※グロ注意ブログ ^-^;※
冬至なので、ゆず湯にでも浸かりたい気分ではありますね。
晩白柚の名産地、熊本県では晩白柚の湯が人気
なんてことで ^-^。
天気もわるいし、何となく自宅にこもっていますが
おもいきって行けばよかったなあと後悔しているところです。
それでもって、ウチのカワズたちも
冬至だからって訳ではないのでしょうけど
温泉ではなく、水風呂に入ってばかりいますね。
いやん (/ω\)
ミヤコヒキガエルの「おやびん」入浴中。
イエアメガエルのピョン吉くんも
冬は水風呂に浸かる頻度が高い (;´Д`)
冬はほとんどエサ食べなくなっちゃいますので
その分、水分を吸収して腹を満たしているの!?
暖房機具を使うから乾燥しているのかもしれないなあ。
栃の葉書房様の「趣味の山野草1月号」発売中です \(^o^)/
この度は大好きな「野菊」について執筆させていただきました。
ウッチーのグリーンライフ、読んで下さると嬉しいです。
シマカンギクなどはまだ地域によっちゃ~花が残っています。
シオン系は終わっていますが
連載の枠などの関係で、あまり紹介できなかった
「ウラギク」をアップします ^-^。
山口市にある塩湿地。
トビハゼ!?
絶滅危惧種「ウラギク」はこのようなところに生えている。
ウラギク
海岸近くの塩湿地に自生する汽水性の植物ですが
塩湿地の減少に伴って、ウラギクも激減 (;´Д`)
株元は常に水に浸かった状態。
1月号では、このような特殊環境に生きる
ど根性系の野菊を中心に書かせていただきました。
今年一番悔やまれるのは
やはり希少種のヒゴシオンの花に間に合わなかったことかな。。
来年のお楽しみです。