ブログ開設から6500日目となりました ^-^;
いや~よく続けてきたものです。
おもえば、日記をつけたいな~と思っていたのと
ちょうどブログなるものが流行り出したころということもあって
パソコンで書くほうが気軽だな~って初めたのがきっかけですが
まさか、今の今まで続けているなんてビックリです。
飽きっぽい性格だと自己分析していたので
最初のころは「とにかく毎日何か書く」というのを目標にやっていました。
でも、もしかしたら飽きっぽくなかったのかもしれない(笑)。
書き続けてきて良いことばかりですよ。
あの時、そんなことがあったんだ~って懐かしむことができるし
今年の開花は早かったんだな~なんて記録にもなっているし
それに「ブログ読んでます」って声をかけてもらえることもあって
ああ、続けてきてよかったなあ・・としみじみするのであります。
最初のころの日記は容量オーバーの関係で全て削除していますが
今思えば、早く有料版にしておけば消さなくて済んでた(汗)。
ということで、10000日目指して続けます ^-^;
一番の思い出はパラグアイオニバス栽培かな~。
夜咲きだから人工授粉のために、みんなで夜まで残って
温室を車のヘッドライトで照らしてやったよなあ・・
若かりしころの私(笑)。
いかに大きくするかを考えて、葉の枚数を調整したり、施肥したり。
冬は水温を27℃に設定していたなあ。
栽培法については、独自の方法プラス
広島市植物公園の資料を穴が開くほど読んでました。
オオオニバスやロングウッドなら1枚の葉が2m超えはありますが
それよりも小型のパラグアイオニバスでですよ!
2.4mという、とんでもない記録が出ました ( ゚Д゚);
上がそのときの写真です。
この年は日本一のオオオニバス(2.2m)ってことで
どこかの植物園がニュースになっていましたが
じつは非公認ながら、こちらのほうが大きかった(笑)。
毎年、葉の上に子供を乗せるイベントをしていたのですが
この年は大人でも余裕で乗れましたよ。
90kgの大人でも沈みませんでした ( ゚Д゚);
当時は日本一大きくなる系統なんて話題になって
各地の植物園にタネや余剰苗を送ったものです。
今でもその子孫がどこかの植物園にいるかも!?
いや~思い出したら泣けてきますわ。。
ツバキの品種登録も一生忘れられない思い出だなあ。。
一番最初の`壇之浦´を登録(下関市登録)
自治体がツバキを品種登録するのは初とのことで
すごい反響があって、連日テレビ局や新聞社様にお世話になりました。
次いで、赤間手毬、下関千年浪漫、満珠と
計4つを品種登録することができました。
私はツバキを育種しただけで
登録には出願から、命名から、とにかくチーム市役所で
とくに課のみなさん、たくさんの方の力で実現しました。
市役所を退職したので、その後の情報を知る術がなくなったのですが
あとでお聞きした話によると
第5回神代植物公園のツバキコンテストで
ベストテンに壇之浦と満珠が入ったと知って
それを聞いて嬉しかったなあ。。
壇之浦
赤間手毬
下関千年浪漫
満珠
長年続けていると、まあいろいろあるもので。
これからも面白いことをたくさんやっていきたい!
と、思います ^-^。