い味 出してます。

この一重のラナンキュラス、夜は花を閉じているのです。なんか可愛い……。

下の写真のツボミは白ではなさそうですね。赤いラナンキュラスかな?他にもたくさんツボミを付けていますので、楽しみです。

 がんばって咲いてください


チドリソウ

2013-04-09 09:29:00 | 

ブログのお仲間より、チドリソウの苗がたくさんあるので、よかったら、もらいに来てねとのことで頂きに行きました

チドリソウ、はじめて聞いた花の名前でした。ネットで調べたところ、縦にスッと伸び、切り花としてもよく使われる花で、寒さにはめっぽう強いそうですが、夏の暑さには弱いそうなので、明るめの日陰になりそうなところに定植してあげました。

先日、頂いたニゲラの葉っぱと良く似ています。どんな花になるか、楽しみ楽しみ

  

そして、下の写真の花(菜の花、西洋水仙)の切り花も頂きました。

 お部屋に春が来て、とても華やかになりました


一重の日本水仙と八重の日本水仙

2013-04-08 00:44:07 | 

春の暖かさを感じて安心したかのように日本水仙が、次々と開花していますが、春の嵐がやってくるというので、今、咲いている日本水仙を切り花にしました。

日本水仙には一重(ひとえ)と八重(やえ)があり、左の花びんが一重の日本水仙。 右の花びんが八重の日本水仙です。

 

では、アップで……。

 

一重の日本水仙はシンプルで素朴な趣きがあり、日本水仙らしい感じがあふれています。

八重は花びらが多くて重たいせいか下を向いてしまいますが、華やかです。

どちらも 良い香りがしますが、嗅ぎ比べてみると、八重のほうが香りが強いです。

寒い寒い冬を乗り越えて、今年もきれいに咲いてくれてありがとう


自然発芽ビオラの定植と開花 

2013-04-07 00:08:10 | 

植物たちのやる気スイッチが続々と入ってきているので、ブログを書くのが追いつきません

バニービオラが1か所に密集して発芽してしまい、きゅうくつそうにしていたので、先日、小分けにほぐして定植しました。

このビオラは去年秋に自然発芽して、冬越ししたビオラです。あの雪の下でよくぞ、ご無事で……。

ビオラに限りませんが、こぼれ種から育てるのは道のりが長いけれど、そのぶん愛しさが増します。

   

 たくさん太陽が当たるところのビオラが、3月下旬に開花しました。

これから株が大きくなり、夏まで咲き続けてくれると思います。


お嫁に来てくれた苗たち

2013-04-02 21:16:22 | 

先日、ブログのお仲間 『candy』 さんの御宅へブログ仲間の女子と一緒におじゃまし、たのしい時を過ごしました。

そして、たくさんの花の苗をトレーにいっぱいいただきました。どれもこぼれタネから発芽したものだそうです。

運転免許のない私を迎えと送りをしていただいた、『ばばさん』さん、『まさやん』さん、ありがとうございました。

  はじめまして、よろしくね

早速、庭に定植。一部をご紹介。

  オルレア

  ニゲラ

  ヤグルマギク

  虫取りナデシコ

  サクラソウ 

  このかたまりの苗の名前はなんでしたっけ?

我が庭が気に入ってくれるといいなぁ。


球根から育てたラナンキュラスにツボミ

2013-03-30 07:48:44 | 

ラナンキュラスは紙のように薄い花びらが何枚も重なって咲くバラのような素敵な花です。

でも温度管理が難しい花なので、今まで、あえて育てようと思わなかったのですが、去年12月、半額シールで心がゆらぎ、ゲット。(白1袋、ミックス2袋)

この球根は販売時はカラッカラに干からびた状態なので、水に戻してふっくらさせてから植えつけるそうです。

ひからびた状態の写真を撮り忘れましたが、下の写真は去年12月に水にもどしたときの様子と植えつけ時のようすです。タコの足みたいな形でとっても変わった球根です。

  

適温は15~20℃とのことなので、部屋に置いておいたところ、今年のお正月頃にニョキニョキ可愛い芽を出してきました。

  

  

外がだいぶ暖かくなったので、最近は部屋から出て行ってもらっていましたが、いつの間にかにツボミをつけていました。

 

でも、花芽は今のところ、たった一つだけ…。これからつぼみがたくさん付くでしょうか。

ラナンキュラスを育てるのは初めてなので、無事に咲いてくれるかどうかわかりませんが、楽しみに待っていたいと思います。

名前の由来 は ラテン語で “カエル” を意味する “rana” ラナ。
湿地に生息していたことと、葉っぱの形がカエルの足に似ていたことからこの名がついたのだとか。

そういわれると、確かにカエルの足に似ているかも 


西洋水仙、ぞくぞく発芽 3/26現在

2013-03-26 12:08:14 | 

 去年と同じく、西洋水仙の1番バッターはジェットファイヤー、つぼみがだいぶふっくらしてきました。 

 

 2番バッター。黄色水仙。葉の高さが10センチ位になっています。

 

 3番目バッター。アクセントは2センチほど。

 

 4番目バッター。デルナショーは芽が出たばかり。

これらの水仙たち、去年のブログを見てみたところ、芽の出る順番はまったく同じでした。

チュウリップ達もそうでしたが、品種によって、それぞれ違う発芽温度を持っているのですね。植物ってすごいなぁ!!

私自身も発芽温度に達し、やっと、やる気スイッチが入ったかな

ちなみに去年の水仙の記事はこちらをクリック。

 


日本水仙やっと開花 2013

2013-03-24 00:58:45 | 

開花が遅れていました日本水仙、3月20日にやっと開花しました。

なんと長い道のりだったでしょうか
葉っぱが出てきたのが、去年の11月上旬ですので、4か月半もかかったことになります。

あまり陽の当たらないほうの日本水仙はツボミがやっと形成されたばかりですので、それらの開花は一体いつになるのかしら?4月の中旬ころになってしまうのかな?

 この球根たちは実家の神奈川から持ってきたもので、あちらでは早い時は1月に飾れる時があります。

寒い地方では寒さで葉の先が茶色に変色してしまったり、ツボミが立ちあがってからの積雪でダメージを受けたりで、少しかわいそうだなと感じていますが、この土地で なんとか頑張ってくれるのを願うばかりです。

  

球根のエネルギー温存の為には早めに花を摘んだほうがいいので、庭で咲いている写真を撮った後、切り花にして部屋に飾りました。う~ん、良い香りで、いやされるぅ

ふっくらとしたツボミを持った日本水仙がまだひかえていますので、これからしばらく楽しめそうです。


こぼれダネ、越冬組

2013-03-20 18:45:00 | 

庭にて、こぼれダネから秋に自然発芽して、越冬した苗のご紹介。

これは たぶん、シャーレーポピー。
  去年の花

これは、たぶん、ノースポール。

  去年の花

これは、たぶん、カモミール。
  去年の花


これは、たぶん、ビオラ。(キャー、出過ぎ)
  去年の花


これは、たぶん、マツヨイグサ。
  去年の花

 

こちらはパセリ

どの苗も あの雪の下で、けなげに耐え抜いたんですね。えらい、えらい。 頑張りましたね。

もちろん、春になってから種をまいても育つとは思うのですが、越冬した苗はとても丈夫に育つそうです。

人間も同じ? 苦労した人は たくましい


春を身近に感じるチューリップの芽

2013-03-12 18:49:20 | 

去年12月、チューリップの球根が半額になっていたので、値引きシールに弱い私は、つい買ってしまい、


  鉢に10球埋めておきました


チューリップの球根の植え時は東北では9月~10月いっぱい位がめやすと言われているので、12月の植え付けでは、ちょっと心配でしたが、うれしいことに、可愛い芽を出してくれました。

  3月、10球すべて芽が出たようです。


下の画像は庭の植えっぱなしの原種のチューリップ(レディージェーン)です。ツンツンとしたかわいい芽を出してきました。
  原種のチューリップは葉がとっても細いのが特徴です。

レディージェーンが一足先に芽が出て、その一週間後くらいにクルシアナシンシアが芽を出し、ホンキートンクはまだ全く芽を出していません。この芽の出る順序は去年と同じでした。

陽の当たり具合は一緒の場所ですので、とても不思議です。スイッチが入る時期がそれぞれ、ちゃんとあるのかも知れませんね。

まだ冬眠から さめやらない私のやる気スイッチは……なかなか入らない